予想 (競馬) 予想の理論と実際

予想 (競馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 08:44 UTC 版)

予想の理論と実際

予想のための理論は多岐にわたる。

一般的な予想は、「競馬は強い馬、速い馬が勝つ」ということを前提とし、競走馬の「実力」を予想に強く反映させる。「実力」を算出するための要素としては、調教やレースにおける走破タイム、過去の実績、距離適性などを判断するための血統などがある。さらにレース出走馬の構成からレースの展開を予測し、若干の修正を加えて結論を出す。

一般的な予想理論で重視される要因を考慮しない理論も存在する。そのような理論には、競走馬の個性を無視して馬券対象になると思われる数字のみを予測する「出目理論」や、競馬の着順はあらかじめ主催者、あるいは「競馬の神様」によって決定されており、馬券の対象となる競走馬を暗示するメッセージ(サイン)が主催者発表の出馬表や広告、レース施行時の時事ニュースや世相などさまざまな情報に隠されているという前提に立ち、サインを読み取ることで馬券の対象となる競走馬を予想する「サイン理論」などがある。

なお、予想理論に関する著作物は数多く出版されており、競馬関連書籍の中で一大ジャンルを形成している。また、最近はウェブページやブログにおいて研究・発表を行う者も存在する。

主な予想理論

  • スピード指数 - 競走馬の走破タイムをベースに、馬場条件や距離適性など何らかの補正を加えた指数を算出し、その指数上位馬の馬券を購入する方法。
  • 出目理論 - その日のレースで多く馬券対象となっている番号を買い、対象となっていない番号を買わない方法。
  • サイン理論タカモト式) - 「競馬の結果は予め仕組まれている」ということを前提として、主催者のPR広告や、世相・時事ニュースなどから馬券対象とする競走馬や騎手(のサイン)を推理し、該当したものを購入するという方法。高本公夫が考案したタカモト式が有名。広義的な意味ではケントク買い(見得買い)の一種。
  • AB-XY方式 - 上位人気の競走馬A・Bと下位人気の競走馬X・Yを組み合わせた馬券を「A-X、A-Y、B-X、B-Y」の組み合わせで購入する穴狙いの方法。発案者はテレビ番組『11PM』などに出演していた宮城昌康。

投票行動との関連性

カナダのウッドバイン競馬場でシーズンを通して行われた調査によると、オッズが3対1だった馬が勝利した割合はおよそ4回に1回であり、オッズが7対1だった馬が勝利した割合はおよそ8回に1回であった[1]。この調査から予想屋でなくとも人々はある程度の予測はできていると考えられているが、一般の人々の予想には「本命・大穴バイアス」と呼ばれる欠陥があることも知られている[1]。この「本命・大穴バイアス」とは穴馬馬に過剰に期待する人々がいるためパリミュチュエル方式のオッズにおいて両端に歪みを生じる現象をいう[1]


  1. ^ a b c d e f ドナルド・トンプソン『普通の人たちを予言者に変える 「予測市場」という新戦略』ダイヤモンド社、2013年、p.34-54
  2. ^ 桜花賞は当時のG1競走における枠連最高配当だった
  3. ^ 1965年に山岡事件が発生する以前は、調教師会が作成した『勝馬の栞』という、著名な調教師が予想印を打った出馬表が、ファンサービスの一環として競馬場内で配布されていた。
  4. ^ また、関西テレビ版の『競馬中継』においても、当時現役の調教師だった武輔彦がレギュラー解説者を務めた記録が残っている。
  5. ^ 厳密に言えば、現在も競馬法上は第29条において関係者の馬券購入が禁じられているのみで、競馬法や日本中央競馬会法(いずれも施行規則・施行令含む)・日本中央競馬会競馬施行規程等において関係者による予想の公表を直接禁止する規定はない。ただし競馬法第16条2項・第22条や競馬法施行令第14条・第17条の7において、日本中央競馬会(JRA)や地方競馬全国協会(NAR)、競馬主催者となる自治体は競馬の公正を確保するために必要があると認めた場合に騎手・調教師の免許を取り消したり関係者の競馬への関与を禁止したりすることが認められており、現在では「関係者による予想行為=競馬の公正を乱すもの」と判断されているため、事実上予想の公表が禁じられている。
  6. ^ ここで言う「消える」とは「馬券の対象となる3着以内にその馬が入ってくる可能性はない」という意味である。
  7. ^ 2018年8月12日に的場文男が最多勝記録を更新。
  8. ^ 競輪における中野浩一や競艇における植木通彦が、各々の競技でマスコミなどにレースについてコメントをしたりレース中継にゲスト出演しても具体的な買い目予想を行わないのは、佐々木と同様に統括団体の関係者の立場にあるためである。
  9. ^ 地方競馬の情報サイト 馬主登録申請の手引きと申請書類


「予想 (競馬)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「予想 (競馬)」の関連用語

予想 (競馬)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



予想 (競馬)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの予想 (競馬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS