海龍 (潜水艇) 戦術、作戦能力

海龍 (潜水艇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 07:43 UTC 版)

戦術、作戦能力

結論から言えば海龍の作戦能力は限定的なもので、戦果を挙げることは難しかったと推定される[18]

戦術としては、海龍は夜間に基地を発進し、敵艦隊に攻撃を行う。主として敵上陸部隊への攻撃が想定された。接敵までは浮上航行し、近づいてから潜航する。敵艦に対する理想的な魚雷の発射距離は800m。魚雷発射後に体当たりを行なうものとされた。出撃艇数は12隻で1隊とされた。配置は敵に対して一列の散開線または複列の散開面を作り、進撃して敵と接触するか、あるいは待敵する。ただしこれを実現するためには様々な障害を排除する必要があった[19]

まず海龍の速力は低く、雷装時には非雷装時と比べて速度が半減した[20]。相互の通信能力は無いため、艇間で連携して行動することはできない。艇ごとの個別攻撃のみが行え、指揮管制は受けられなかった。索敵能力は艇長の小型潜望鏡のみであり、限られた視界で敵を探し出し、敵の速度、方向、距離を計算し、魚雷を命中させなければならなかった。こうした機動力、索敵能力の要素から、海龍は夜間に浮上航行で接敵するものとされたが、これは敵の護衛艦による探知の可能性を高めるものだった。護衛を潜航でやり過ごした後に800mまで接近、魚雷発射に移る。魚雷攻撃後には体当たりを行なうが海龍の潜航速度は10ノット程度と低く、近づけたかには疑問が残る。実例としては、1945年6月下旬の大島・房総半島間での総合夜間訓練に第11突撃隊の海龍3隻が参加したが、2隻は目標を発見できずに終わっている[21]

こうした戦闘を行なう以前として、沖縄の甲標的部隊の戦例を見ても、連合軍はまず陸上基地に熾烈な攻撃を加えるため、海龍の基地に先制攻撃が加えられて基地機能が破壊される可能性は高かった[22]

一方で海龍の対艦能力には以下の演習例がある。1945年5月16日から18日にかけて横須賀鎮守府第一次特攻合同演習が行なわれた。この時、海龍は夜明けに停泊中の艦船を攻撃するという想定で襲撃を実施した。時間は17日の夜明けであり、充分な明度のもと、雷撃を予期して10名の見張員による監視が行なわれていたが、魚雷発射まで海龍が発見されることはなかった。また魚雷は目標に命中した[23]


  1. ^ a b c 歴史群像『海龍と回天』、pp 87-88。
  2. ^ 「丸」編集部『特攻の記録』245頁
  3. ^ a b 昭和17年8月10日.昭和20年7月13日 内令及び海軍公報(軍極秘)/昭和20年6月/昭和20年6月1日(金)海軍公報 第一四二號(甲配付) p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070204800 『内令兵第二五號(軍極秘) 回天、海龍及蛟龍ヲ兵器ニ採用ス 昭和二十年五月二十八日 海軍大臣』
  4. ^ 明治百年史叢書『昭和造船史 第1巻』、pp. 617-618。
  5. ^ 「丸」編集部『特攻の記録』243頁
  6. ^ 「丸」編集部『特攻の記録』244-246頁
  7. ^ 「丸」編集部『特攻の記録』246頁
  8. ^ 白石『特殊潜航艇海龍』45-46頁
  9. ^ 歴史群像 太平洋戦史シリーズ17「伊号潜水艦」学習研究社 刊
  10. ^ 「丸」編集部『特攻の記録』246-247頁
  11. ^ 「丸」編集部『特攻の記録』244頁
  12. ^ 「丸」編集部『特攻の記録』250頁
  13. ^ 「丸」編集部『特攻の記録』248頁
  14. ^ 白石『特殊潜航艇海龍』46-47頁
  15. ^ 「丸」編集部『特攻の記録』251頁
  16. ^ 「丸」編集部『特攻の記録』252-253頁
  17. ^ 「丸」編集部『特攻の記録』258-259頁
  18. ^ 白石『特殊潜航艇海龍』74頁
  19. ^ 白石『特殊潜航艇海龍』72、80頁
  20. ^ 白石『特殊潜航艇海龍』46頁
  21. ^ 白石『特殊潜航艇海龍』72-73頁
  22. ^ 白石『特殊潜航艇海龍』71-72頁
  23. ^ 白石『特殊潜航艇海龍』53頁
  24. ^ 特攻兵器「海龍」、下田沖に眠る 旧海軍の潜水艇発見”. 静岡新聞 (2015年8月6日). 2015年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月10日閲覧。
  25. ^ 海龍「とんでもない兵器」 海軍兵学校OBが乗組員に思いはせ”. 静岡新聞 (2015年8月6日). 2015年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月10日閲覧。
  26. ^ 特攻潜水艇・海龍「乗組員は無事」 元隊員が証言 下田沖に座礁”. 静岡新聞 (2015年8月10日). 2015年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月10日閲覧。
  27. ^ 「爆薬残存の恐れ」 下田沖・特攻潜水艇「海龍」”. 静岡新聞 (2015年8月7日). 2015年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月10日閲覧。
  28. ^ 歴史群像『海龍と回天』、p. 10、p. 25、p. 119。
  29. ^ a b 歴史群像『海龍と回天』、pp. 10-12、pp. 119-120。
  30. ^ 歴史群像『海龍と回天』、pp. 39-46、p. 88、p. 90、p. 120。


「海龍 (潜水艇)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海龍 (潜水艇)」の関連用語

海龍 (潜水艇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海龍 (潜水艇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海龍 (潜水艇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS