勇 勇の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 10:05 UTC 版)

概要

四書のひとつ『論語』に「智の人は惑わず、仁の人は憂えず、勇の人は恐れず」[1]とあり、孔子は、勇者は心が強く道義にかない虚心坦懐であるから、何事に対してもおそれないとして、「」・「」とならんで「勇」を大いなると見なし、「義を見てなさざるは勇なきなり」[2]とも記している。ただし、『論語』には「勇にして礼無ければ則ち乱す」(勇気も度が過ぎると乱暴なだけである)、「徳ある者は必ず言あり、言ある者は必ずしも徳あらず。仁者は必ず勇あり、勇者は必ずしも仁あらず」(徳ある人は必ずや言葉が優れているが、言葉の優れる人が必ずしも徳があるというのではない。仁者は必ず勇気をもつが、勇者が必ずしも仁徳を備えているとは限らない[3])の文言もある。

同じく四書のひとつである『中庸』には「好学近乎知、力行近乎仁、知恥近乎勇」[4]とあって、「智仁勇の三者は天下の達徳なり」と述べ、「三達徳」(時代や身分を超えて、どんな場合にも通じる3つの徳)としている[注釈 1]

脚注

関連項目

外部リンク


注釈

  1. ^ 『中庸』では、「三達徳」に対し、世の中のどこでも通用する5つの道として「五達道」としている。これは、『孟子』のいう「五倫の道」と同じである。

出典

  1. ^ 『論語』巻第五・鄕黨第九
  2. ^ 『論語』為政第二
  3. ^ 『論語』憲問篇
  4. ^ 『中庸』二十章


「勇」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勇」の関連用語

勇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS