藤沢市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 07:39 UTC 版)
歴史
- 古代 - 東海道付近まで海が入り込み、相模野台地上に竪穴式住居址や貝塚がある。
- 675年ころ(天武4年) - 『日本書紀』に高座郡記される。
- 723年(養老7年) - 信濃国諏訪大社を勧請し、現在の藤沢市片瀬に片瀬諏訪神社が創建される。他郷へ御分霊で最古。
- 奈良時代-平安時代 - 土甘(とかみ)郷、大庭郷、村岡郷が定まる。
- 1104年 - 1106年(長治年間) - 大庭御厨成立。
- 1325年(正中2年) - 呑海上人、時宗総本山清浄光寺(遊行寺)を建立。
- 南北朝時代初め頃 - 風間信濃守や村岡三郎らの風間一族によって村岡城築城。
- 14世紀 - 太平記第十巻、鎌倉合戦の事のくだりに藤沢の地名が記されている。藤沢の由来は不詳。淵沢、藤諏訪、富士見沢などからの転訛、源頼朝が感応院にある三嶋大明神を勧請するさい藤沢清親に奉行させたためなどの仮説もある。建武の新政期に相模の国藤沢の住人藤沢行親が足利尊氏方につき功を挙げたとある[2]。
- 1512年(永正9年) - 伊勢宗端(北条早雲)により大庭城落城。以降廃城。
- 1601年(慶長6年) - 徳川家康により東海道の宿場藤沢宿が設けられる。慶長5年以前から、鷹狩りなどを目的として藤沢御殿が設けられていた。
- 1728年(享保13年) - 相州炮術調練場が置かれる。
- 1872年(明治5年)3月 - 羽鳥村に郷学校読書院(耕余義塾の前身)開設。
- 1877年(明治10年)7月17日 - エドワード・S・モースが江の島に日本初の臨海研究施設である江ノ島臨海実験所を設置。日本初の海洋生物学 発祥の地は湘南の江の島。
- 1878年(明治11年) - 郡区町村編制法が実施され、高座郡役所が藤沢におかれる。当市域内に以下の町村が編成される。
- 高座郡
- 藤沢宿大久保町、藤沢宿坂戸町、鵠沼村、稲荷村、大庭村、羽鳥村、辻堂村、下土棚村、亀井野村、円行村、石川村、今田村、西俣野村、打戻村、獺郷村、宮原村、用田村、葛原村、菖蒲沢村、長後村、七ツ木村、千束村、遠藤村
- 鎌倉郡
- 藤沢宿大鋸町、藤沢宿西富町、柄沢村、弥勒寺村、渡内村、高谷村、小塚村、宮前村、川名村、片瀬村、江の島
- 1882年(明治15年) - サムエル・コッキングが江の島に植物園を設立する。
- 1883年(明治16年) - 七ツ木村と千束村が合併して高倉村となる。
- 1887年(明治20年) - 横浜-国府津間の鉄道(後の東海道本線)が開通し、藤沢停車場が開業。
- 1888年(明治21年) - 藤沢宿大久保町と藤沢宿坂戸町が合併して藤沢大坂町となる。
- 高座郡
- 鎌倉郡
- 1891年(明治24年)10月24日-10月26日 - 明治天皇が、近衛兵秋期演習観戦のため、藤沢町や六会村を視察する。
- 1897年(明治30年) - 江の島・片瀬間に村営桟橋が完成する。鵠沼に旅館東屋が開業。
- 1902年(明治35年) - 江之島電気鉄道の藤沢-片瀬間(現:江ノ島電鉄)が開通(日本で6番目の電気鉄道)。
- 1907年(明治40年)
- 1908年(明治41年)4月1日 - 藤沢大坂町・鵠沼村・明治村が合併して高座郡藤沢町が発足。
- 1910年(明治43年) - 江之島電気鉄道の藤沢-鎌倉間が全通する。
- 1916年(大正5年)12月1日 - 東海道本線辻堂駅開業。
- 1919年(大正8年) - 大日本醸造、藤沢町内に工場設置(現・メルシャン藤沢工場)[5]。
- 1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災により市域で4000余戸が倒壊する。
- 1926年
- (大正15年) - 横須賀海軍砲術学校辻堂演習場が置かれる。
- (昭和初年) - 龍口寺に長野県(信濃国)松代藩の藩邸(通称:養蚕御殿)が移築される。現在は大書院として使われている。
- 1929年(昭和4年)4月1日 - 小田原急行鉄道(現:小田急電鉄)江ノ島線が開通する。
- 1937年(昭和12年) - 東京醸造(廃業)、藤沢町内の工場にて製造されたウイスキーを発売開始[5]。
- 1940年(昭和15年)10月1日 - 藤沢町が市制を施行し藤沢市が発足。人口約3万人。当日、大野守衛市長代理や市民が伊勢山で市制施行を祝った。片瀬町、村岡村との合併交渉が行われ「藤沢市」「藤沢江の島市」「湘南市」の新市名案もあったが結果は「藤沢市」の新市名で単独市制施行となった[6]。
- 1941年(昭和16年)6月1日 - 村岡村を編入する[7]。
- 1942年(昭和17年)
- 1944年(昭和19年)
- 1945年(昭和20年)
- 2月10日を皮切りに、米軍機による空襲が散発的に始まる(藤沢空襲 参照)。藤沢市域における終戦までの死者は21人[10]。
- 5月24日 - 25日にかけて米軍B-29爆撃機による焼夷弾攻撃で市内の民家が被災。
- 7月30日 - 辻堂付近にて米海軍機による空襲。5名死亡。
- 9月 - 辻堂演習場、米軍に接収される。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 片瀬町を編入する[11]。
- 1948年(昭和23年)7月1日 - 市立図書館が開館。
- 1951年(昭和26年)
- 1955年(昭和30年)4月5日 - 小出村大字遠藤、御所見村および渋谷町のうち長後ならびに高倉を編入する[15]。
- 1957年(昭和32年)10月20日 - 綾瀬町との境界を変更する[16]。
- 1959年(昭和34年)
- 1960年(昭和35年)
- 1961年(昭和36年)
- 1962年 12月4日 - 藤沢駅前南口で大火災。再開発の契機となる[22]。
- 1963年(昭和38年)
- 1964年(昭和39年) - 東京オリンピックのヨットレースが江の島で開催される。
- 1965年(昭和40年)11月20日 - フジサワ名店ビル竣工[22]。(防災建築街区造成法#藤沢市(391街区)の節も参照)
- 1966年(昭和41年)
- 1967年(昭和42年)1月13日 - 同市藤沢(管轄:藤沢警察署)で藤沢市女子高生殺害事件が発生。事件後、神奈川県警は市北部を「防犯重点地区」に指定して防犯体制を強化した[24]。
- 1971年(昭和46年)
- 1973年(昭和48年) 10月10日 - 第一回藤沢市民オペラ公演。
- 1974年(昭和49年)
- 1975年(昭和50年)
- 1976年(昭和51年)5月15日 - 労働会館が開館する[13]。
- 1978年(昭和53年) - 防災行政無線運用開始(当時の夕方のチャイムは「ウェストミンスターの鐘(鐘系)」)。
- 1981年(昭和56年)11月5日 - 中華人民共和国昆明市と友好都市提携(友好都市提携調印の日)。
- 1982年(昭和57年)5月27日 - 辻堂神台二丁目(管轄:藤沢警察署)で藤沢市母娘ら5人殺害事件(警察庁広域重要指定112号事件)が発生。同年6月24日に犯人を逮捕[28]。
- 1983年(昭和58年)5月 市庁舎新館(当時)が竣工。6月6日 業務開始[13]。
- 1984年(昭和59年)4月15日 - 地域子供の家事業第一号として湘南台子どもの家が開設[13]。
- 1985年(昭和60年)3月31日 - 大庭城址公園開園。
- 1986年(昭和61年)10月25日 - 総合市民図書館開館[13]。
- 1987年(昭和62年)12月2日 - カナダ国ウィンザー市と姉妹都市提携(姉妹都市提携調印の日)。
- 1988年(昭和63年)
- 1991年(平成3年)10月1日 - 防災行政無線のチャイムの音色を変更する。
- 1996年(平成8年)- 藤沢用田バイパスの約1万8500年前から1万9500年前の地層で、建造物の柱に使われていたと思われる炭化した木片が出土[30][31]。
- 1997年(平成9年)2月 - 市民電子会議室の実験運用開始[32][33][注釈 3]。
- 1999年(平成11年)- 湘南台駅に、相鉄いずみ野線と横浜市営地下鉄ブルーラインが延伸開業する。
- 2000年(平成12年)
- 2001年(平成13年)4月 - 市民電子会議室の本運用を開始[32][注釈 4]
- 2002年(平成14年)11月15日 - 大韓民国保寧市と姉妹都市提携(姉妹都市提携調印の日)。
- 2005年(平成17年)- 「辻堂神台一丁目地区土地区画整理事業」(関東特殊製鋼跡地、湘南C-X)が開始される(2009年(平成21年)事業完了)。
- 2006年(平成18年)10月1日 - 防災行政無線の夕方のチャイム「夕焼け小焼け(旧音源)」放送開始。
- 2007年(平成19年)3月18日 - 第1回湘南国際マラソン開催
- 2014年(平成26年)- 「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン土地区画整理事業」(パナソニックの工場跡地)が開始される[35]。
- 2014年(平成26年)- 学研パブリッシングの調査で、「主婦が幸せに暮らせる街ランキング」で全国1位となった[36]。
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)1月4日 - 新庁舎の供用開始。
- 2019年(令和元年)
- 4月1日 - 藤沢公民館・労働会館等複合施設「Fプレイス」開所[40]。同日、藤沢公民館が同施設へ移転。
- 7月1日 - 南市民図書館、改築のため ODAKYU湘南GATE 6階にて暫定供用開始[41]。
- 12月21日 - 藤沢駅北口ペデストリアンデッキ(サンパール広場)全面的利用開始[42]。
- 2020年(令和2年)
- 1月6日 - 藤沢市役所分庁舎供用開始
- 2021年(令和3年)- 2020年東京オリンピックセーリング競技が江の島ヨットハーバー(神奈川県藤沢市江の島)にて開催される。
![]() |
海老名市 | 綾瀬市 / 大和市 | 横浜市泉区 | ![]() |
寒川町 茅ヶ崎市 |
![]() |
横浜市戸塚区 鎌倉市 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
相模湾 |
御所見地区(6町丁)
町名 | 町名の読み | 町区域設定年月日 | 住居表示実施年月日 | 住居表示実施前の町名等 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
用田 | ようだ | 1955年4月5日 | 未実施 | ||
葛原 | くずはら | 1955年4月5日 | 未実施 | ||
菖蒲沢 | しょうぶさわ | 1955年4月5日 | 未実施 | ||
打戻 | うちもどり | 1955年4月5日 | 未実施 | ||
獺郷 | おそごう | 1955年4月5日 | 未実施 | ||
宮原 | みやばら | 1955年4月5日 | 未実施 |
注釈
- ^ [12]広報ふじさわ2011年2月25日号には同年3月10日竣工とある。また同記事によれば竣工式典は5月13日とも。
- ^ その後まもなくソビエト連邦崩壊もあってか、公式な市民交流は現在行われていない。しかし少なくとも姉妹都市宣言の動きがあったであろう事を窺わせる根拠として、ヤルタ現地にはFUJISAWAと刻まれたタイルが現存している[29](何故かキリル文字ではない。藤沢側から贈られた物なのか、藤沢側に対になる物が存在したのか、不明な点が多い)。また根拠は不明であるが、他言語版のWikipediaを筆頭にヤルタ市(ロシア語)と当市を姉妹都市とする記述が散見される。
- ^ 会議室の愛称「電縁都市ふじさわ」は後に藤沢市公式サイト自体の名称に転じ、しばらく用いられた。また、市が提供する地図情報提供サービスは「ふじさわ電縁マップ」と命名されていた。後に GISふじさわマップ に改名し継続中。
- ^ 国内自治体のネットコミュニティとして成功事例の一つに挙げられることもあった[34]。
- ^ 横浜、川崎市域を除く県下の商業・法人登記の申請事務を行なっている。
- ^ 同社の公式サイト中国語版では2020年現在も藤沢工場と記述している[43]
- ^ 大日本醸造は後に大和醸造に吸収された
- ^ ただし、理研酒にさきがけ新日本酒が小規模ながら流通しており、「新進」が日本初の合成清酒ということではないことに注意[47]。
- ^ 2014年度の国内ワイン生産量第1位の神奈川県の中でも、果実酒生産量の95%を占め生産量日本一である[48][49]。
- ^ 現在、藤沢市以外の公立図書館に於いてもCDの貸出しはごく普通に行われているが、藤沢市での貸出しは全国的にも非常に早い段階で開始されている。著作権法が改正され、貸与権に関する整備が行われたことに関連し図書館における(映画を除く)著作物の無償貸与が合法と明文化されたのは1984年のことであった[52]。同年12月に着工した藤沢市総合市民図書館は1986年開館時当初から[53]、CD貸出はもとより、IBM製端末を使用した蔵書検索・貸出返却システムの導入、同システムにおける個人情報保護の宣言[54]など当時としては先駆的な試みが盛り込まれ、全国から図書館関係者の視察が相次いだという [55]。1988年、総合市民図書館は日本図書館協会より日本図書館協会建築賞優秀賞を受賞している。
- ^ 片瀬江ノ島駅より徒歩で江の島に渡る場合、2つの弁天橋を渡ることになる。駅正面すぐ、境川にかかる短い歩行者専用橋が弁天橋。地下通路を過ぎると現れる長い歩行者専用橋が江の島弁天橋であり、船着き場は後者の陸側、境川左岸にある。尚、自動車専用橋は江の島大橋という。
- ^ 1963年設立された小田急電鉄関連企業。日本高速フェリーとは別の法人。
- ^ 湘南地域において、交通量増加に見合う道路網整備が遅れたという背景もあるが、一時期は廃線の危機にあった江ノ電の復活につながった[72]。なお、市内区間の大部分については、1985年(昭和60年)の4車線化により改善された。
- ^ 1954年(昭和29年)から1965年まで「藤まつり」の名称で5月に開催されていたのが前身で1968年に「藤沢祭」となり、1974年に「藤沢市民祭り」1977年から「藤沢市民まつり」の名称になった[81]。
- ^ 1963年(昭和38年)の藤沢バイパス開通により移管されるまで国道1号であった。
- ^ 頭文字Dの作品世界における近未来とされるが、片瀬江ノ島駅の描写は改築前に酷似している。
出典
- ^ 藤沢市. “藤沢市の商工業” (日本語). 藤沢市. 2020年6月1日閲覧。
- ^ 箕輪町「武田氏の信濃侵攻と箕輪」、美濃輪町役場、2020年3月6日閲覧。
- ^
1889年(明治22年)3月11日神奈川県令第10号. 市制町村制施行ノ件 (明治22年神奈川県令第10号). - ウィキソース.
- ^ 1989年(明治22年)3月31日神奈川県令第9号「町村分合改稱」別冊
- ^ a b c “藤沢・江の島 戦前の漁業・工業”. 三井住友トラスト不動産. 2020年4月19日閲覧。
- ^ 『藤沢-わがまちのあゆみ-』1984年、増補版。269、270頁。
- ^ 同年6月3日、神奈川県告示第461号
- ^ 六大府県で味噌、醤油の割当配当(昭和17年1月8日 朝日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p124 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 同年3月9日、神奈川県告示第112号
- ^ “藤沢市における戦災の状況”. 総務省 (2017年). 2019年8月15日閲覧。
- ^ 同年4月17日、神奈川県告示第145号
- ^ 広報ふじさわ2011年2月25日号 藤沢市
- ^ a b c d e f g h i j k l 藤沢市歴史年表 藤沢市文書館
- ^ 昭和27年5月6日、総理府告示第101号
- ^
1955年(昭和30年)3月30日総理府告示第909号. 市町村の廃置分合 (昭和30年総理府告示第909号). - ウィキソース.
- ^ 同日、総理府告示第445号
- ^ 同日、総理府告示第256号
- ^ “衆議院会議録情報 第033回国会 本会議 第14号”. 国会会議録検索システム. 2019年5月19日閲覧。
- ^ 同日、自治省告示第33号
- ^ “III米軍の事件・事故 (PDF)”. 神奈川県. 2019年5月19日閲覧。
- ^ 同日、自治省告示第322号
- ^ a b c 中島直人「藤沢駅前南部第一防災建築街区造成の都市計画史的意義に関する考察」2013年、 doi:10.3130/aija.78.1301、2019年8月15日閲覧。
- ^ 同日、自治省告示第2号
- ^ 『読売新聞』1967年8月29日東京朝刊第14版神奈川県版京浜地方面16頁「藤沢の女高生殺し解決 第三の犠牲者出すまい “慣れ”が一番危険 新興地、暗い夜道に魔手」(読売新聞東京本社・横浜支局)
- ^ 同日、自治省告示第53号
- ^ 高まる週休二日制熱 ためらう国よそ目に『朝日新聞』昭和49年(1974年)10月3日朝刊、21面
- ^ 岩田琴絵、浅野平八. 神奈川県藤沢市の地域活動とコミュニティ基幹施設の形成. ISSN 2186-5647 .
- ^ 『神奈川新聞』1982年6月25日朝刊B版1面1頁「藤沢の母娘惨殺 F、犯行を全面自供 4週間ぶり解決 連続殺人『戸塚』『尼崎』も自供」(神奈川新聞社)
- ^ クリミア ジェーアイシー旅行センター
- ^ 『朝日新聞』1996年11月16日。
- ^ 辻誠一郎「AMS法による年代測定の考古・歴史学領域での期待」『名古屋大学加速器質量分析計業績報告書』第10号、名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会、1999年、 56-59頁、 doi:10.18999/sumrua.10.56、2016年5月15日閲覧。
- ^ a b “市役所エリア 3 会議室報告書”. 藤沢市 (2012年2月1日). 2019年12月24日閲覧。
- ^ 住民参画システム利用の手引き - 総務省
- ^ “【神奈川県藤沢市】電子会議室の議論を市政に反映”. 日経BP (2002年3月27日). 2019年12月14日閲覧。
- ^ 藤沢市
- ^ 幸せに暮らせる街ランキング 産経Biz
- ^ “労働会館が閉館 モダニズム建築解体へ”. タウンニュース藤沢版 (2016年3月25日). 2020年4月21日閲覧。
- ^ 藤沢市市民電子会議室のサイトを閉鎖(事業終了)いたしました。 - 藤沢市
- ^ 藤沢市市民電子会議室の経過 - 藤沢市
- ^ “「Fプレイス」来月開所”. タウンニュース藤沢版 (2019年3月29日). 2020年4月21日閲覧。
- ^ 7月1日オープン!南市民図書館がODAKYU湘南GATE6階に移転しました! - 藤沢市
- ^ 藤沢市. “藤沢駅北口ペデストリアンデッキ(サンパール広場)が新しく生まれ変わりました!” (日本語). 藤沢市. 2020年5月4日閲覧。
- ^ “办公室/工厂”. 池上通信機. 2020年5月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l 『武相のぞき』59 - 61頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年1月25日閲覧。
- ^ a b 『神奈川の畜産 昭和九年三月』27頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年1月25日閲覧。
- ^ “ふじさわの街を歩く ~ 藤沢で造られた酒”. 湘南ふじさわウォーキング協会. 2020年4月19日閲覧。
- ^ 『合成清酒の製造に関する研究(第1報)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ “神奈川県にあるワイン生産量日本一の自治体は?”. AERA dot. 朝日新聞 (2016年7月18日). 2017年9月11日閲覧。
- ^ “「畑」なきワイン県、神奈川 実は生産量日本一、2016年6月7日 日本経済新聞 朝刊”. NIKKEI STYLE (2016年6月7日). 2017年9月11日閲覧。
- ^ “藤沢でつくられたモルトウイスキー”. 湘南ふじさわウォーキング協会. 2020年4月19日閲覧。
- ^ “本校の沿革”. 藤沢市立看護専門学校. 2020年6月20日閲覧。
- ^ 大学図書館における著作権 中本 誠 国立情報学研究所
- ^ 藤沢市図書館概要 藤沢市図書館
- ^ 個人情報の取り扱いについて 藤沢市図書館
- ^ アドバイザー武清氏の経歴と藤沢市の図書館について 神奈川県立図書館
- ^ 藤沢市民会館 再整備 年度内にも方針 タウンニュース. 2018年11月26日閲覧。
- ^ “7月1日オープン!南市民図書館がODAKYU湘南GATE6階に移転しました! - 藤沢市図書館”. www.lib.city.fujisawa.kanagawa.jp. 2020年5月17日閲覧。
- ^ 藤沢市. “いずみ野線延伸計画の検討” (日本語). 藤沢市. 2020年5月4日閲覧。
- ^ 神奈川県. “村岡新駅(仮称)の設置について” (日本語). 神奈川県. 2022年2月6日閲覧。
- ^ 藤沢市文書館の 歴史年表 によれば、1956年(昭和31年)6月11日、藤沢市議会が国鉄に対し要望書提出とある。
- ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1928年7月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 藤沢市地域公共交通高度化のための基盤整備調査 国土交通省
- ^ “神奈川中央交通ホームページ 新たな公共システム”. 2018年8月14日閲覧。
- ^ 3-A-11地域提案型コミュニティバスの運行(p.89) 神奈川県
- ^ 御所見地区(ふじみ号)の今後の取組み資料 藤沢市
- ^ 遠藤・御所見地区周辺バス路線が新設・廃止 タウンニュース藤沢版 2014年8月15日号
- ^ 環境報告書2016 事例紹介 小田急電鉄
- ^ a b 小田急五十年史 (1980年12月刊)
- ^ 熱海新聞 1964年1月1日
- ^ 毎日新聞 1965年1月24日
- ^ a b タウンニュース 藤沢版 2009年5月8日
- ^ “モータリゼーションと江ノ電”. 江ノ島電鉄. 2020年2月25日閲覧。
- ^ かながわ名木100選 一般社団法人日本樹木医会神奈川県支部
- ^ 旧モーガン邸とは 日本ナショナルトラスト
- ^ 県立辻堂海浜公園公式ホームページ ジャンボプール 公益財団法人神奈川県公園協会
- ^ 県立辻堂海浜公園公式ホームページ 交通公園 公益財団法人神奈川県公園協会
- ^ 県立辻堂海浜公園公式ホームページ 交通展示館 公益財団法人神奈川県公園協会
- ^ 新林公園 藤沢市まちづくり協会
- ^ 県立体育センター等特定事業入札説明書 神奈川県
- ^ a b “開催中止について”. 藤沢市 (2019年5月29日). 2019年7月19日閲覧。
- ^ 『ふるさとの思い出 写真集 明治大正昭和 藤沢』1979年。142、149頁。
- ^ “藤沢市民祭り”. 藤沢市. 2019年5月19日閲覧。
- ^ “大相撲藤沢場所、中止に”. タウンニュース藤沢版 (2020年3月13日). 2020年4月21日閲覧。
- ^ NPO湘南栄養指導センター 設立者 高木和男
- ^ ようこそ!マイホームタウン 東京新聞ほっとweb
- ^ 日本大学 ニュース
- ^ a b c “ロケ支援から地域を豊かに! 〜湘南藤沢フィルム・コミッション”. 藤沢市. 2018年8月16日閲覧。
- ^ 月刊 ガバナンス「FACE/高橋和勧」、2014年2月号閲覧。
- ^ [1] 共同通信社、2015年6月23日配信、閲覧
- ^ 見て終わりではなく、見た後が重要な映画 市民全員参加型の「未来シャッター」 | 共同通信社(OVO オーヴォより)、2015年6月24日配信、閲覧
- ^ 藤沢の未来語ろう、映画鑑賞と交流会/神奈川、毎日新聞、2016年2月21日掲載
- ^ “住宅防音工事のあらまし”. 南関東防衛局 (2019年). 2019年8月15日閲覧。
- ^ “厚木飛行場に係る第一種区域等指定参考図・藤沢市”. 南関東防衛局 (2008年). 2019年8月15日閲覧。
- ^ イメキャラBOOK カワセミくん
- ^ キュンとするまち。藤沢 プロフィール
- ^ ひょう太による投票の流れ 活動例
固有名詞の分類
- 藤沢市のページへのリンク