萩原朔美 上映

萩原朔美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 23:14 UTC 版)

上映

  • 『フィルム・アンデパンダン』(1968年12月13日・天井桟敷館)
  • 『FORUM POUR UNE AVANTGARDE』(1971年12月29日・アテネフランセ文化センター)
  • 『ビデオコミュニケーション』(1971年・ソニービル)
  • 『開かれた網膜・わしづかみの映像=ビデオ・ウィーク』(1972年10月6日-11日・アメリカンセンター・ビデオひろば共催)
  • 『アンダーグラウンド・シネマテークNo.33 フィルム・エキシビジョン・四人展』(1973年3月9日 - 13日・天井桟敷館)
  • 『シネマテーク』(1973年・阿佐ヶ谷美術学園)
  • 『CROSSROADS FILM』(1973年・アメリカンセンター)
  • 『フィルム・ジョーイング ミレニアム』(1973年・ニューヨーク)
  • 『フィルム・ジョーイング フィルム・フォーラム』(1973年・ニューヨーク)
  • 『アンドレキノ 日本編』(1973年5月8日・紀伊国屋ホール)
  • 『アンダーグラウンド・シネマテークNo.37 萩原朔美8ミリ小品集』(1973年6月4日 - 13日・天井桟敷館)
  • 『アンダーグラウンド・シネマ新作展第一回』(1973年6月28日・安田生命ホール)
  • 『個人映画アンソロジー』(1973年9月13日・浜松)
  • 『アンドレキノ 日本編』(1973年10月26日 - 27日・京都イタリア会館)
  • 『COMMUNING』(1973年11月・天井桟敷館)※多メディア『COMMUNING』発表
  • 『アンダーグラウンド・シネマアンソロジー』(1973年11月6日・信州大学)
  • 『アンダーグラウンド・シネマアンソロジー』(1973年12月1日・神戸大学)
  • 『アンダーグラウンド・シネマアンソロジー』(1973年12月2日・名古屋TFO七ツ寺共同スタジオ)
  • 『1st.100フィート フィルム フェスティバル』(1974年4月24日、26日・砂防会館ホール)
  • 『アンダーグラウンド・シネマアンソロジー』(1974年4月24日・名古屋TFO七ツ寺共同スタジオ)
  • 『ヴィデオ/京都/1974』(1974年4月28日-5月11日・京都 ギャラリーシグナム)
  • 『1st.100フィート フィルム フェスティバル』(1974年5月17日・京都イタリア会館)
  • 『1st.100フィート フィルム フェスティバル』(1974年5月24日、26日・名古屋七ツ寺共同スタジオ)
  • 『1st.100フィート フィルム フェスティバル』(1974年5月29日・札幌道新ホール)
  • 『アンダーグラウンド・シネマ新作展第二回』(1974年6月6日 - 7日・安田生命ホール)
  • 『TONE FIELD4』(1974年・エスパースジロー)
  • 『フィルム個展』(1974年・ジャンジャン)
  • 『東京-ニューヨーク・ビデオ・エキスプレス』(1974年1月7日-9日・天井桟敷館・ビデオひろば アンダーグランド・センター共催)
  • 『第14回セント・ジュード・招待ビデオ・ショー』(1974年10月15日-12月15日・カリフォルニア・デ・サセー画廊・サンタクララ大学主催)
  • 『アメリカン・ビデオ』(1974年・アメリカンセンター)
  • 『異形のサークル・10人の作家達』(1974年・砂防会館ホール)
  • 『阿佐ヶ谷美術学園祭 映像実験』(1974年・阿佐ヶ谷美術学園)
  • 『なぜ映画か?』(1974年・厚生年金会館小ホール)
  • 『ニュー・ミュージック・メディア』(1974年・軽井沢セミナーハウス)
  • 『ビデオ・ゲーム・フェスティバル』(1974年・軽井沢観光会館)
  • 『アンダーグラウンド・シネマ新作展第三回』(1974年6月19日・安田生命ホール)
  • 『ビデオ・アート展』(1975年・ペンシルベニア大学)
  • 『MUSEUM OF CONTEMPORARY ART』(1975年・シカゴ)
  • 『CONTEMPORARY ART CENTER』 (1975年・オハイオ)
  • 『WADSWORTH ANTHENEUM』(1975年・コネチカット)
  • 『現代造形展 映像部門』(1975年・京都)
  • 『倫巴里社シネスラーク個展』(1975年5月24日・京大西部講堂)
  • 『オレンジ1個のアメリカ - 詩とフォークと映像』(1975年5月25日・東京大学五月祭)※フィルム『TIME』上映
  • 『新作展第二回リバイバル』(1975年10月18日・大阪 三越劇場)
  • 『倫巴里社シネマテーク アンソロジー』(1975年11月8日・京都イタリア館)
  • 『東京展 映像部門 100フィートフィルムフェスティバル』(1975年11月8日・東京都美術館)
  • 『東京展 映像部門』(1975年11月16日・東京都美術館)
  • 『倫巴里社シネマテーク アンソロジー』(1975年11月27日・同志社大学)
  • 『個展』(1976年5月8日 - 9日・名古屋七ッ寺共同スタジオ)
  • 『EXHIBISM '76-分析と分節-』(1976年10月6日-17日・神奈川県民ホールギャラリー)※『リプリント』上映
  • 『今日の空間展』(1976年・横浜市民ギャラリー)
  • 『ドクメンタ』(1976年・ドイツ)
  • 『福岡ドイツ文化月間 ヴィデオ・アート展』(1977年10月21日-23日・福岡県文化会館)※『REPRINT』上映
  • 『FILM -時間の風景』(1977年12月14日-18日・四ッ谷イメージフォーラム)
  • 『日独ヴィデオ・アート展―新しい認識への道』(1977年12月15日-23日・福井県立美術館)
  • 『日独ヴィデオ・アート展』(1978年10月20日-26日・NHK宮崎放送局ロビー)
  • 『日独ヴィデオ・アート展』(1978年11月6日-12日・真木画廊)
  • 『萩原朔美ビデオ集』(1980年1月24日-27日・四谷イメージフォーラム)
  • 『DIARY・萩原朔美展』(1981年5月26日-30日・ビデオ・ギャラリーSCAN)
  • 『現代のビデオ・アート』(1981年11月1日-3日・武蔵野美術大学・主催武蔵野美術大学校友会
  • 『明日の美術館を求めてー美術劇場』(1981年4月28日-5月30日・兵庫県立近代美術館)
  • 『シドニー・ビエンナーレ』(1982年5月・シドニー)
  • 『日本のビデオ・アート』(1982年6月・メルボルンGeorge Paton gallery)
  • 『日本のビデオ・アート』(1982年7月・Contemporary Art Society アドレード)
  • 『日本のビデオ・アート』(1982年8月・Burnie Art Gallery タスマニア)
  • 『日本のビデオ・アート』(1982年9月・Wollongong City Art Gallery ウォロンゴング』 
  • 『ホンコン・国際ビデオ・アート展』(1983年12月10日-13日・香港) 
  • 『ビデオ・アート 多様な可能性の中で』(1983年1月29日-11月6日・福岡市美術館) 
  • 『第2回現代芸術祭 - 芸術と工学展』(1983年7月1日-9月4日)
  • 『国際ビデオ・フェスティバル』(1983年4月27日-28日・Saw Gallery カナダ オタワ)
  • 『国際ビデオ・フェスティバル』(1983年5月1日-2日・Center of the Art Tapes カナダ ハリファックス)
  • 『国際ビデオ・フェスティバル』(1983年5月5日-6日・Plug In Gallery カナダ ウィニペッグ)
  • 『国際ビデオ・フェスティバル』(1983年5月9日-10日・ウエストン・フロント、ビデオ・イン・カナダ バンクーバー) 
  • 『萩原朔美ビデオ上映会』(1984年4月22日・JICQ PLAZA・日本国際コミュニケーション協会主催)
  • 『ロスアンゼルス・オリンピック記念国際ビデオ・フェスティバル』(1984年9月20日-23日)
  • 『ナショナル・ビデオ・フェスティバル報告上映会』(1985年1月12日・19日・26日・ビデオ ギャラリー スキャン)
  • 『日本映画祭』(1985年9月28日・シドニー・ショーベルシネマ)※映像書簡2上映
  • 『第五回実験映画祭』(1986年・兵庫近代美術館)
  • 『日本実験映画の歴史展」(1987年・パリ ポンピドーセンター)
  • 『イメージフォーラムフェスティバル1987』(1987年・西武シードホール)
  • 『イメージフォーラムフェスティバル1988』(1988年・西武シードホール)
  • 『アニメ進化論 -日本の実験アニメの現在』(1988年4月29日 - 5月25日・O美術館)※フィルム『バタフライ』出品
  • 『映像、実験の100年』(1989年・北海道立近代美術館)
  • 『日本の映像30年史』(1989年・スタジオ200)
  • 『90年代ジャパニーズ・エクスペリメンタル・フィルムス』(1990年・国際文化会館)
  • 『イメージフォーラムフェスティバル1990』(1990年・西武シードホール)
  • 『ビデオが切りとる日常』(1990年・北海道立近代美術館)
  • 『ビデオ・新たな世界』(1992年・O美術館)
  • 『動く絵展』(1992年8月1日-5日・広島市現代美術館)※フィルム『TIME』上映
  • 『動く絵展』(1992年8月18日-23日・高松市美術館)※フィルム『TIME』上映
  • 『動く絵展』(1992年11月22日-29日・横浜美術館)※フィルム『TIME』上映
  • 『イメージフォーラムフェスティバル1992』(1992年・西武シードホール)
  • 『動く絵展』(1993年2月5日-11日・キリンプラザ大阪)※フィルム『TIME』上映
  • 『動く絵展』(1993年5月2日-5日・徳島県立21世紀館)※フィルム『TIME』上映
  • 『動く絵展』(1993年6/25-27・名古屋市美術館)※フィルム『TIME』上映
  • 『動く絵展』(1993年7/14-20・シードホール東京)※フィルム『TIME』上映
  • 『動く絵展』(1993年10/2-11・岡山県立美術館)※フィルム『TIME』上映
  • 『戦後日本の前衛美術』(1994年2月5日-3月30日・横浜美術館)※ビデオ『日曜日に僕がみたもの』出品
  • 『動く絵展』(1994年9月24日-10月2日・滋賀・碧水ホール)※フィルム『TIME』上映
  • 『日本実験映画40年史』(1994年・キリンプラザ大阪)
  • 『日常を見つめる視線』(1994年・横浜美術館)
  • 『日本のアブストラクトシネマ(1994年・イメージフォーラム)
  • 『イメージフォーラムフェスティバル1994』(1994年・西武シードホール)
  • 『 』(1994年12月17日・さいたま芸術劇場)※『映像書簡2』上映
  • 『第40回オーバーハウゼン国際短編映画祭特集「日本の短編映画の会期」』(1994年4月21日-27日・ドイツ・オーバーハウゼン)※フィルム『DORAMA』『KIRI』出品
  • 『Japanese Art After 1945 : Scream Against the Sky』(1994年9月14日-1995年1月8日・アメリカ・グッゲンハイム美術館ソーホー)※ビデオ『日曜日に僕がみたもの』出品
  • 『Japanese Art After 1945 : Scream Against the Sky』(1995年5月31日-8月27日・アメリカ・サンフランシスコ近代美術館)※ビデオ『日曜日に僕がみたもの』出品
  • 『日本の実験アニメーション』(1995年・横浜美術館)
  • 『日本の実験映画』(1995年・調布市グリーンホール)
  • 『日本の実験映画』(1995年・東京都現代美術館)
  • 『戦後文化の軌跡・映像表現の戦後』(1995年4月30日・目黒区美術館)※『TIME』上映
  • 『戦後文化の軌跡・映像表現の戦後』(1995年5月13日・目黒区美術館)※『映像書簡5』上映
  • 『イメージフォーラムフェスティバル1995』(1995年・西武シードホール)
  • 『調布フィルム・フェスティバル』(1995年11月25日・調布文化会館)※『KIRI』『映像書簡5』上映
  • 『横浜美術館映画上映会・映像書簡』(1996年9月27日-29日・横浜美術館)※『映像書簡1・2・3・4・5・6・7』上映
  • 『100フィートフィルムフェスティバル ベスト35』(1996年・イメージフォーラム)
  • 『ニューヨーク・ミレニアム』(1996年11月22日・ニューヨーク)※『映像書簡5・7』上映
  • 『オーバーハウゼン国際短篇映画祭』(1997年・ドイツ)
  • 『山形国際ドキュメンタリー映画祭』(2005年・山形)※ビデオ「映像書簡10」上映
  • 『ヴィジョン・デュ・レール映画祭』(2005年・スイス) ※ビデオ「映像書簡10」上映
  • 『イメージフォーラムフェスティバル2007』(2007年4月 - 6月・東京、京都、福岡、名古屋、横浜)
  • 『200年代ドキュメンタリー傑作選』(2007年7月13日-16日・イメージフォーラム) ※ビデオ「映像書簡10」上映
  • 『水の映画会』(2007年6月16日・横浜美術館レクチャーホール)※フィルム「KIRI」上映
  • 『イメージフォーラム・フェスティバル2008』(2008年4月27日-5月6日・新宿パークタワーホール他)※ビデオ「キライズム」上映
  • 『イメージフォーラム・フェスティバル2010』(2010年4月28日-5月5日・新宿パークタワーホール他)※ビデオ「映像書簡11“反対に足が生えた人々”」上映
  • 『かわなかのぶひろ × 萩原朔美 -映像の時代、個人で表現するということ-』(2010年12/13日・武蔵野美術大学』★フィルム「KIRI」上映
  • 『イメージフォーラム・フェスティバル2011』(2010年4/29-5/8・新宿パークタワーホール他)★ビデオ「聴雨-笑う悲しみ-」「総ては本」上映
  • 『東京アヴァンギャルドI』(2011年10/9・代官山 山羊に、聞く?)★フィルム「TIME 時間の痕跡」・「KIRI」・「DRAMA」・ビデオ「その後の母のこと」・「キライズム」「総ては本」上映
  • 『特集 萩原葉子 〜出発に年齢はない〜』(2011年10/8〜2012年1/29・世田谷文学館)★ビデオ「その後の母のこと」上映
  • 『アナーバー映画祭』(2012年3/20・アナーバー・)★『KIRI』上映
  • 『イメージフォーラム・フェスティバル2012』(2012年4/28-7/14・新宿パークタワーホール他)★ビデオ「目の中の水」上映・フィルム作品「KIRI」「映像書簡1」上映
  • 『Possible water <コモンズ>としての未来』(2012年7/13・7/21・ドイツ文化センター)★ビデオ作品「目の中の水」上映
  • 『イメージフォーラム・フェスティバル2013』
  • 『イメージフォーラム・フェスティバル2014』
  • 『イメージフォーラム・フェスティバル2015』
  • 『イメージフォーラム・フェスティバル2016』
  • 『イメージフォーラム・フェスティバル2017』(2017年4/29〜5/7・シアターイメージフォーラム)*萩原朔美作品集として4プログラム計25作品が特集上映される
  • 『イメージフォーラム・フェスティバル2018』(2018年8/4〜12・スパイラルホール)

  1. ^ 萩原朔美『死んだら何を書いてもいいわ』p.196
  2. ^ a b c 萩原朔美 | 著者プロフィール”. www.shinchosha.co.jp. 新潮社. 2023年3月12日閲覧。
  3. ^ 萩原朔美『死んだら何を書いてもいいわ』p.161
  4. ^ 多摩美術大学教員業績公開システム - 萩原 朔美
  5. ^ a b c 情熱人:表現する人 前橋文学館館長、萩原朔美さん”. 週刊エコノミスト Online. 2023年3月12日閲覧。
  6. ^ アルバイトの先輩に北野武(ビートたけし)がいる。
  7. ^ a b 菊池寛記念館 文芸講座”. www.city.takamatsu.kagawa.jp. 高松市. 2023年3月12日閲覧。
  8. ^ a b 「アーツ前橋」の助言役に 前橋文学館長の萩原朔美氏”. 上毛新聞. 上毛新聞社. 2023年3月12日閲覧。
  9. ^ 前橋文学館 萩原朔美氏が新館長
  10. ^ "萩原朔太郎の娘・葉子原作の映画に孫・朔美が出演 『天上の花』主演は東出昌大". ORICON NEWS. oricon ME. 4 April 2022. 2022年4月4日閲覧
  11. ^ “太宰治の小説「未帰還の友に」が映画化、主演は窪塚俊介”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2023年8月8日). https://natalie.mu/eiga/news/536046 2023年8月8日閲覧。 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萩原朔美」の関連用語

萩原朔美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萩原朔美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萩原朔美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS