第308機械化歩兵師団 (ベトナム陸軍) 第308機械化歩兵師団 (ベトナム陸軍)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第308機械化歩兵師団 (ベトナム陸軍)の解説 > 第308機械化歩兵師団 (ベトナム陸軍)の概要 

第308機械化歩兵師団 (ベトナム陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 07:19 UTC 版)

第308機械化歩兵師団
創設 1949年8月28日
所属政体  ベトナム
所属組織 ベトナム人民軍
部隊編制単位 師団
兵科 歩兵
兵種/任務/特性 機械化歩兵
編成地 タイグエン省ドンヒー県
愛称 先鋒軍師団
鋼鉄拳頭師団
最終位置 春梅
主な戦歴 インドシナ戦争
ベトナム戦争
中越戦争
テンプレートを表示

歴史

  • 1949年1月 - ベトナム共産党中央常任委員会は、各地に分散した戦力を統一し、歩兵師団を編成することを決定した。
  • 1949年4月 - 国道4号線の前線から戻った戦功が顕著な6個大隊(第18、第23、第29、第79、第626歩兵大隊と第410砲兵大隊)から第308師団編成
  • 1949年5月 - 王承武vi:Vương Thừa Vũ)が師団長(当時「司令」と称した)兼政治委員、高文慶が副師団長に任命された。滔江戦役、濾江戦役に参加
  • 1949年8月28日 - タイグエン省ドンヒー県屯都地区において正式な師団(当時「大団」(Đại đoàn)と称した)編成完結式を挙行。編成完結式には、ベトナム政府代表陳登寧と総司令ヴォー・グエン・ザップが出席し、ザップ自らが王承武師団長に軍旗を授与した。編成後、師団は、「練幹整軍」、「党員鍛錬、組織強固」運動を展開した。
  • 1950年2月末 - 中越国境の根拠地で休養し、西北戦区政治委員双豪奉の命令により、「強固と訓練工作」に協力した。
  • 1950年3月末 - 師団の第82、第102連隊が中国雲南省硯山駐屯地に移動し、中国第13軍の訓練を受けた。
  • 1950年8月 - ベトナムに帰国し、「高-北-諒師団」の代号で辺境戦役に参加した。この時、中国第14軍40師副師長王硯泉が、第37師副師長呉效閔と交代し、軍事顧問を務めた。
  • 1952年 - 「三島」の代号で北部で活動
  • 1953年初め - 富寿地区に移動し、同年6月、タイグエン地区に移動した。
  • 1953年末 - 重装步兵師団に改編。ディエンビエンフーの戦いで突撃任務を遂行した。
  • 1954年10月10日 - ハノイに駐屯。北部解放後、春梅地区に移動
  • 1968年 - 総備起戦役に参加
  • 1971年 - 国道9号線-下寮戦役に参加
  • 1972年 - クアンチ戦役に参加
  • 1973年 - 北部に戻り休養
  • 1973年10月24日 - 新編の第1軍(決勝兵団)に編入
  • 1975年 - 春季の総攻撃において、戦略予備部隊を担当。ベトナム戦争終結後、春梅地区に駐屯
  • 1979年 - 中越戦争時、戦略予備部隊となり、ハノイ防衛を担当した。
  • 1979年中盤 - ソ連の援助の下、ベトナム人民軍最初の機械化歩兵師団に改編

編制

師団自体及び所属8個単位(2個連隊、2個大隊、4個中隊)と隊員8名が人民武装力量英雄(vi:Anh hùng lực lượng vũ trang nhân dân)称号を獲得した。

  • 第36機械化歩兵連隊 (Trung đoàn 36 bộ binh cơ giới)
  • 第88機械化歩兵連隊 (Trung đoàn 88 bộ binh cơ giới)
  • 第102機械化歩兵連隊 (Trung đoàn 102 bộ binh cơ giới)
  • 第58砲兵連隊 (Trung đoàn 58 pháo binh)

歴代師団長




「第308機械化歩兵師団 (ベトナム陸軍)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第308機械化歩兵師団 (ベトナム陸軍)」の関連用語

第308機械化歩兵師団 (ベトナム陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第308機械化歩兵師団 (ベトナム陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第308機械化歩兵師団 (ベトナム陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS