塩谷町 地域

塩谷町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 05:07 UTC 版)

地域

町名一覧

玉生地区

  • 大字飯岡(いいおか)
  • 大字金枝(かなえだ)
  • 大字上寺島(かみてらしま)
  • 大字喜佐見(きざみ)
  • 大字熊ノ木(くまのき)
  • 大字下寺島(しもてらしま)
  • 大字玉生(たまにゅう)
  • 大字道下(どうした)
  • 大字鳥羽新田(とばしんでん)
  • 大字原荻野目(はらおぎのめ)
  • 大字東房(ひがしぼう)
  • 大字芦場新田(よしばしんでん)

大宮地区

  • 大字泉(いずみ)
  • 大字上沢(うわさわ)
  • 大字上平(うわたいら)
  • 大字大久保(おおくぼ)
  • 大字大宮(おおみや)
  • 大字風見(かざみ)
  • 大字風見山田(かざみやまだ)
  • 大字田所(たどころ)
  • 大字肘内(ひじうち)

船生地区

  • 大字佐貫(さぬき)
  • 大字船生(ふにゅう)

教育

塩谷中学校

高等学校

中学校

小学校

  • 塩谷町立玉生小学校
  • 塩谷町立大宮小学校
  • 塩谷町立船生小学校

かつて存在した学校

  • 栃木県立塩谷高等学校(2013年3月閉校、校地は日々輝学園高等学校開桜館に転用[41]
  • 塩谷町立玉生中学校(2005年に塩谷中学校へ統合、校地に塩谷町役場新庁舎を建設中[8]
  • 塩谷町立船生中学校(2005年に塩谷中学校へ統合)
  • 塩谷町立大宮中学校(2005年に塩谷中学校へ統合、校地は日々輝学園高等学校に転用[42]
  • 塩谷町立大久保小学校(2007年3月末で廃校:大宮小学校に統合)
  • 塩谷町立田所小学校(2007年3月末で廃校:大宮小学校に統合)
  • 塩谷町立玉生小学校 熊ノ木分校(明治7年開校、平成11年3月玉生小学校に統合。校地は宿泊施設「星ふる学校くまの木」に転用[3]
  • 塩谷町立船生西小学校(廃校:船生小学校に統合)
  • 塩谷町立船生東小学校(廃校:船生小学校に統合)
  • 塩谷町立熊ノ木小学校 鳥羽新田分校(開校:明治20年 廃校:昭和43年)
  • 塩谷町立熊ノ木小学校 東古屋分校(開校:明治34年 廃校:昭和42年)
  • 塩谷町立熊ノ木小学校 西高原分校(開校:昭和32年 廃校:昭和50年3月) 

その他の教育施設

  • 塩谷町生涯学習センター - 調理室、学習室、スタジオ、アトリエ、塩谷町図書館などがある[43]
  • 塩谷町総合公園

郵便

郵便番号は「329-22xx」(玉生地区)、「329-23xx」(大宮地区)、「329-24xx」(船生地区)が該当する。集配局は町内全域が玉生郵便局の管轄となる。

郵便局

  • 船生郵便局(07038)
  • 玉生郵便局(07069)
  • 大宮郵便局(07108)

電話番号

一部地域(後述)を除く町内全域が大田原MAの管轄となり、市外局番は「0287」。収容局は以下のビルが該当し、市内局番は以下の通り。

  • 玉生局:41(1000・2000番台)、45
  • 栃木大宮局:41(3000・4000番台)、46
  • 船生局:41(5000・6000番台)、47

下記地域は塩谷町外の収容局が管轄となる。

  • 矢板局:40、43、44
    • 大字喜佐見の一部地域が該当。
  • 塩野室局(今市MA・市外局番は「0288」):26(7000・8000番台)、32(6000・7000番台)
    • 大字佐貫の一部地域が該当。
  • 鬼怒川川治局(今市MA・市外局番は「0288」):70、76、77
    • 大字上寺島の一部地域が該当。
  • 上河内局(宇都宮MA・市外局番は「028」):674
    • 大字上平の一部地域が該当。

  1. ^ a b 新庁舎開庁!!”. 塩谷町. 2023年11月3日閲覧。
  2. ^ a b 下野新聞社 編 2006, p. 84.
  3. ^ a b 下野新聞社 編 2006, p. 86.
  4. ^ 塩谷 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2023年3月5日閲覧。
  5. ^ 矢板市・塩谷町の境界を変更 栃木県の土地改良事業施行で”. 下野新聞 (2022年3月27日). 2023年5月14日閲覧。
  6. ^ a b c 歴史と伝統、新庁舎で受け継ぐ 塩谷町役場で閉庁式 築71年の現庁舎に別れ”. 下野新聞. 2023年11月3日閲覧。
  7. ^ 「塩谷町庁舎整備基本構想」を策定しました。”. 塩谷町役場庁舎建設準備室 (2019年3月27日). 2023年5月14日閲覧。
  8. ^ a b 塩谷町新庁舎建設工事 起工式が行われました。”. 都市環境建築設計所 (2023年2月28日). 2023年5月14日閲覧。
  9. ^ 『全国市町村要覧』平成16年版、第一法規、p.144
  10. ^ 『広報しおや』平成16年8月号[1]、塩谷町、p.2
  11. ^ 『全国市町村要覧』平成19年版、第一法規、p.130
  12. ^ 『全国市町村要覧』平成24年版、第一法規、p.130
  13. ^ 『全国市町村要覧』平成27年版、第一法規、p.130
  14. ^ a b “塩谷町に国が提示 最終処分場候補地選定 町長「明確に反対」 環境相きょう首長会議で説明”. 下野新聞: p. 1. (2014年7月31日) 
  15. ^ “環境相が調査協力要請 塩谷町長「簡単ではない」 候補地選定で市町村長会議”. 下野新聞: p. 1. (2014年8月1日) 
  16. ^ a b “最終処分場候補地選定 「湧水に隣接、不適切」 塩谷町議会意見書可決”. 下野新聞: p. 1. (2014年8月6日) 
  17. ^ a b “2000人白紙撤回求める 反対住民ら緊急集会”. 下野新聞: p. 1. (2014年9月1日) 
  18. ^ a b “最終処分場、規制対象に 塩谷町議会 湧水保全条例を可決”. 下野新聞: p. 1. (2014年9月20日) 
  19. ^ “塩谷町の反対同盟 撤回署名17万人分提出 環境省、管理130年試算も”. 下野新聞: p. 1. (2014年10月30日) 
  20. ^ a b “塩谷町長 福島第1周辺へ集約を 県内全首長理解求める”. 下野新聞: p. 1. (2014年11月6日) 
  21. ^ “「原発内保管」発言が波紋 福島知事が関係悪化懸念 本県知事、福田議員批判”. 下野新聞: p. 2. (2012年10月30日) 
  22. ^ a b “首長会議で望月環境相 塩谷町長と議論平行線 「県内処理見直さず」”. 下野新聞: p. 1. (2014年11月11日) 
  23. ^ “環境省、面積確認を中止 塩谷住民ら 300人立ち入り阻む”. 下野新聞: p. 1. (2015年2月3日) 
  24. ^ a b c “特措法見直し 塩谷町、環境省に抗議文 「検証待たず結論誘導」”. 下野新聞: p. 5. (2015年6月10日) 
  25. ^ “塩谷町 住民説明会を拒否 環境相要請に文書回答”. 下野新聞: p. 3. (2015年6月27日) 
  26. ^ a b “処分場候補地 塩谷選定は「適切」 県有識者会議が最終報告 環境省公表 一時保管10万ベクレル超171トン”. 下野新聞: p. 1. (2015年7月9日) 
  27. ^ “市長会長と町村会長 国説明受け入れ提案 塩谷町長拒否、物別れに”. 下野新聞: p. 1. (2015年10月10日) 
  28. ^ a b “塩谷の候補地、豪雨時冠水 環境省調査「対策講じ建設可能」”. 下野新聞: p. 1. (2015年10月15日) 
  29. ^ “冠水受け丸川環境相 候補地変更を否定 塩谷町の反発は必至”. 下野新聞: p. 5. (2015年10月17日) 
  30. ^ “塩谷町、環境省に抗議 災害調査、単独で報告会”. 下野新聞: p. 5. (2015年10月27日) 
  31. ^ a b “「不安をあおる」環境省に抗議文 DM問題で塩谷町”. 下野新聞: p. 3. (2015年10月24日) 
  32. ^ a b c “環境省 塩谷町全戸へ再度DM 質問に回答形式、連絡先も”. 下野新聞: p. 2. (2015年10月30日) 
  33. ^ “環境省の再度のDM郵送に抗議 塩谷町”. 下野新聞: p. 5. (2015年11月7日) 
  34. ^ “環境省、3回目のDM 塩谷町全戸に”. 下野新聞: p. 4. (2015年12月15日) 
  35. ^ a b “環境省に「候補地返上」 冠水受け塩谷町長、町民に表明”. 下野新聞: p. 5. (2015年11月21日) 
  36. ^ a b c “塩谷候補地豪雨調査 環境省、一部冠水認める 大規模土石流「影響受けにくい」”. 下野新聞: p. 1. (2015年12月1日) 
  37. ^ “塩谷有志と福田知事 初対談打開策手探り 話し合いの継続、確認”. 下野新聞: p. 1. (2015年12月10日) 
  38. ^ “環境副大臣本県入り 「集約断念の事実ない」 各県処理方針、知事に説明”. 下野新聞: p. 1. (2016年1月23日) 
  39. ^ “県市町長に環境省説明 個人保管の指定廃集約 焼却で減容化、農家負担減”. 下野新聞: p. 1. (2016年10月18日) 
  40. ^ “集約、減容化合意至らず 環境省の農家負担軽減策 6市町と個別協議へ”. 下野新聞: p. 1. (2017年7月11日) 
  41. ^ 塩谷町の歴史”. 塩谷町総務課 (2017年1月16日). 2023年5月14日閲覧。
  42. ^ 構造改革特別区域計画”. 内閣府地方創生推進事務局. 2023年5月14日閲覧。
  43. ^ 生涯学習センター利用案内”. 塩谷町生涯学習課 (2020年8月19日). 2023年5月14日閲覧。
  44. ^ 新高徳駅~矢板駅間路線バスの運行について
  45. ^ 10月1日から路線バス(新高徳駅〜矢板駅)を運行します。 - 塩谷町、2014年9月29日更新






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩谷町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

塩谷町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩谷町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩谷町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS