観音寺 (和泉市上代町) 歴史

観音寺 (和泉市上代町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:55 UTC 版)

歴史

天平年間(729年-749年)に建立された信太寺が前身とされ、山門、本堂、鐘楼、三重塔などの堂宇が雲井にそびえ荘厳なものであったと伝えられ、その後3回火災に遭う。

織田信長槙尾山焼き討ちの際に、同じく焼き討ちされたのをはじめ、数度にわたる兵火により荒廃したとも伝わるが詳細は不明。

開基は河内国玉手山延命寺の阿※大和尚だと伝わるが不詳。

本尊の十一面観音像は奈良時代の作と言われるが、頭部の欠損部は江戸時代に補修されているため、文化財の指定は受けていない。

行事

  • 阿闍梨法要(2月18日)
  • 秋彼岸法要(9月21日)
  • 托鉢行脚(3月中の3日間不定期)

札所

和泉西国三十三箇所
11 念佛寺 - 12 観音寺 - 13 龍雲寺

交通

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 高野善英、中島重好 編 『和泉西国三十三所めぐり ふる里の観音さま』和泉西国会、1985年。全国書誌番号:86029342 

  1. ^ 阝に意


「観音寺 (和泉市上代町)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音寺 (和泉市上代町)」の関連用語

観音寺 (和泉市上代町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音寺 (和泉市上代町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音寺 (和泉市上代町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS