松原市 地理

松原市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 15:43 UTC 版)

地理

大阪府の中南部に位置し、大阪市堺市等に隣接している。2017年現在の大阪府の地域区分では南河内地域に含まれるが、丹南・河合の2大字以外は旧中河内郡の町村である。

大阪府のほぼ中央にあり、大阪市と堺市に隣接しており、大阪市などのベッドタウンとして発展してきた。鉄道は近鉄南大阪線があるのみである。これといった基幹産業はなく、自主財源比率は大阪府下でも最低ランクである。[要出典]

隣接している自治体・行政区

人口

2015年(平成27年)国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、3.09%減の120,750人であり、増減率は府下43市町村中28位、72行政区域中51位。

松原市と全国の年齢別人口分布(2005年) 松原市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 松原市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

松原市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


町名

松原市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。

町名 町名の読み 設置年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施直前の町名 備考
丹南一〜六丁目 たんなん 1969年12月1日 年月日
岡一〜七丁目 おか 1969年12月1日 年月日
新堂一〜五丁目 しんどう 1969年12月1日 年月日
立部一〜五丁目 たつべ 1969年12月1日 年月日
上田一〜八丁目 うえだ 1966年10月1日(一・二) 年月日
1969年12月1日(三〜八) 年月日
阿保一〜七丁目 あお 1966年10月1日 年月日
西大塚一・二丁目 にしおおつか 1969年12月1日 年月日
柴垣一・二丁目 しばがき 1969年12月1日 年月日
田井城一〜六丁目 たいじょう 1966年10月1日(一〜五) 年月日
1979年10月1日(六) 年月日
河合一〜六丁目 かわい 1973年7月1日 年月日
高見の里一〜六丁目 たかみのさと 1966年10月1日(一・二) 年月日
1969年12月1日(三〜六) 年月日
松ケ丘一〜四丁目 まつがおか 1966年10月1日(一〜三) 年月日
1994年5月9日(四) 年月日
天美我堂一〜丁目 あまみがどう 1969年12月1日 年月日
天美東一〜九丁目 あまみひがし 1967年10月1日 年月日
天美南一〜六丁目 あまみみなみ 1967年10月1日 年月日
天美西一〜八丁目 あまみにし 1967年10月1日 年月日
天美北一〜八丁目 あまみきた 1967年10月1日 年月日
大堀一〜五丁目 おおぼり 1994年5月9日 年月日
別所一〜九丁目 べっしょ 1994年5月9日 年月日
一津屋一〜六丁目 ひとつや 1994年5月9日 年月日
小川一〜六丁目 おがわ 1994年5月9日 年月日
若林一・二丁目 わかばやし 1994年5月9日 年月日
東新町一〜五丁目 ひがししんまち 1973年7月1日 年月日
南新町一〜六丁目 みなみしんまち 1973年7月1日 年月日
北新町一〜六丁目 きたしんまち 1973年7月1日 年月日
三宅東一〜七丁目 みやけひがし 1979年10月1日 年月日
三宅中一〜八丁目 みやけなか 1979年10月1日 年月日
三宅西一〜七丁目 みやけにし 1979年10月1日 年月日
西野々一・二丁目 にしのの 1994年5月9日 年月日

  1. ^ 高潮の阪神沿道で三百人行方不明『大阪毎日新聞』昭和9年9月22日号外(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p330 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 平成26年度国際交流事業|松原市”. www.city.matsubara.lg.jp. 2019年11月9日閲覧。
  3. ^ 議員紹介|松原市”. www.city.matsubara.lg.jp. 2019年10月1日閲覧。
  4. ^ a b c 松原の産業 / 松原市の地場産業”. 松原商工会議所. 2019年10月1日閲覧。
  5. ^ マツバラ金網が寄贈。「金網のまち 松原」市役所エントランスホールに金網で織り上げた大壁画が登場(平成26年7月28日)”. 松原市役所. 2019年10月1日閲覧。
  6. ^ 近鉄バス 大堀線(河内天美駅前~大堀)取り止めのお知らせ
  7. ^ 河内天美駅前~セブンパーク天美間の一般乗合バスの運行開始について”. 近鉄バス (2021年10月13日). 2021年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月9日閲覧。
  8. ^ a b ふれあいバス・みはらふれあい号廃止の告知 Archived 2013年9月20日, at the Wayback Machine.
  9. ^ 国登録有形文化財 中山家住宅”. 松原市. 2022年7月8日閲覧。
  10. ^ 国登録有形文化財 田中家住宅(高見の里所在)”. 松原市. 2022年7月8日閲覧。
  11. ^ 国登録有形文化財 田中家住宅(南新町所在)”. 松原市. 2022年7月8日閲覧。
  12. ^ 国登録有形文化財 嶋田家住宅”. 松原市. 2022年7月8日閲覧。
  13. ^ 大阪府指定天然記念物 来迎寺のいぶき”. 松原市. 2022年7月8日閲覧。
  14. ^ 大阪府指定有形文化財 布忍神社本殿 附木片”. 松原市. 2022年7月7日閲覧。
  15. ^ 松原市指定有形文化財 大林寺 木造十一面観音立像”. 松原市. 2022年7月8日閲覧。
  16. ^ 松原市指定有形文化財 布忍神社 布忍八景扁額”. 松原市. 2022年7月8日閲覧。
  17. ^ 松原市指定有形文化財 栄久寺 紙本墨書教如上人消息”. 松原市. 2022年7月8日閲覧。
  18. ^ 松原市指定有形文化財 西方寺 木造阿弥陀如来立像”. 松原市. 2022年7月8日閲覧。
  19. ^ 松原市指定有形文化財 西方寺 木造阿弥陀如来立像(旧豊興寺本尊)”. 松原市. 2022年7月8日閲覧。
  20. ^ 松原市指定有形文化財 西方寺 木造十一面観音立像”. 松原市. 2022年7月8日閲覧。
  21. ^ 松原市指定有形文化財 来迎寺 紙本著色融通念仏縁起絵巻”. 松原市. 2022年7月8日閲覧。
  22. ^ 松原市指定有形文化財 来迎寺 木造阿弥陀如来立像”. 松原市. 2022年7月8日閲覧。
  23. ^ 竹内街道・横大路(大道)~難波から飛鳥へ日本最古の官道~”. 竹内街道・横大路~難波から飛鳥へ日本最古の官道「大道」~活性化実行委員会. 2022年7月7日閲覧。
  24. ^ 日本遺産ポータルサイト”. 文化庁文化財部記念物課. 2022年7月7日閲覧。
  25. ^ flumpoolが松原市観光親善大使に就任






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原市」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

松原市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS