梅雪堂貞道 梅雪堂貞道の概要

梅雪堂貞道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/17 00:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

来歴

師系不明。京都の人で作画期は寛保の頃、合羽摺のほか漆絵、また墨摺手彩色による役者絵風景画の作を残す。上方における役者一枚絵の先駆者といわれている。

作品

  • 『絵本四季もやう』 ※刊行年不明
  • 「おひで・辰岡久菊」 細判墨摺手彩色 ※寛保2年(1742年)11月、京都北側東角芝居『倭文娥雛形』より
  • 「いしべきんきち・荻野伊三郎 ごろんたの三ぶ・藤川平九郎」 細判墨摺手彩色 ※寛保3年正月、京都南側芝居『けいせい鶏明鐘』より
  • 「ごばんにんぎやう 山崎与次郎所作・嵐松之丞」 細判墨摺手彩色 ※寛保3年11月、北側東角芝居『若緑初面箱』より
  • 「京大仏八景」 横中判 墨摺筆彩色

参考文献




「梅雪堂貞道」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅雪堂貞道」の関連用語

梅雪堂貞道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅雪堂貞道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅雪堂貞道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS