四至 四至の概要

四至

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 17:57 UTC 版)

荘園の四至

荘園の四至は、元々は、その開墾計画の範囲を認定するものだった。しかし太政官民部省が認めた不入の権を与えられた荘園の場合には、国司・国衙がその範囲内からは田租を徴収せず、検田を行わなかった。

荘園の成立時において、公験を得て正式に承認を受けると、朝廷(太政官弁官局または民部省)から派遣された使者(官使)及び国司から派遣された使者(国使)、荘官3者の立会のもとで荘園と公領などそれ以外の土地との境界を確認した上で、その四隅の境界線に牓示(記となる杭などを打つあるいは付近の自然物に印を付ける)を行って四至を明確にした。これを四至牓示(しいしぼうじ)と称する。また、その際には牓示の正確な位置を記した絵図(四至牓示絵図)を作成して領域を確定することで、後日の境相論の防止に努めた。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




「四至」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四至」の関連用語

四至のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四至のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四至 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS