焦竑 焦竑の概要

焦竑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 14:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

生涯

幼少より刻苦勉励し諸生(科挙を受験する候補生)の時から評判が高く、督学御史の耿定向に学び、疑義を羅汝芳に質すようにしていた。嘉靖43年(1564年)に郷試に合格。万暦17年(1589年)に北京で行われた会試・殿試で第一等の成績で状元となり、翰林院修撰に任命され国朝典章を司る。さらに皇長子朱常洛の講官にまでなるが、万暦25年(1597年)に曹大咸・楊廷蘭により弾劾され、福寧州同知に左遷された。翌年に福寧州、また次の年には太僕寺丞に異動させられ、辞官してその後は出仕しなかった。80歳で没する。天啓帝は先代に対する講読の恩を記念するために焦竑を復官させ、福王朱常洵の時に文端と追諡した。

焦竑の学問は羅汝芳に教えられたことを基本とし、経史から稗史雑説にいたるまでの幅広いものだった。「蔵書両楼」と言われるほどの蔵書家であり、『焦氏蔵書目』2巻がある。

著作

  • 『国朝献徴録』
  • 『国史経籍志』
  • 『澹園集』
  • 『焦氏筆乗』
  • 『老子翼』
  • 『荘子翼』
  • 『楞厳経精解評林』
  • 『楞伽経精解評林』
  • 『圓覚経精解評林』
  • 『法華経精解評林』

参考文献




「焦竑」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  焦竑のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焦竑」の関連用語

焦竑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焦竑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焦竑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS