市川壽海 (3代目) 市川壽海 (3代目)の概要

市川壽海 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 09:49 UTC 版)

さんだいめ いちかわ じゅかい
三代目 市川壽海

少将滋幹の母』の藤原時平
(昭和26年12月大阪歌舞伎座
屋号 成田屋
定紋 壽海老 
生年月日 1886年7月12日
没年月日 (1971-04-03) 1971年4月3日(84歳没)
本名 太田 照造
襲名歴 1. 市川高丸
2. 市川小満之助
3. 市川登升
4. 六代目市川壽美蔵
5. 三代目市川壽海
出身地 東京府東京市日本橋区蛎殻町
中村力蔵
八代目市川雷蔵(養子)
当たり役
『頼朝の死』の源頼家
桐一葉』の木村重成
『鳥辺山心中』の菊地半九郎
将軍江戸を去る』の徳川慶喜
少将滋幹の母』の左大臣時平

  1. ^ a b 昭和35年4月19日文化財保護委員会告示第11号「無形文化財を重要無形文化財に指定し保持者を認定する件」
  2. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、118頁。 
  3. ^ 昭和46年5月28日文部省告示第148号「重要無形文化財保持者の認定が解除された件」
  4. ^ 十一代目市川海老蔵 (2014年9月8日). “八坂神社 市川寿海、市川雷蔵、市川九團次”. ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ. 2022年2月24日閲覧。
  5. ^ 『朝日新聞』1953年2月10日(東京本社発行)朝刊、7頁。
  6. ^ 京都市:京都市名誉市民”. 京都市情報館. 2021年6月10日閲覧。


「市川壽海 (3代目)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川壽海 (3代目)」の関連用語

市川壽海 (3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川壽海 (3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川壽海 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS