本光寺 (島原市) 文化財

本光寺 (島原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/20 10:25 UTC 版)

文化財

県指定有形文化財(2)

  歴史資料・混一疆理歴代国都地図

  歴史資料・日本大地図3鋪(一組)

市指定文化財(10)

  史跡・藩主松平家御廟所

  有形文化財・絵図・島原藩士屋敷図

  有形文化財・建造物・本光寺山門

  有形文化財・彫刻・弁天像

  有形文化財・彫刻・地蔵菩薩像

  有形文化財・彫刻・地蔵菩薩立像

  有形文化財・彫刻・如意輪観世音菩薩座像

  有形文化財・彫刻・銅造釈迦如来座像

  有形文化財・彫刻・木造釈迦如来座像

  有形文化財・彫刻・十六羅漢石像

資料館所蔵目録

(表記上の注意事項)

一点目録を基本として件数のみを表記しています。従って、包紙ないし封筒で一括されている資料については、原則的に一件として計算しました。

尚、近代史料群(廃藩置県以降)の内の松平家伝文書2177点並びに典籍の内の明治以降の刊本及び雑書類232点は都合により割愛しました。依って、所蔵資料の総件数は表記上5264件となります。   


A)文書記録の部

 中世史料

  a)田島文書(28件)

  b)新田島文書(62件)

  c)深溝本光寺文書(32件)

 松平氏関係史料

  a)島原入部以前(58件)

  b)新院女院御所造営関係(174件)

 島原松平藩関係史料

  a)藩主(家譜・系図/51件、家督/18件、冠婚葬祭/16件、その他/10件)

  b)領地(朱印関係/14件、領知目録/8件、法令/37件、日記・記録/36件)

  c)幕府・朝廷(御内書/158件、伝達文書/201件、軍役・参勤/219件、預所/32件、誓詞・伺・献上/61件、旗本その他/10件)

  d)藩政(行政/9件、訴訟・刑罰/6件、財政/9件、寺社・宗旨/47件、文芸・武芸/77件、飛地/6件、宇佐神宮/9件、宇都宮/6件、諸藩/8件、その他/6件)

  e)家臣(知行・分限帳/8件、由緒書・系譜/31件、家督/4件、屋敷売買証文/34件、その他/23件)

  f)在方・町方(貢租・夫役/9件、鉄砲改/37件、銀札方関係/10件、売買証文/8件、その他/13件)

  g)災害(絵図を含む/9件)

  h)長崎・外国(巡見/16件、法令/4件、長崎御屋敷・御船蔵ほか/22件)

  i)その他(35件)

 本光寺関係史料

  (近世史料:由緒/5件、宗務/71件、金銭・土地関係ほか/26件、近代史料:由緒・日記/44件、宗務/161件、    仏事・法事・檀家/142件、金銭関係/251件、土地・建物関係/41件、寄付状・書翰等/174件、その他/127件)

 諸家文書

  (大岡家文書/23件、山崎家文書/61件、片田吉喬家文書/180件、藤本家文書/89件)


B)典籍の部(57件)


C)地図・絵図の部

 世界図・日本図・地方図(34件)

 松平氏島原入部以前関係図(27件)

 島原藩関係図

  a)島原城・城下図・軍陣図(49件)

  b)領内図(26件)

  c)飛地・宇都宮・長崎関係図(35件)

  d)建築指図類(53件)

  e)都市図・名所図(31件)

  f)古城図・合戦図(63件)

  h)その他(28件)


D)美術工芸・建造物の部

 絵図(102件)

 書跡(83件)

 彫刻(80件)

 工芸(57件)

 扁額(9件)

 羅漢(1件)石造十六羅漢像17体

 廟 (36件)

調査・出版・貸出記録

平成14年度

(調査及び史料提供等)

 史料調査(修補および修補技術の研究)・科学研究費調査:宮内庁・東京国立文化財研究所・熊本大学・宮城学院女子大学

 史料調査(城郭図):別府大学

 建造物調査(常盤御殿・実測調査):熊本大学工学部伊藤研究室

 史料調査(深溝松平家関係史料):愛知県史編纂委員会調査


平成15年度

(調査及び史料提供等)

 史料調査(世界地図・朝鮮図等):京都大学大学院21世紀COEプログラム「15・16・17世紀成立の絵図・地図と世界観」

 史料調査(修補および修補技術の研究)・科学研究費調査:宮内庁・東京国立文化財研究所・熊本大学・宮城学院女子大学

(貸し出し:史料提供)

 『寛政四年大変図・大変後島原絵図』(国立歴史民族博物館:7月8日~9月21日:佐倉市)

(出版等:史料提供)

 『混一彊理歴代国都之図』(NHK・NHKスペシャル『文明の道・第8集・クビライの夢』)

 『混一彊理歴代国都之図』(NHK出版・『文明の道・全8巻』)

 『龍の間・天井絵』(日本テレビ・おもいっきりTV)


平成16年度

(調査及び史料提供等)

 史料調査(大名屋敷図):東京文化財研究所・東京国立博物館・熊本大学工学部

 史料調査(建築指図):熊本大学工学部伊藤研究室


平成17年度

(文化財指定等)

 県指定:『本光寺山門』(長崎県まちづくり景観資産・景資第2-7号)

 県指定:『日本大絵図:三鋪』(長崎県指定有形文化財・歴第7号)

(出版等:史料提供)

 『混一彊理歴代国都之図』(中国中央電視台・『鄭和』・鄭和大航海600周年記念番組)

 『混一彊理歴代国都之図』(講談社:堺屋太一編『チンギスハン』)

(調査及び史料提供等)

 史料調査(建築指図・大名屋敷図):熊本大学工学部伊藤研究室

 史料調査(深溝松平家関係資料):早稲田大学文学部

 史料提供(市史編纂資料):伊万里市史料編纂室

 史料提供(撮影及び県史編纂資料):愛知県史料編纂所

 史料提供(福知山城資料):福知山市役所

(貸し出し:史料提供)

 『混一彊理歴代国都之図』(ドイツ連邦共和国芸術展示会ホール:6月~9月:於ボン)


平成18年度

(調査及び史料提供等)

 城郭図調査(宇都宮城図):栃木県立博物館

 屋敷図調査(唐人屋敷・唐館図):関西大学東西学術研究所

 古地図調査(志摩町古地図・九州全図他)福岡県志摩町町史編纂委員会

 史料調査(建築指図・大名屋敷図):熊本大学工学部伊藤研究室

 古地図調査(参州苅谷図・広定請文他):安城市市史編纂室

 城郭図調査(島原城関係資料):広島大学文学部文化財学科

(貸し出し:史料提供)

 『混一彊理歴代国都之図』(九州国立博物館・第3回特別展:4月29日~6月25日)

 『混一彊理歴代国都之図』(トルコ・サバンチ大学サキップサバンチ博物館:12月4日~翌4月8日)

(TV放映等:史料提供)

 『混一彊理歴代国都之図』(テレビ朝日・パナソニックスペシャル『チンギスハン特番』)

 『混一彊理歴代国都之図(ハーフサイズパネル)』(BS59/ヒストリーチャンネル・NHKスペシャル『文明の道』:10月放映)

(出版等:史料提供)

 『寛政4年大震図』&『大変後島原絵図』:井上公夫編「土砂災害の地形判読」

 『普賢岳新焼図』:国土交通省島原復興事務所(千本木展望台・説明パネル)

 『寛政4年大震図』:北原糸子編「日本災害史」吉川弘文館

 『混一彊理歴代国都之図』:佐藤裕一編「日本古代史入門」文芸社

 『大変後島原絵図』&『首なし地蔵』:山本博文編「ビジュアル NIPPON江戸時代」小学館

 『豊後高田御陣屋図・古豊後国絵図・松平主殿頭領分図』:飯沼健司編「図説大分県の歴史・第一巻」郷土出版社

 『大明国地図彊理歴代国都之図』:藤井穣治編「大地の肖像」京都大学学術出版会

 『木曾義昌書状、北条氏規書状、北条氏政書状、大久保忠隣・大久保正信連署状、伊奈忠次知行書立、伊奈忠次判物』:愛知県教育庁編「愛知県史・資料編12・織豊2」


平成19年度

(調査及び史料提供等)

 史料調査(建築指図・大名屋敷図):熊本大学工学部伊藤研究室

 史料調査(利根川普請関係史料):利根川歴史研究会

 史料閲覧(島原城下図):島原法務局

(視察・見学)

 姉妹都市交流事業・豊後高田市児童会一行

 火山史料見学・第五回国際火山会議一行

(貸し出し:資料提供)

 『混一彊理歴代国都之図(ハーフサイズパネル)』(ハンガリー国立博物館:5月24日~8月31日)

(出版等:史料提供)

 『混一彊理歴代国都之図』:藤井穣治編「15・16・17世紀成立の絵図・地図と世界観」21世紀COEプログラム・京都大学大学院文学研究科刊

 『混一彊理歴代国都之図』:藤井穣治・杉山正明・金田章裕編絵図・地図が語る世界「大地の肖像」京都大学学術出版会

 『混一彊理歴代国都之図』:日本経済新聞社・大阪本社・夕刊

 『混一彊理歴代国都之図』:河宇鳳著・小幡倫裕訳(韓国:全北大学校)

 「朝鮮王朝時代の世界観と日本認識」:明石書店

 『混一彊理歴代国都之図』:平成19年度・大学入試センター試験・世界史B出題

 『天正十三年十一月十一日・安城広定書状』:「新編安城市史 通史編原始・古代・中世」

 『混一彊理歴代国都之図』:「沖縄県史各論編3 古琉球」(2007年度刊行予定)

 『混一彊理歴代国都之図』:Roderich Ptak編「Maritime Silkroad(Die Maritme Seidenstrasse)」C.H.BECK刊(ドイツ・ミュンヘン大学・中国学教授)

 『混一彊理歴代国都之図』:「GENGHIS KHAN and his heirs」(図録)Magvar Nemzeti Muzeum 2007(Hungarian National Museum)(ハンガリー・ブダペスト)

 『混一彊理歴代国都之図』:日本テレビ:平成ファミリーズ放映

 『常盤歴史資料館』:第一交通産業・広報誌Ones (Vol,22)

 『常盤歴史資料館』:昭文社・旅行ガイドブック「サーベイ長崎」

 『慶長五年伏見城攻之図』:成美堂出版・旅行ガイドブック「京都歴史散歩」

 『参州苅谷高浜村松平平右衛門佐殿堀切絵図』:「新編安城市史2 通史編近世」

 『寛政4年大震図』:北原糸子(神奈川大学大学院教授)

 『大変後島原図』:神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科:『歴史民俗資料学』第13号

 『本光寺及び常盤歴史資料館』:NIB(長崎国際テレビ):ひるじげドン放映


平成20年度

(調査及び史料提供等)

 史料調査(長崎警護関係史料):関西大学・なにわ大阪文化遺産学研究センター

(貸し出し:史料提供)

 『寛政4年大震図』:独立行政法人日本学術振興会主催“ひらめき☆ときめきサイエンス 2008”海洋火山学入門・熊本大学大学院自然科学研究科地球環境科学講座

(出版等:史料提供)

 『混一彊理歴代国都之図』:「週刊かがくるアドベンチャー」第22号:朝日新聞出版

 『資料館収蔵史料』:早稲田大学文学学術院“文部科学省・科学研究費助成 2005~2007”「藩世界と公儀 ---九州地方を中心に--- 」

 『寛政4年大震図』:関谷一彦著「Une Catastrophe Naturelle au Miroir d’un Conte (KYUSYU,JAPON,1792) 」

 『今川義元判物、松平好景・同連忠連署寄進状、由比光綱・朝比奈親徳連署書状、松平親乗書状2通』:愛知県教育庁編「愛知県史・資料編10・中世3」

(その他)

 (博物館調査・指定統計83号):文部科学省


平成21年度

(視察・見学)

 国立九州博物館一行・混一図&日本大地図見学

 伊能忠敬研究会九州支部・混一図&日本大地図見学

 長崎県退職公務員研修会・深溝松平家の歴史

 龍谷大学文学部一行・混一図見学

(貸し出し:資料提供)

 『天正十三年十一月十一日・安城広定書状』:安城市歴史博物館・平成21年度企画展・徳川家康の源流 安城松平一族』

(TV放映等:史料提供)

 『混一彊理歴代国都之図』:NHK:ETV特集『日本と朝鮮 2000年~ 第6回モンゴルの衝撃(仮題)』

 『寛政4年大震図』&『大変後島原絵図』:CBC(カナダ放送協会:Canadian Broadcasting Corporation)

(出版等:史料提供)

 『混一彊理歴代国都之図』:池谷望子・内田晶子・高瀬恭子共著「アジアの海の古琉球」:榕樹書林

 『混一彊理歴代国都之図』:東京法令出版

 高校生向け世界史学習資料集『新グラフィック世界史』

 『松平親乗書状』&『織田信長書状』:日本放送協会学園(NHK学園)古文書夏期集中スクーリング講義教材(8月22日~24日)

 『徳川家康の源流 安城松平一族』:安城市歴史博物館

 『大変後島原絵図』:Lee Siebert他著「Volcanoes of the World,3ed edition」:スミソニアン自然史博物館


平成22年度

(視察・見学)

 ポルトガル・アゾレス大学、Angelo Cattaneo, Alexandra Curvelo,

 梨花女子大学・混一図見学

 長崎県教育庁・資料館視察

 雲仙市串山資料館・資料館視察

 平成新山ネイチャーセンター・資料館見学

 熊本菊水史談会・資料館見学

 曹洞宗長崎県第一宗務所第三教区・資料館見学

 諫早飯盛老人会・資料館見学

 諫早有喜公民館・資料館見学

 長崎ゆかり会・資料館見学

 熊本市商工会・資料館見学

(TV放映等:史料提供)

 『大変後島原絵図』:NHK・BS、NHK国際放送『Begin Japanology・火山』(BS1:2011/02/25,国際:2010/11/18)

 『混一彊理歴代国都之図』::NHKエンタープライズ・ETV特集「日本と朝鮮半島2000年・第6回・蒙古襲来の衝撃」

(出版等:史料提供)

 『松平家忠知行宛行状、松平家忠宛伊奈忠次知行書立、預地書上、知行書立』:埼玉県行田市郷土博物館編「行田市史資料編近世1」

 『本光寺&常盤歴史資料館』:昭文社・旅行ガイドブック「まっぷるマガジン長崎 2011」

 『混一彊理歴代国都之図』:日本放送出版協会・「日本と朝鮮半島2000年(下)」

 『各種史料写真』:メイツ出版株式会社・「戦国歴史博物館ガイド(東西編)」

 『丹州亀山絵図』:亀山市文化資料館・第26回特別展秋の巻『丹波亀山城下町~町並みの記憶をたどる!~』

 『古文書13点』:愛知県県史編纂室・「愛知県史・資料編13・織豊3」

 『近世建築指図の総合的研究(第三巻):建築指図の修補技法に関する研究 島原本光寺蔵深溝松平藩関係指図を事例として』:中央公論美術出版(平成22年度・科学研究費補助金交付出版)

 『丹州亀山絵図』:亀山市文化資料館・第26回特別展図録「光秀・亀山城・城下町」

 『大変後島原絵図』:スミソニアン・インスティチュート「Volcanoes of the World 第三版」(カリフォルニア大学出版)

 『混一彊理歴代国都之図』:山川出版 『世界史リブレット99 モンゴル帝国の覇権と朝鮮半島』


平成23年度

(調査及び史料提供等)

 史料調査(関係史料)①:東京大学史料編纂所(木村・及川・村井・金子)・長崎県立大学(松尾)

 史料調査(関係史料)②:東京大学史料編纂所(佐藤・小宮・松井・木村・及川・佐藤)

 史料編纂事業予備調査:蒲郡市博物館

(視察・見学)

 長崎俳句会

 合志市郷土史愛好会

 愛知県幸田町・大須賀町長

 熊本大学工学部建築学科

 国立京都博物館・学芸部考古室長・宮川禎一

(TV放映等:資料提供)

 『大変後島原絵図』:NHK:新日本風土記『島原・雲仙』(BSプレミアム)

 うるおう島原:NIB(2012/01/20)

 『寛政四年大震図』:冒険JAPAN関ジャニ∞MAP:朝日放送(2012/02/05)

 『寛政四年大震図』:NBC(2012/03/05)

(出版等:史料提供)

 『混一彊理歴代国都之図』:株式会社ロム・インターナショナル『地図とあらすじで分かる!倭国伝』

 『混一彊理歴代国都之図』:山川出版社・文部科学省検定教科書『高等学校世界史』

 『寛政4年大震図』:日田市教育委員会

 『寛政4年大震図』&『大変後島原絵図』&『新燃図(甲第図)』:武雄市歴史資料館・「史料に見る江戸時代の災害・災厄」

 『大変後島原絵図』:長崎ピースミュージアム・高原至“大災害”写真展 ~ 諫早、長崎、雲仙普賢岳 ~

 『藩世界と東アジア-西日本地域を中心に-』:紙屋敦之・2009年度早稲田大学特定課題研究助成費

 『慶長五年伏見城攻図』::戦国武将データファイル83号:デアゴスティーニ・ジャパン


平成24年度

(調査及び史料提供等)

 愛知県幸田町教育委員会

(視察・見学)

 島原市白山公民館

 南島原市口之津歴史民俗資料館・原田館長

(TV放映等:資料提供)

 『混一彊理歴代国都之図』:NHK福岡:NHKスペシャル『発見!幻の巨大軍船 モンゴル帝国VS日本 730年目の真実』

(出版等:史料提供)

 『島原城石垣破損関係』:島原図書館松平文庫:『絵図と史料に見る島原城の修補』

 『混一彊理歴代国都之図』:英国ペンギン出版:ロンドン大学クイーンメリーカレッジJeremy Brotton『A History of The World Twelve Maps』


平成25年度

(調査及び史料提供等)

 基礎調査:松平家墓所(御廟所)調査・島原市教委

(視察・見学)

 古川島原市長

 長崎県立大学・歴史学教官一行

 文化庁・県教育庁・市教育委員会一行

 愛知県幸田町・教育委員会一行

(TV放映等:資料提供)

 NCC:長崎文化放送『しまばらまるごと彩発見』

 BS朝日『歴史発見 城下町に行こう!』

(出版等:史料提供)

 『上杉謙信書状(酒井左衛門尉宛)』:広報上越8月1日号『上杉謙信』

 『混一彊理歴代国都之図』:第一学習社:高等学校世界史副教材『ダイアローグ世界史図表』

 『寛政四年大震図』『大変後島原絵図』:古今書院:『災害伝承-命を守る地域の知恵-』・ 井上公夫(一般財団法人・砂防フロンティア整備推進機構)

 『混一彊理歴代国都之図』:ソウル大学出版部:『韓国古代交易の歴史的展開』金昌錫(韓国・江原大学校)


平成26年度

(調査及び史料提供等)

 文化庁(文化財部美術学芸課)史料調査

 長崎県立大学シーボルト校(松尾准教授)史料調査

(視察・見学)

 永福会(面山瑞方禅師顕彰会)

 松浦史談会(唐津市)

 宮原教育長(市教委)

 市町村教育長会(県内)

(出版等:史料提供)

 『混一彊理歴代国都之図』:コロンビア大学出版会:東北亜歴史財団(韓国)招聘教授 Kenneth Robinson『A Korean War Captive in Japan, 1597-1600』

 『参州苅谷高浜村松平右衛門佐殿掘切絵図』:新編安城市史報告書6 安城市内村絵図集Ⅱ




「本光寺 (島原市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本光寺 (島原市)」の関連用語

本光寺 (島原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本光寺 (島原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本光寺 (島原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS