肇敏 (練習艦) 艦長

肇敏 (練習艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 22:04 UTC 版)

艦長

春風丸船長
  • 植田吉蔵:明治4年7月(1871年8月から9月)[84] -
肇敏丸船長
  • 上田吉造:1873年10月時[31]
  • (心得)上田吉蔵(雇):1876年3月15日[85] -
艦長

※『日本海軍史』第9巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

  • 伊月一郎 少佐:不詳 - 1884年1月21日
  • 三浦功 少佐:1884年1月21日 - 12月16日
  • 木藤貞良 少佐:1885年6月1日 - 1886年2月2日

脚注

参考文献

  • 官報』。国立国会図書館デジタルコレクション を閲覧。
  • 『公文類聚』。国立公文書館デジタルアーカイブ を閲覧。
  • アジア歴史資料センター(公式)
    • 国立公文書館
    • 『記録材料・海軍省報告書第一』。Ref.A07062089000。  明治元年から明治9年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091300。  明治10年7月から明治11年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091500。  明治11年7月から明治12年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091700。  明治12年7月から明治13年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091900。  明治13年7月から明治14年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062092100。  明治14年7月から明治15年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062092300。  明治15年7月から12月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062092500。  明治16年1月から12月。
      防衛省防衛研究所
    • 『公文類纂 明治4年 巻11 本省公文 黜陟部8/海軍所往復 植田吉藏春風丸船長の達海軍所申出』。Ref.C09090280800。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻24 本省公文 艦船部/海軍所往復 帆前船春風丸と名称定の件海軍所申出』。Ref.C09090384100。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻48 本省公文 法律2止征討 変災部附録/弁官往復 7月9日烈風雨軍艦其他傷損調方弁官通牒』。Ref.C09090688700。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻24 本省公文 艦船部/海軍諸達 春風丸唐津出帆用意の達』。Ref.C09090388100。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻24 本省公文 艦船部/戊1号大日記 春風丸唐津表石炭廻送の達』。Ref.C09090393700。 
    • 『公文類纂 明治5年 巻24 本省公文 艦船部1/丙3号大日記 春風丸達 鹿児島縣にて火薬積込兵庫着港等の件他1件』。Ref.C09110639600。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻15 本省公文 艦船部1/甲3套4番送達大日記 宮内省え掛合 肇敏丸改称の件』。Ref.C09111572900。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻15 本省公文 艦船部1/甲1番大日記 宮内省回答 肇敏丸改称の件』。Ref.C09111573100。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻15 本省公文 艦船部1/省中布告原因 海軍省達 肇敏丸改称の件』。Ref.C09111573400。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻16 本省公文 艦船部2止/甲7套大日記 会計局申出 肇敏丸修復に付長崎製作所へ依頼方工部省へ御掛合』。Ref.C09111607700。 
    • 『公文類纂 明治7年 巻13 本省公文 艦船部1/管轄(1)』。Ref.C09112101900。 
    • 『公文類纂 明治7年 巻13 本省公文 艦船部1/管轄(2)』。Ref.C09112102000。 
    • 『公文類纂 明治7年 巻15 本省公文 艦船部3/航泊出入(1)』。Ref.C09112104300。 
    • 『公文類纂 明治7年 巻16 本省公文 艦船部4止/修覆(4)』。Ref.C09112105600。 
    • 『公文類纂 明治7年 巻16 本省公文 艦船部4止/修覆(6)』。Ref.C09112105800。 
    • 『公文類纂 明治9年 巻11 本省公文 艦船部/徃入498 肇敏丸熊本より島原へ回船の件東海鎮守府届』。Ref.C09112168600。 
    • 『公文類纂 明治9年 巻11 本省公文 艦船部/徃入846 肇敏丸を以て雲揚艦諸品運漕の件東海鎮守府上申』。Ref.C09112170800。 
    • 『公文類纂 明治9年 巻12 本省公文 艦船部/往入805 肇敏丸横置轆轤修復の件鹿児島造船所届』。Ref.C09112174600。 
    • 『公文類纂 明治10年 前編 巻11 本省公文 艦船部1/往入184 肇敏丸兵庫出港の件東海鎮守府届』。Ref.C09112318400。 
    • 『公文類纂 明治10年 前編 巻11 本省公文 艦船部1/往入1306 肇敏丸長崎より鹿児島へ入港の件東海鎮守府届』。Ref.C09112321000。 
    • 『公文類纂 明治10年 前編 巻11 本省公文 艦船部1/往出663 鹿児島造船所地金積込として肇敏丸出発の件川村参軍へ上申』。Ref.C09112322100。 
    • 『公文類纂 明治10年 前編 巻11 本省公文 艦船部1/往入702 第1丁夘艦沈没兵器開拓使便船を以て運漕の件兵器局上申』。Ref.C09112322400。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部/往入2145 肇敏丸品川入湾の件 東海鎮守府届』。Ref.C09112500000。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部/往入2278 肇敏丸横須賀入湾の件 東海鎮守府届』。Ref.C09112500200。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部/往入2408 肇敏丸横浜へ出帆の件 横須賀造船所届』。Ref.C09112500300。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部/往入2684 肇敏丸横須賀入湾の件 東海鎮守府届』。Ref.C09112500400。 
    • 『公文類纂 明治11年 前編 巻16 本省公文 艦船部1/往入344 雷電肇敏2艦兵学校え引渡の件東海鎮守府届(2)』。Ref.C09112802400。 
    • 『公文類纂 明治11年 前編 巻17 本省公文 艦船部2/往入306 肇敏雷電両艦本省側等え引入に付水路目標取建の件兵学校届他4件』。Ref.C09112804900。 
    • 『公文類纂 明治11年 前編 巻19 本省公文 艦船部4止/往入261 肇敏丸出湾の件横須賀造船所届他4件』。Ref.C09112811300。 
    • 『公文類纂 明治11年 後編 巻20 本省公文 艦船部3止/往入3158 肇敏丸え備付大艇等新製の件兵学校上請』。Ref.C09113008600。 
    • 『明治21年 公文備考 艦船 巻4/艦船売買譲与』。Ref.C06090864600。 
    • 『明治29年 公文備考 艦船4止 巻6/旧石川農商務省へ譲渡1件并旧富士山旧肇敏旧浅間其他売却及下付等の件(2)』。Ref.C06091058800。 
    • 『明治10年 海軍省布達全書/9月』。Ref.C12070003000。 
    • 『明治10年 海軍省布達全書/10月』。Ref.C12070003100。 
    • 『明治11年 海軍省布達全書/1月』。Ref.C12070003700。 
    • 『明治15年 海軍省達 全/丙第12号』。Ref.C12070009800。 
    • 『明治15年 海軍省達 全/丙第28号』。Ref.C12070011400。 
    • 『明治15年 海軍省達 全/丙第37号』。Ref.C12070012300。 
    • 『明治22年 達 上巻/5月』。Ref.C12070025600。 
    • 『恩給叙勲年加算調査 下巻 除籍艦艇 船舶及特務艇 昭和9年12月31日/除籍艦艇/船舶特務艇(1)』。Ref.C14010007000。 
  • 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の1』 明治百年史叢書 第182巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍有終会/編『近世帝国海軍史要(増補)』 明治百年史叢書 第227巻、原書房、1974年4月(原著1938年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史 』第7巻、第9巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9
  • 造船協会/編『日本近世造船史 明治時代』 明治百年史叢書 第205巻、原書房、1973年(原著1911年)。 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 

注釈

  1. ^ 『日本海軍史 第7巻』p465によると1888年(明治21年)に売却となっているが、#M21公文備考4/艦船売買譲与画像8-9によると、この年に売却されたのは春風丸(御召端舟)になる。

出典

  1. ^ #日本海軍全艦艇史p.491,No.1246の写真解説
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n #M1-M9海軍省報告書画像23-24、明治四年辛未艦船総数表
  3. ^ a b #造船史明治(1973)p.444、艦船年表軍艦
  4. ^ a b #造船史明治(1973)p.191、兵部省所管運輸船
  5. ^ a b #M10布達/9月画像12、#M10布達/10月画像1、明治10年9月25日丙第104号
  6. ^ a b c d e #浅井(1928)p.30、肇敏 てうびん Tyôbin.
  7. ^ a b c d e f g h i #M29公文備考6/富士山肇敏浅間他売却下付等(2)画像4、肇敏略歴
  8. ^ a b c #M29公文備考6/富士山肇敏浅間他売却下付等(2)画像1、明治19年11月19日官房第4868号「横鎮第四〇四二号旧肇敏売却処分ノ件認許ス」
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 中川努「主要艦艇艦歴表」#日本海軍全艦艇史資料篇p.10、肇敏『ちょうびん・てうびん』
  10. ^ a b c #M6公文類纂15/省中布告原因 海軍省達 肇敏丸改称の件画像1、明治6年5月2日甲第97号「当省所轄運船春風丸之義肇敏テヨウビン丸ト改称候事」
  11. ^ a b c d e f g #M11公文類纂16/雷電肇敏2艦兵学校引渡(2)画像19-20、肇敏丸請受の証
  12. ^ #海軍制度沿革10-1(1972)pp.159-161、明治16年8月18日(丙71)迅鯨艦外四艘ノ乗員
  13. ^ a b #近世帝国海軍史要(1974)p.884
  14. ^ #M7公文類纂13/管轄(2)画像44-48、各艦内ノ砲銃及其種類幾許に記載無し
  15. ^ a b #M11公文類纂後編20/肇敏丸備付大艇等新製画像1-2
  16. ^ a b c 『聯合艦隊軍艦銘銘伝』p199。
  17. ^ a b c 『日本海軍史 第7巻』p465
  18. ^ #M4公文類纂24/春風丸と名称定の件画像1
  19. ^ #M1-M9海軍省報告書画像17-18、明治4年6月。
  20. ^ #M4公文類纂48/7月9日烈風雨軍艦其他傷損調画像79
  21. ^ #M4公文類纂24/春風丸唐津出帆用意の達画像1
  22. ^ #M4公文類纂24/春風丸唐津表石炭廻送の達画像1
  23. ^ #M4公文類纂24/春風丸唐津出帆用意の達画像3
  24. ^ #M5公文類纂24/春風丸鹿児島県にて火薬積込画像1
  25. ^ #M1-M9海軍省報告書画像37-38、明治6年2月。
  26. ^ #M1-M9海軍省報告書画像38-39、明治6年3月。
  27. ^ #M6公文類纂15/甲3套4番送達大日記 宮内省え掛合 肇敏丸改称の件画像1、明治6年4月10日720号「当省御預リ御召小舟之儀是迄船名無之候処昨八日御掛合中ニ春風丸ト有之右ハ何日頃ヨリ御唱来相成候儀ニ候哉当省ヘ別段御達無之候ニ付不心得候条此段及御問会候也 第四月十日 海軍省 宮内省御中 追テ当省運送船中春風丸ト唱ル舟アリ同名ニテ不都合之義有之候間旁及御問合候条迅速御回答有之度候也」
  28. ^ #M6公文類纂15/甲1番大日記 宮内省回答 肇敏丸改称の件画像1、附箋「此儀取糺候処真田大丞ヘ遠藤中録面話ニ而春風丸ト御名付相成候ハ全ク叡慮ヨリ出候儀ニ付可成ハ据置度云々申聞候儀ニ有之候」
  29. ^ #M6公文類纂15/省中布告原因 海軍省達 肇敏丸改称の件画像1、明治6年5月2日甲96号「宮内省ヨリ被預候御召小舟之儀春風丸ト被称候段同省ヨリ申越候条此段為心得相達候事」
  30. ^ #M1-M9海軍省報告書画像40、明治6年5月。
  31. ^ a b #M6公文類纂16/甲7套大日記 会計局申出 肇敏丸修復画像1-2
  32. ^ #M1-M9海軍省報告書画像44-45、明治6年11月。
  33. ^ #M7公文類纂15/航泊出入(1)画像27
  34. ^ #M7公文類纂16/修覆(4)画像23
  35. ^ #M7公文類纂16/修覆(4)画像27
  36. ^ #M7公文類纂16/修覆(6)画像1-2
  37. ^ #M1-M9海軍省報告書画像62、明治8年2月。
  38. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像68-70、明治8年10月。
  39. ^ #M1-M9海軍省報告書画像77-78、明治9年2月。
  40. ^ a b #M9公文類纂11/肇敏丸を以て雲揚艦諸品運漕画像1
  41. ^ a b #M9公文類纂11/肇敏丸島原へ回船画像1-3
  42. ^ #M9公文類纂12/肇敏丸横置轆轤修復画像1
  43. ^ #M10公文類纂前11/肇敏丸兵庫出港画像1-2
  44. ^ #M10公文類纂前11/肇敏丸兵庫出港画像3-4
  45. ^ #M10公文類纂前11/肇敏丸兵庫出港画像5-6
  46. ^ #M10公文類纂前11/肇敏丸兵庫出港画像7-8
  47. ^ #M10公文類纂前11/肇敏丸兵庫出港画像9-10
  48. ^ #M10公文類纂前11/肇敏丸兵庫出港画像11
  49. ^ #M10公文類纂前11/第1丁夘艦沈没兵器運漕の件画像7-8
  50. ^ #M10公文類纂前11/第1丁夘艦沈没兵器運漕の件画像17
  51. ^ #M10公文類纂前11/鹿児島造船所地金積込画像1
  52. ^ a b #S9.12.31恩給叙勲年加算調査(下)/船舶特務艇(1)画像36、肇敏丸
  53. ^ #M10公文類纂前11/肇敏丸長崎より鹿児島へ入港画像1-2
  54. ^ #M10.7-M11.6海軍省報告書画像6-7、明治10年8月沿革
  55. ^ #M10公文類纂後14/肇敏丸品川入湾東海鎮守府届画像1-2
  56. ^ #M10公文類纂後14/肇敏丸横須賀入湾1画像1-2
  57. ^ #M10公文類纂後14/肇敏丸横浜へ出帆画像1、明治10年9月24日電報「肇敏丸乗組2、3人コレラ病に類似の病に罹りし者あるに付鎮守府へ掛け合いの上回船横浜へ向け本日出帆取り計らいそろ」
  58. ^ #M10公文類纂後14/肇敏丸横須賀入湾2画像1-2
  59. ^ #M10.7-M11.6海軍省報告書画像8-11、明治10年9月沿革
  60. ^ #M11布達/1月画像6、明治11年1月17日丙第9号
  61. ^ #M10.7-M11.6海軍省報告書画像19-22、明治11年1月沿革
  62. ^ #M11公文類纂前編19/肇敏丸出湾他4件画像1「肇敏丸出湾御届 肇敏丸本日午後第壱時出湾相成申候此段御届仕候也 横須賀造船所所長海軍少将中牟田倉之助 十一年一月廿三日 海軍大輔川村純義殿」
  63. ^ #M11公文類纂前17/肇敏雷電本省側等え引入他4件画像5-6、11年2月4日肇第19号「当船横須賀○品海回航及品海○本省○川内迄回船乃届」
  64. ^ #M11公文類纂前編19/肇敏丸出湾他4件画像3-4「肇敏丸三檣引抜方等之義上申」
  65. ^ #M11公文類纂前編19/肇敏丸出湾他4件画像5-6「肇敏丸修復之義ニ付上請」
  66. ^ #M12.7-M13.6海軍省報告書画像20-21、艦船修復
  67. ^ #M11.7-M12.6海軍省報告書画像24、所轄並在任
  68. ^ #M10.7-M11.6海軍省報告書画像28-30、明治11年4月沿革
  69. ^ #M12.7-M13.6海軍省報告書画像43(p.76)、航泊表
  70. ^ a b #M12.7-M13.6海軍省報告書画像16-17、艦船所轄並在任附改称及等級
  71. ^ #M13.7-M14.6海軍省報告書画像17、艦船所轄竝在任附改称及等級等
  72. ^ #M15達/丙第12号「肇敏艦自今東海鎮守府所轄航海練習艦ニ相定候條為心得此旨相達候事」
  73. ^ a b #M14.7-M15.6海軍省報告書画像18、艦船所轄並在任附改称及等級
  74. ^ #M15達/丙第28号画像1-6。「肇敏艦定員 少佐1人、大尉或中尉ノ中2人、大尉或中尉ノ中(測量)1人、少尉或少尉補ノ中2人、少尉補(測量)1人大軍医或中軍医ノ中1人、大主計或中主計ノ中1人、小軍医或軍医副ノ中1人、小主計或主計副ノ中1人、掌砲長1人、水兵長1人、木工長1人、警吏1人、警吏補2人、艦内厨宰1人、掌砲長属1人、水兵長属2人、艦長端舟長1人、甲板次長1人、按針次長2人、木工長属1人、塡筎工長1人、鍛冶次長1人、艦内割烹1人、甲板長属3人、檣楼長属4人、帆縫長属1人、塗工長属1人、桶工長1人、看病夫長1人、一等水兵3人、一等木工1人、一等帆縫手1人、一等兵器工1人、二等木工1人、一等鍛冶1人、二等水兵ヨリ四等水兵マテ(内尺八手1人)39人、艦長厨宰1人、艦長割烹1人、士官室厨宰1人、士官室割烹1人、士官次室厨宰1人、士官次室割烹1人、下士厨宰1人、士官割烹31人、艦長附二等厨宰1人、士官室従僕4人、厨宰使丁1人、若水兵13人」
  75. ^ #M15達/丙第37号画像1-6。「練習艦肇敏號定員 少佐1人、大尉或中尉ノ中(内副長1人)4人、大尉或中尉ノ中(測量)1人、少尉或少尉輔ノ中3人、少尉輔(測量)1人、大軍医或中軍医ノ中1人、大主計或中主計ノ中1人、小軍医或軍医副ノ中1人、小主計或主計副ノ中1人、艦内教授役1人、筆記1人、水兵長1人、警吏1人、掌砲次長或長属ノ中2人、水兵次長或長属ノ中2人、甲板次長2人、按針次長2人、木工次長1人、鍛冶長1人、艦内厨宰1人、警吏輔2人、艦長端舟長1人、大端舟長1人、檣楼長2人、船艙長1人、艦内割烹1人、小端舟長1人、甲板長属2人、檣楼長属3人、帆縫長属1人、塗工長属1人、桶工長1人、看病夫長1人、一等水兵4人、二等水兵ヨリ四等水兵マデ(内尺八手2人)48人、帆縫手1人、鍛冶1人、兵器工1人、木工2人、守燈夫1人、看病夫1人、裁縫手1人、艦長厨宰1人、艦長割烹1人、割烹夫3人、士官室厨宰1人、士官室割烹1人、士官次室厨宰1人、士官次室割烹1人、三佐従僕1人、士官室従僕4人、下士厨宰1人、下士割烹1人、厨宰使丁1人、若水兵約80人」
  76. ^ a b c #M15.7-12海軍省報告書画像20、艦船航海 肇敏艦
  77. ^ #M15.7-12海軍省報告書画像17、部内艦船修復
  78. ^ #M16海軍省報告書画像21、艦船修理
  79. ^ a b c d #M16海軍省報告書画像25、艦船航海、肇敏艦
  80. ^ 『公文類聚』第10編(明治19年)第15巻、「肇敏艦ヲ廃艦トス」、リンク先の2コマめに廃艦理由としてある。
  81. ^ 『官報』第807号(明治19年3月15日発行)、海軍省令第15号、リンク先の2コマめ。
  82. ^ #M22達(上)/5月画像19、明治22年5月13日達第136号
  83. ^ #M29公文備考6/富士山肇敏浅間他売却下付等(2)画像4、明治19年11月4日横鎮第4024号
  84. ^ #M4公文類纂11/植田吉藏春風丸船長の達画像1
  85. ^ #M1-M9海軍省報告書画像78-80、明治9年3月。


「肇敏 (練習艦)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肇敏 (練習艦)」の関連用語











肇敏 (練習艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肇敏 (練習艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肇敏 (練習艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS