相対貿易法 相対貿易法の概要

相対貿易法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 06:32 UTC 版)

概要

「相対売買」とは、当事者間相互の合意に基づく商取引のことで、当該取引が外国商人との取引であれば「相対貿易」とも称した。

長崎貿易においては、貿易の最重要商品であった生糸に関しては糸割符制度による取引が実施されていたが、他の商品に関しては原則として相対売買(貿易)が実施されていたと考えられている。1655年(明暦元年)以後、生糸の糸割符制度が廃止されて長崎貿易は相対売買(貿易)が基本とされた。相対売買(貿易)は特定の仲間以外の商人も自由に貿易に参加が出来る反面、輸入品の価格統制が効かず、結果的に長崎貿易の過熱によって輸入品の価格上昇と金銀の流出につながった。このため、1672年(寛文12年)に市法貿易法に切り替えられたが、これも1684年(貞享元年)に廃止されて、明暦以前の取引方法に戻されることになった。

参考文献




「相対貿易法」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相対貿易法」の関連用語

相対貿易法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相対貿易法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相対貿易法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS