単体 (数学) 素朴な定義

単体 (数学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 17:58 UTC 版)

素朴な定義

r + 1個の点(の位置ベクトル)a0, a1, …, ar があり、これらすべての点が Rnr − 1次元以下の部分空間に含まれることはない(これを一般の位置にあるという)ものとする。このとき、

を、a0, a1, …, ar によって生成される(あるいは張られる)r次元単体 (r-dimentional simplex) あるいは単に r単体 (r-simplex) という。また、a0, a1, …, ar をこの単体の頂点 (vertex) といい、V = {a0, a1, …, ar} を頂点集合と呼ぶ。

また、a0, a1, …, ar がアフィン独立 (affinely independent)、すなわち a1a0, …, ara0 が線形独立であって、この a0, a1, …, ar が張る凸包というように言い換えることもできる。

二つの単体が頂点を共有し、一方が他方に含まれるとき、含まれる単体を他方の単体の (face) であるという。特に、m次元単体であるような面を m次元の面 (m-face) という。たとえば、頂点は 0 次元面である。また特に 1 次元面をと呼び、余次元 1 の面をファセットfacet、切子面)と呼ぶ(ここで「余次元」というのは、含む単体の次元とその面の次元との差のことである)。




「単体 (数学)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単体 (数学)」の関連用語

単体 (数学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単体 (数学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの単体 (数学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS