御薗夢分斎 御薗夢分斎の概要

御薗夢分斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 05:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

禅僧を経て鍼医となり、打鍼法による夢分流を興した[1]

概要

夢分斎は禅僧として修行していた際、多賀法印より心得を授かった鍼術を、腹痛を長年患っていた母に試したところ効き目が現れたため、以後鍼医となって人々を救済したという[1]。彼が興した夢分流鍼術は、経絡にこだわらずに邪気を探り当て、該当部位に小槌で金・銀の鍼を打ち込むというものであったという[1]。また、『鍼道秘訣集』を著している。

弟子の御薗意斎は鍼博士となり、正親町天皇後陽成天皇に仕えて御薗流創始者となった。

出典

[脚注の使い方]

  1. ^ a b c d 日本における針灸の歴史 室町から江戸期にかけての受容と発展について - 順天堂大学大学院医学研究科医史学研究室兼筑波大学兼東邦大学 吉田和裕


「御薗夢分斎」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御薗夢分斎」の関連用語

御薗夢分斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御薗夢分斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御薗夢分斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS