下津井軽便鉄道1形蒸気機関車 下津井軽便鉄道1形蒸気機関車の概要

下津井軽便鉄道1形蒸気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 04:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

茶屋町 - 味野町間の部分開業に向け、11形2両とほぼ同時に1913年6月にドイツミュンヘンのクラウス社(Locomotivfabrik Krauss & Comp.:現在のクラウス=マッファイ社)ゼントリング工場で1が1両のみ[1]製造された。

これらはほぼ同時に完成し輸入された11形と同様、下津井軽便鉄道の資材調達全般を請け負った三井物産から当時クラウス社製品の日本における代理店であった刺賀商会、さらにドイツ・ハンブルクのカール・ローデ商会(Carl Rohde &Co.)を経由して発注されており、製造銘板には刺賀商会の名が陽刻されていた。

構造

運転整備重量10.2tのB型飽和式単式2気筒ウェルタンク機関車で、より強力な11形と共に、このような1ランク下の小型機[2]を購入した意図[3]は11形とは違う運用を目的としていたからだと思われる。。

基本的には11形と同様、当時のクラウス社のスタンダードに従う素直かつ堅実な設計の機関車であったが、11形より一回り小型であったためか、加減弁が蒸気ドーム内装ではなく蒸気ドーム前面に別途取り付けとされており、このため蒸気管は加減弁箱からボイラ外側を弁室まで導かれており、弁室と煙室の間には左右のシリンダからの排気管のみが設けられていた。

弁装置は11形と共通で当時一般的なワルシャート式ではなく偏心リンクを組み合わせた外側スティーブンソン式が採用されていた。

動輪直径は11形と共通の620mm、主動輪は第2動輪で、軸距は1,300mmであった。

本形式は発注条件に合わせるためサイドタンクを増設した11形と異なり、出力が低かったためか標準設計による容量1.10tのウェルタンクのみを備えており[4]、このことから、当初より蒸気消費量が少なく軽負荷の旅客列車牽引を主目的として購入されたものとみられる。

連結器は当時の軽便鉄道で一般的であったピン・リンク式連結器ではなく、小型ながら左右2組のバッファを備えるリンク式連結器が採用されていた。

運用

11形よりも19日早い1913年6月5日の出場と記録されており、同年11月11日の部分開業時には間に合ったはずである。

実運用上は出力は低いが動軸重がやや重い本形式の方が空転しにくく、稗田付近や琴海から下津井にかけての連続急勾配区間ではこちらの方が運転しやすかったと伝えられており、11形に伍して旅客列車主体に使用された。

気動車の導入開始後は11形と同様、貨物列車や貨車を主体とする混合列車に使用されたが、戦時中に気動車が代用燃料化されて木炭を燃料とするようになってからはそれらに代わって旅客列車の牽引に充てられる機会が激増[5]している。

1949年5月の電化完成後は気動車改造電車が客貨車を牽引するようになったため、他の蒸気機関車各形式と同様に不要となって廃車された。その後しばらくは残されていたが、他の蒸気機関車と同様、スクラップとして解体処分されており、現存しない。

主要諸元

  • 型式 : Bウェルタンク式
  • 全長 : 4500mm
  • 全高 : 3048mm
  • 全幅 : 1915mm
  • 動輪径 : 620mm
  • 軸配置 0-4-0(B)
  • 弁装置 外側スティーブンソン式
  • シリンダー(直径×行程) 230mm×300mm
  • ボイラー圧力 12.0atm
  • 火格子面積 0.40m2
  • 全伝熱面積 22.0m2
  • 運転整備重量 : 10.2t
  • 最大軸重 5.1t
  • 機関車性能:
    • シリンダー引張力(0.85P):2,610kg
    • 動輪周馬力 60PS
  • 燃料種類 : 石炭

  1. ^ 製造番号6686。なお、これらのクラウス社の社内における図面番号を示す系列番号は18であり、同系列で日本に輸入されたものとしてはJ.A.マッファイ社製造という名義で輸入された(実際にはクラウス社による、マッファイ社へのOEM供給品であったことが明らかになっている)八幡製鉄所NO.37が存在する。
  2. ^ それでも、同時期に近隣の井原笠岡軽便鉄道(後の井笠鉄道)が購入した機関車第1号形や同じクラウス製の伊豫鉄道1形などと比較すると1ランク上の自重・出力であり、決して小さすぎるという訳ではない。
  3. ^ 下津井側からの発注時期は1913年3月で11形2両と同時であり、発注段階で3両を同一形式とせずに13英tのCタンク2両と10英tのBタンク1両を指定している。なお、1形の納期3ヵ月は日本に輸入されたクラウス社機関車では最速の部類に入り、11形の納期は3ヵ月半である。
  4. ^ 運転台左右前方にサイドタンク様の突き出し部が存在するが、これは機関士席側が工具箱、機関助手席側が石炭庫であった。
  5. ^ ただし、下津井の場合は気動車と蒸気機関車や客貨車では装着されている連結器の構造も高さも異なっていたため、気動車を代用客車とすることが出来なかった。


「下津井軽便鉄道1形蒸気機関車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

下津井軽便鉄道1形蒸気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下津井軽便鉄道1形蒸気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下津井軽便鉄道1形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS