太陽ともぐら 太陽ともぐらの概要

太陽ともぐら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 00:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

家計は春子の稼ぎに頼っているという売れない画家の東金太郎の一家を中心に、そそっかしい団子屋の主人・千造、自他ともに“ヤブ医者”と認める北ら、明け透けな人々と共に庶民の哀歌、生きることの楽しさなどを描いた喜劇。

第1シリーズはモノクロ放送、第2シリーズはカラー放送での放映となった。

第1シリーズ

土曜劇場
太陽ともぐら(第1シリーズ)
ジャンル テレビドラマ
原作 山田洋次(「作」名義)
脚本 山根優一郎、山田洋次ほか
演出 若山勉
出演者 倍賞千恵子松村達雄ほか
製作
制作 フジテレビ
放送
放送国・地域 日本
放送期間 1969年10月4日 - 同年11月8日
放送時間 土曜21:30 - 22:26
放送枠 土曜劇場
放送分 56分
回数 6

特記事項:
モノクロ作品。
テンプレートを表示

1969年10月4日から同年11月8日まで『土曜劇場』(土曜21:30 - 22:26)で放送。全6話。

出演者

スタッフ

第2シリーズ

月曜劇場
太陽ともぐら(第2シリーズ)
ジャンル テレビドラマ
脚本 山田洋次、高橋正圀
演出 小林俊一
出演者 倍賞千恵子、松村達雄ほか
製作
制作 フジテレビ
放送
放送国・地域 日本
放送期間 1975年4月7日 - 同年6月30日
放送時間 月曜21:00 - 21:55
放送枠 フジテレビ月曜9時枠の連続ドラマ
放送分 55分
回数 13

特記事項:
カラー作品。
テンプレートを表示

1975年4月7日から同年6月30日まで放送。全13話。

放送時間(JST)が毎週月曜21:00 - 21:55と、第1シリーズとは異なるが、本作は1975年3月末まで土曜22時台で放送された『土曜劇場』の放送作品群の後継とされ、『月曜劇場』との放送枠名も付けられた。

出演者

スタッフ

サブタイトル

  1. 1975年4月7日 「秘密」
  2. 1975年4月14日 「太陽の愛の詩」
  3. 1975年4月21日 「去りし母」
  4. 1975年4月28日 「サイレンの音哀し」(ゲスト:渥美清
  5. 1975年5月5日 「小人閑居して」
  6. 1975年5月12日 「もぐら親父の願い」
  7. 1975年5月19日 「悩める芸術家」
  8. 1975年5月26日 「春子の旅」
  9. 1975年6月2日 「無言のプロポーズ」
  10. 1975年6月9日 「僕、行って参ります」(ゲスト:上條恒彦吉田義夫
  11. 1975年6月16日 「乾杯の歌」
  12. 1975年6月23日 「親父の純情」
  13. 1975年6月30日 「旅立ちの歌」

出典




「太陽ともぐら」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太陽ともぐら」の関連用語

太陽ともぐらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太陽ともぐらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太陽ともぐら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS