二十二史考異 二十二史考異の概要

二十二史考異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

対象とする二十二史とは正史二十四史のうち『旧五代史』『明史』を除いたものであるが、『後漢書』に含められた司馬彪『続漢書』の部分を独立して『続漢書』二巻として収録したため、総目においては二十三史となっている。

記述の体裁は『資治通鑑』に倣っており、正史の文字の異同を指摘するだけではなく、の言葉についての校訂を重視しており、語句の解釈や年代・地理的変遷などへも言及している。疑問とする箇所の指摘も行なっており、その綿密な考証の姿勢により、同時代の『十七史商榷』『二十二史箚記』と比べても高い評価を得ている。

テキスト

  • 『廿二史攷異』(16冊、上海商務印書館、1937年)
  • 『廿二史考異』(2冊、方詩銘・周殿傑校点、上海古籍出版社、2003年、ISBN 7532535355

関連項目

参考文献

  • 孟慶遠主編 『中国歴史文化事典』 小島晋二・立間祥介・円山松幸訳、新潮社、1998年、ISBN 4-10-730213-X(原書『新編中国文史詞典』中国青年出版社、1989年)



「二十二史考異」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二十二史考異」の関連用語

二十二史考異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二十二史考異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二十二史考異 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS