大判カメラ 大判カメラの概要

大判カメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/11 01:41 UTC 版)

Toyo view 57

概要

用途としては雑誌ポスターなど完成時に大きく伸ばす必要がある分野、集合写真など高解像度を要求される用途に需要があったが、近年需要は減りつつある。

需要が減った理由としては、大きく伸ばす必要のあるプリントでもデジタルカメラで対応可能になったこと、撮影の依頼主が利便性からデジタルデータでの納入を求めるケースが増えたこと、アオリなど大判カメラでなければできなかったことがデジタルカメラでも編集ソフトを使用することにより可能となったこと、デジタルよりもコストが嵩むことなどが挙げられる。

ただし、多彩なレンズが使用できること、アクセサリー類の規格がメーカーを問わずある程度統一されていること、原始的な構造故に基本動作から応用まですべて手作業を必要とするため自身の写真技術の向上が期待できること、高級木材を使用したりして嗜好性を高めたメーカーの存在などから一定数の愛好家が存在する。

大判サイズのイメージセンサーが搭載されているデジタルカメラは、米国カリフォルニア州のベンチャー企業・LargeSenseが2018年に8x10判の機種を発売している[1]

フォーマット

4×5in判

「シノゴ」とも言われる。大判の中で最も多く使用されるフォーマット。カメラやレンズ、フィルムなど、機材も豊富に生産されている。大都市圏の大型カメラ店やプロラボであればフィルムの入手も容易である。

5×7in判

「ゴシチ」「ゴナナ」とも言われる。このフォーマット専用のカメラは少なく、4×5in判のカメラの部品を流用したものが多い。

8×10in判

「エイト・バイ・テン」「バイテン」とも言われる。4×5in判の次に多く使用されるフォーマット。量産品としてカタログに載るカメラは事実上このサイズまでで、これを超えたサイズでは、カメラ本体は特注生産や限定生産となり、周辺機材やフィルムの入手が困難となる。

8×20in判

「エイト・バイ・トゥエンティー」。

11×14in判

「イレブン・バイ・フォーティーン」。

12×20in判

「トウェルヴ・バイ・トゥエンティー」。

14×20in判

「フォーティーン・バイ・トゥエンティー」。

16×20in判

「シックスティーン・バイ・トゥエンティー」。

20×24in判

「トゥエンティー・バイ・トゥエンティーフォー」。

カメラ

カメラには、スタジオ用のモノレールカメラ、野外用のフィールドカメラ(テクニカルカメラ)が存在する。さらにフィールドタイプには金属製と木製のものが存在する。後者は機動性を重視するためアオリ操作はレンズ側のみ可能で、フィルム側ではできない機種が多い。 木製ビューカメラは金属製と比べて軽くて携行しやすいが、強度の点で金属製に劣る。カメラには後部に冠布(遮光布)あるいは遮光フードが付いていることが多く、ピントグラス上でピント合わせをする際には冠布をかぶって行い、絞りシャッター速度を設定してからホルダーにフィルムケースを装着し、ケースの遮光カバーを引いてからシャッターを切る。


  1. ^ You can own the world's first single shot 8×10 digital camera for $106,000 - DP REVIEW(Apr 17, 2018)
  2. ^ 布幕フォーカルプレーンシャッターをレンズ前にカブセ式で装着する構造。


「大判カメラ」の続きの解説一覧




大判カメラと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大判カメラ」の関連用語

大判カメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大判カメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大判カメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS