菊池海荘 著書

菊池海荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 01:18 UTC 版)

著書

太政官への上書

  • 明治元年(1868年)2月 「国政篇」[45]
  • 明治元年(1868年)3月 「内政篇」[45]
  • 明治元年(1868年)4月 「天主教論」[45]
  • 明治元年(1868年)11月 「回復篇」[45]
  • 明治2年(1869年)2月 「政教論」[45]

藩主への上書

  • 嘉永3年(1850年)2月 「海防建議」[45]
  • 慶応3年(1867年)12月 「献芹微誠」[45]
  • 明治2年(1869年)1月 「国政要論」[45]

家老久野純固等への建白

  • 嘉永6年(1853年) 「海備余言[46][29]
  • 安政2年(1855年) 「海曲虫語[47]」 - 海上戦力だけでなく陸戦力の重要性を説く[48]
  • 安政5年(1858年)6月 「七実芻言」 - 「守備本末」「沿海形勢」「時風流弊」「上下否塞」「民心教育」「非常処置」「農兵実験」の7項目を扱う[49]。『日本経済大典』第47巻収録。
  • 文久3年(1863年)10月 「農兵私議」 - 天誅組の変での法福寺隊の活躍を受けて決まった津田出による農兵編成について、自身の経験を基に[50]、農兵の身分や恩賞について建言する[51]

公卿大原重徳等への建白

  • 安政6年(1859年) 「皇国形勢」[45]
  • 文久2年(1862年) 「内政微言」[45]
  • 明治元年(1868年)2月 「風紀論」[52]
  • 明治元年(1868年)3月 「租税篇」[52]
  • 明治元年(1868年)11月 「貿易法」[52]

郷民等への訓示

  • 嘉永3年(1850年) 「遼豕迂議」[45]
  • 文久2年(1862年)7月「農兵諭言」 - 士農工商を筋骨血肉に喩え、西洋の外圧という難病に一丸となって対処すべきことを説く[53]
  • 明治2年(1869年) 「四大礼略諭」[45]
  • 明治2年(1869年) 「民政局諭言」[45]

雑著

  • 天保7年(1836年)刊 「遺山先生詩鈔[54]」 - 元好問[55]
  • 安政3年(1856年) 「久野邸演武記」[45]
  • 文政3年(1863年) 「壁上諄言」[45]
  • 元治元年(1864年) 「賤の小手巻」[45]
  • 文久2年(1862年)刊 「虎狼痢神療書」[56]
  • 慶応元年(1865年) 「病榻呻吟」[57]
  • 慶応2年(1866年) 「永画茶話」[18]
  • 明治元年(1868年) 「国病眼目論」[18]
  • 明治元年(1868年)「蠱惑病の説」[18]
  • 明治元年(1868年)「国病養生論」[18]
  • 安政末年 – 明治初年 「風雲雑記」[18]
  • 明治2年(1869年) – 明治14年(1881年) 「海荘手記」[18]
  • 「天錫」[58]

詩集

  • 文政12年(1829年)1月刊 「秀餐楼初集[59]」 - 文政11年(1828年)までの詩集[60]
  • 天保8年(1837年)6月刊 「渓琴山房詩[61]」 - 文政12年(1829年)から天保7年(1836年)までの詩集[62]
  • 嘉永2年(1849年)刊 「海荘集[63]」 - 天保8年(1837年)から弘化4年(1847年)までの詩集[62]
  • 「渓琴山人第四集」 - 嘉永元年(1848年)から嘉永3年(1850年)までの詩集。未刊。大阪府立図書館所蔵[62]
  • 嘉永3年(1850年)刊 「海荘珊瑚編」[64]
  • 大正12年(1923年)刊 『渓琴遺稿』 - 菊池晩香編。
  • 昭和5年(1930年)刊 『海荘遺稿』 - 貴志康親編。

  1. ^ a b c 湯川 1930, p. 694.
  2. ^ 松下 1960, p. 84.
  3. ^ 有田郡 1915, p. 461.
  4. ^ a b 有田郡 1915, p. 462.
  5. ^ a b c 山口 1999, p. 8.
  6. ^ 山本 1934, p. 434.
  7. ^ 新井 1961, pp. 646–647.
  8. ^ 新井 1961, pp. 649–650.
  9. ^ 湯川 1930, pp. 694–695.
  10. ^ 山本 1934, p. 435.
  11. ^ 松下 1960, p. 85.
  12. ^ 松下 1960, p. 95.
  13. ^ a b 山本 1934, pp. 437–438.
  14. ^ 湯川 1930, p. 696.
  15. ^ 下村 1906, pp. 33–34.
  16. ^ 多紀 1937, pp. 146–147.
  17. ^ a b c 山口 1999, p. 12.
  18. ^ a b c d e f g h 下村 1906, p. 37.
  19. ^ a b c 下村 1906, p. 35.
  20. ^ 新井 1961, p. 654.
  21. ^ a b c 新井 1961, p. 656.
  22. ^ 湯浅町 1967, pp. 136–137.
  23. ^ a b c 山本 1934, p. 439.
  24. ^ 新井 1961, p. 88.
  25. ^ 湯浅町 1967, pp. 115–116.
  26. ^ 山本 1934, p. 441.
  27. ^ 多紀 1937, p. 147.
  28. ^ 湯浅町 1967, pp. 137–139.
  29. ^ a b 山本 1934, p. 444.
  30. ^ 浄謙 1969, p. 79.
  31. ^ 有田郡 1915, p. 96.
  32. ^ a b c d 山本 1934, p. 446.
  33. ^ 山本 1934, p. 431.
  34. ^ 山本 1934, pp. 446–450.
  35. ^ 有田郡 1915, pp. 98–99.
  36. ^ a b 有田郡 1915, p. 464.
  37. ^ 山本 1934, p. 453.
  38. ^ a b 多紀 1937, p. 149.
  39. ^ a b 山本 1934, p. 454.
  40. ^ 新井 1961, p. 650.
  41. ^ a b 山本 1934, p. 432.
  42. ^ 戦前絵はがき目録 紀中 (有田地方 no.185-194)和歌山大学紀州経済史文化史研究所
  43. ^ 勝田 1943, pp. 34–35.
  44. ^ 湯浅町 1967, p. 894.
  45. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 下村 1906, p. 36.
  46. ^ 海備余言
  47. ^ 海曲虫語
  48. ^ 大山 1944.
  49. ^ 大山 1942b, p. 81.
  50. ^ 浄謙 1969, pp. 79–80.
  51. ^ 大山 1942a, pp. 48–52.
  52. ^ a b c 山本 1934, pp. 431, 446–447.
  53. ^ 大山 1942a, pp. 52–55.
  54. ^ 遺山先生詩鈔
  55. ^ 遺山先生詩鈔 - 国文学研究資料館
  56. ^ ころり神療書 - 国文学研究資料館
  57. ^ 下村 1906, pp. 36–37.
  58. ^ 天錫 - 国文学研究資料館
  59. ^ 秀餐楼初集
  60. ^ 松下 1960, p. 86.
  61. ^ 渓琴山房詩
  62. ^ a b c 松下 1960, p. 87.
  63. ^ 海荘集
  64. ^ 海荘珊瑚編 - 国文学研究資料館
  65. ^ 湯川 1930, p. 695.
  66. ^ 山本 1934, pp. 434–436.
  67. ^ 松下 1960, pp. 106–110.
  68. ^ 河内路上 菊池渓琴 - 関西吟詩文化協会
  69. ^ 松下 1960, p. 90.
  70. ^ 山本 1934, p. 447.
  71. ^ a b 山口 1999, p. 5.
  72. ^ a b 山口 1999, p. 6.
  73. ^ 新井 1961, p. 647.
  74. ^ 菊池 1918, p. 12.
  75. ^ 湯浅町 1967, pp. 950–951.
  76. ^ a b 山口 1999, p. 7.
  77. ^ a b c d 山本 1934, p. 455.
  78. ^ 菊池 1918, p. 15ウ.
  79. ^ 有田郡 1915, pp. 464–465.
  80. ^ a b 有田郡 1915, p. 465.
  81. ^ 菊池 1918, p. 17ウ.
  82. ^ 菊池 1918, pp. 17ウ-18オ.
  83. ^ 菊池 1918, p. 18ウ.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池海荘」の関連用語

菊池海荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池海荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池海荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS