牧羊犬 牧羊犬の概要

牧羊犬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 01:07 UTC 版)

羊の背中の上を歩くオーストラリアン・ケルピー

概要

元々は見張りの役割が主で、強い大型犬種がその役割を担っていたが、安全管理技術の向上などで外敵からの被害が減少するにつれて、散らばる羊の群れを誘導する時に活発に動けるように機敏な中型犬・小型犬種が選ばれるようになった。大型犬種は羊の群の見張りや外敵を防ぐタイプ(ガーディングドッグ)、中型犬・小型犬種は機敏さを活かし散らばる羊の群を誘導するタイプ(ハーディングドッグ)、と役割によって使い分けられている。「シープドッグ」と付く犬種は牧羊犬として生み出された品種がほとんどである。

ヨーロッパでは牧羊犬種は牧羊牧畜での働きが主でペットとして飼われることは無かったが、牧羊犬としての需要が減った犬種はペットとして飼われたりショードッグとして活躍するようにもなった。イスラム圏ではペットとして飼われることは少なく牧羊犬としての働きが大きい。

歴史

牧羊犬の起源はイラン周辺が発祥だと考えられており、紀元前4300年頃のトルキスタン古代エジプトの地層から羊の骨とともに牧羊犬とみられる犬の骨が発見されている。この時代は羊の群れの誘導というよりも盗難防止の役割をしていたのではないかと考えられている。 青銅器時代になると人々は定住し牧畜を始め、羊の毛・皮・肉は重要な生産物となり、青銅器文化と共に群れの誘導などの訓練がなされた牧羊犬も中東からヨーロッパや東アジアに拡がっていった。家畜の飼育が盛んになった紀元前2500年頃の地層からは、牧羊犬種の祖先とみられる骨が発見されており、その後、ヨーロッパ各地で交配によって多様な犬種が生み出された。牧羊犬は作業犬の範疇だったがアメリカンケネルクラブ1983年から牧羊牧畜犬グループを独立させた。

主な犬種

育成・訓練

物語の中の牧羊犬




「牧羊犬」の続きの解説一覧




牧羊犬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧羊犬」の関連用語

1
使役犬 デジタル大辞泉
100% |||||


3
シープ‐ドッグ デジタル大辞泉
100% |||||



6
98% |||||


8
コリー デジタル大辞泉
90% |||||

9
ボーダー‐コリー デジタル大辞泉
90% |||||


牧羊犬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧羊犬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧羊犬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS