早稲田大学大学院ファイナンス研究科 沿革

早稲田大学大学院ファイナンス研究科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 23:22 UTC 版)

沿革

  • 2004年(平成16年)4月1日 - 早稲田大学大学院ファイナンス研究科開設・早稲田大学ファイナンス研究センター設置
  • 2016年(平成28年)4月1日 - 商学研究科ビジネス専攻との統合のため募集停止
  • 2017年(平成29年)
    • 4月1日 ファイナンス研究科を早稲田キャンパスに移転[2]
    • 9月1日 ファイナンス研究センターをWBS研究センターと統合しビジネス・ファイナンス研究センターとする[3]

専攻・課程

ファイナンス研究科は専門職学位課程のみをおく専門職大学院であり、ファイナンス専攻のみが設置されている。標準修業年限は2年で[4]、修了者には専門職学位としてファイナンス修士(専門職)が授与される。この学位の英称は、Master of Business Administration、いわゆるMBAである。

特徴

財務金融のスペシャリストとして、一般事業法人の最高財務責任者 (CFO) 、ファイナンスに強い最高経営責任者 (CEO) 、商社・不動産・IT等の各種企業や官公庁・国内外のシンクタンクなど、あらゆるポジションで活躍できるファイナンスのプロフェッショナルを養成することを目的に、2004年開学した。

  • MBAでは珍しく新卒生の学生も受験が出来るが、非常に難易度が高く合格者は数名程度であった。
  • 社会人学生の多くは金融機関・監査法人系・商社系に所属していた。
  • 卒業生の中には、教授職に就く者もみられた。
  • 教授陣の多くは日本ファイナンス学会に所属している。
  • 各自の学習内容を発展させて作成するリサーチ・レポート(修士論文に相当)があった。

キャンパス

早稲田大学は日本橋一丁目三井ビルディング(コレド日本橋)の竣工時テナントの1つであり、5階を「日本橋キャンパス」としている。ファイナンス研究科は2004年度の設置から2016年度まで日本橋キャンパスに所在していたが、早稲田大学ビジネススクールとの統合に伴って早稲田キャンパスへ移転した。なお日本橋キャンパスには2017年7月以降「WASEDA NEO」が開設されており、サテライトキャンパスとしての機能を維持している。


  1. ^ 早稲田大学大学院ファイナンス研究科(2013年2月22日閲覧)
  2. ^ 大学院ファイナンス研究科事務所移転のお知らせ”. 2019年3月5日閲覧。
  3. ^ ファイナンス研究センター再編のお知らせ”. 2019年3月5日閲覧。
  4. ^ 入学案内 - 早稲田大学大学院ファイナンス研究科(2013年2月22日閲覧)
  5. ^ 髙森寛|教員紹介|教員・研究活動|LEC会計大学院 -LEC GRADUATE SCHOOL OF ACCOUNTING-”. www.lec.ac.jp. 2020年4月2日閲覧。
  6. ^ 柿崎元子 Kakizaki Motoko | OFFICE SAKKY”. office-sakky.com. 2022年8月18日閲覧。
  7. ^ ごあいさつ | 早稲田大学ファイナンス稲門会”. www.finance-tomonkai.com. 2020年3月24日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早稲田大学大学院ファイナンス研究科」の関連用語

早稲田大学大学院ファイナンス研究科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早稲田大学大学院ファイナンス研究科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早稲田大学大学院ファイナンス研究科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS