南大隅町 行政

南大隅町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 15:14 UTC 版)

行政

根占町役場として建設され、2020年まで使用された南大隅町役場本庁舎(2009年撮影)
佐多支所
本土最南端の大泊郵便局
  • 町長:石畑博(2021年4月24日就任)

町の行政機関

旧根占町役場を町役場本庁とし、旧佐多町役場を佐多支所として設置している。

地域

人口

南大隅町と全国の年齢別人口分布(2005年) 南大隅町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 南大隅町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

南大隅町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


教育

高等学校

県内の全日制普通科高校に設定されている学区は「大隅学区」。学区内の高校については鹿児島県高等学校一覧を参照。

中学校

小学校

2013年度以降は根占地区、佐多地区に1校ずつ設置されている。

2012年度までは町立小学校が11校設置されていたが、神山小学校を除き複式学級を有する小規模校であり、辺塚小学校は2009年に休校している。このため、学級数の適正化を主目的として、2013年4月に根占地区に1校(神山小学校敷地)、佐多地区に1校(佐多小学校敷地)へそれぞれ統合された[9][10]

交通

根占港
フェリーなんきゅう(暫定船、画像は2010年当時の指宿-大根占航路)

空港

最寄り空港は霧島市にある鹿児島空港。自家用車では鹿屋市経由で2時間30分程度かかる[11]

航路

指宿市山川港と南大隅町の根占港を結ぶ

バス

なお、根占-佐多間は極端に運行本数が少なく、また佐多側を基準としたダイヤが組まれているため、同じ町内でも根占から公共交通機関を利用してその日のうちに佐多まで往復することはできない。

道路

国道269号が錦江湾沿岸を通り、道の駅根占がゴールドビーチ大浜付近に設置されている。また、錦江町中心部から田代方面に繋がる国道448号が根占地区を通過している。

  • 高速道路の最寄りインターチェンジは鹿屋市にある大隅縦貫道笠之原インターチェンジ[11]

鉄道

町内に鉄道は通っておらず、駅も無い。南大隅町の観光リーフレットでは新幹線最寄り駅である九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島中央駅からの経路を案内しており、山川駅から航路を利用するルートを掲載している[11]


  1. ^ この場合の「本土」は北海道本州四国九州の主要4島をさす。
  2. ^ 位置及び面積 - 南大隅町公式サイト内。
  3. ^ 自然(地形) - 南大隅町公式サイト内。
  4. ^ 歴史(縄文・弥生) - 南大隅町公式サイト内。
  5. ^ 歴史(平安から近代) - 南大隅町公式サイト内。
  6. ^ 大根占町・田代町は2005年3月22日に合併し錦江町として発足した。
  7. ^ 新町誕生の歴史(錦江町の誕生まで) - 錦江町公式サイト内。
  8. ^ 南大隅町誕生までの経緯 Archived 2008年2月6日, at the Wayback Machine. - 南大隅町公式サイト内。
  9. ^ 「平成二十五年四月、町内小学校統合へ」『広報南大隅』2011年3月号、裏表紙。
  10. ^ 『広報南大隅』2013年4月号、表紙 pp.2-3
  11. ^ a b c 南大隅町旅案内(観光リーフレット)』南大隅町、2018年8月。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南大隅町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

南大隅町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南大隅町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南大隅町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS