多福寺 (埼玉県三芳町) 歴史

多福寺 (埼玉県三芳町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 13:34 UTC 版)

歴史

1696年元禄9年)、柳沢吉保の開基である。吉保は当時川越藩藩主であり、三富新田の開拓を進めていた。そして入植者の一体感醸成と精神的支柱を持たせるため、入植者の菩提寺として創建されたのが当寺の起源である[1][2]

そのような経緯もあり、当寺には吉保に係わる寺宝が多い。埼玉県の文化財に指定されている銅鐘には、吉保の功績などが刻まれている。他にも1945年昭和20年)に開拓250周年記念として、吉保を顕彰する「保山侯頌徳碑」が建てられている[2]

総門。正月のみ開かれる。

文化財

  • 銅鐘(埼玉県指定有形文化財 昭和39年3月27日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年

  1. ^ 多福寺三芳町
  2. ^ a b 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年、92-93p
  3. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、64p


「多福寺 (埼玉県三芳町)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  多福寺 (埼玉県三芳町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多福寺 (埼玉県三芳町)」の関連用語

1
8% |||||

多福寺 (埼玉県三芳町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多福寺 (埼玉県三芳町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多福寺 (埼玉県三芳町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS