揚屋 (遊廓) 揚屋差紙

揚屋 (遊廓)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 23:43 UTC 版)

揚屋差紙

客が揚屋である太夫を名指しで招こうとするとき、揚屋はその太夫の名を伝票に記入し、これをその太夫のいる妓楼にもたせてやると、その娼家ではこれとひきかえに、その遊女を、その揚屋におくる。その伝票、公翰を揚屋差紙(あげやさしがみ)といった。

「吉原雑話」さし紙の条に示されているのをあげれば、

一貴殿御かかへの長門どの御ひまに候はば
御かり申たく候御客の儀は慥成る御方にて
御法度の御客にては無御座候為念如件
 月 日
             揚屋清十郎(印)
          月行事善右衛門(印)
   三浦屋四郎左衛門殿

人気の高い太夫になれば、この名指しの客が多いから、とつぜん揚屋に行っても会えないことがある。そこで有名な太夫はあらかじめ日を決めて、約束をして申し込んだ。これを兼約といった。

なお、京阪ではのちに公許、非公許ともに新たに遊女、芸子をかかえたときに、茶屋あるいは呼び屋へ配った報帖を、差紙といった。 たとえば、

本素人出      千種屋
 天 神        八重梅

では、天神はその遊女の妓品であり、千草屋はその置屋すなわち妓楼の名であり、八重梅はその遊女の名である。肩書きに本素人出とあるのはその遊女の前身であり、しかしこれは虚々実々というべきであり、客の心をそそるためであったという。

揚屋と茶屋の違い

もっともわかりやすい違いは、大規模の宴席に対応できる台所があるかないか。揚屋では宴席に出す料理を台所で作っていた。 現代の「料亭」(特に割烹料亭)の元祖といえる。「茶屋」では料理は作らず、外注し、取り寄せる。

関連項目


  1. ^ a b 『大辞林』


「揚屋 (遊廓)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  揚屋 (遊廓)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揚屋 (遊廓)」の関連用語

1
100% |||||




5
16% |||||


7
16% |||||

8
16% |||||



揚屋 (遊廓)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揚屋 (遊廓)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの揚屋 (遊廓) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS