大崎高兼 大崎高兼の概要

大崎高兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/23 01:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大崎高兼
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 享禄3年(1530年
改名 彦三郎(幼名)、高兼
幕府 室町幕府奥州探題
氏族 大崎氏
父母 大崎義兼
兄弟 高兼義直、高清水直堅、黒川晴氏正室
梅香姫
テンプレートを表示

略歴

9代当主・大崎義兼の長男として誕生。幼名は彦三郎。室町幕府11代将軍足利義澄がまだ「義高」と名乗っていた頃(明応2年(1493年)~文亀2年(1502年))に元服し、偏諱(「高」の字)の授与を受けて高兼に改名する。このことから生誕したのはおおよそ148090年代の間のことと推測される。

享禄2年(1529年)に父が死去したため、その跡を継いで当主となる。しかし翌年、家督から僅か1年で死去した。

子は娘の梅香姫(のち大崎義宣正室)のみで跡継ぎの男子がいなかったため、弟・義直が跡を継いだ。

参考文献




「大崎高兼」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大崎高兼」の関連用語

大崎高兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大崎高兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大崎高兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS