レーティッシュ鉄道Gem4/4形機関車 同型機

レーティッシュ鉄道Gem4/4形機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 10:11 UTC 版)

同型機

マッターホルン・ゴッタルド鉄道のHGm4/4 61号機、Gem4/4の改造前のスタイルとほぼ同一
  • 同型機として、マッターホルン・ゴッタルド鉄道[9](旧フルカ・オーバーアルプ鉄道[10])が1968年に製造したHGm4/4形ラック式の電気式ディーゼル機関車の61、62号機がある。
  • 本機はMGBの架線電圧がAC11kV16 2/3Hzのため電気走行はせずにディーゼル走行専用である点と、アプト式の駆動装置を組込んだ台車となっている点が異なる。
  • 外観上はパンタグラフがない、台車の軸距が2790mmと長く、その分台車とスノープラウが前に突き出しているが逆に全長は12280mmと短くなっているなどの差異がある。

参考文献

  • Eric Kröpfli 『Die Modernisierung der Zweikraftlokomotiven Gem 4/4 801-802 der Rhätische Bahn』 「Schweizer Eisenbahn-Revue (6/2001)」
  • Patrick Belloncle, Gian Brünger, Rolf Grossenbacher, Christian Müller 「Das grosse Buch der Rhätischen Bahn 1889 - 2001ISBN 3-9522494-0-8
  • Woifgang Finke, Hans Schweers 「Die Fahrzeuge der Rhätischen Bahn 1889-1998 band 3: Triebfahrzeuge」 (SCHWEERS + WALL) ISBN 3-89494-105-7
  • Claude Jeanmaire 「Die elektrischen und Dieseltriebfahrzeuge Schweizerischer Eisenbahn Die Gleichstromlinen der Rhätischen Bahn」 (Verlag Eisenbahn) ISBN 3-85649-020-5
  • Claude Jeanmarie 「Die Berninabahn」 (Verlag Eisenbahn) ISBN 3-85649-048-5
  • Hans-Bernhard Schönborn 「Schweizer Triebfahrzeuge」 (GeraMond) ISBN 3-7654-7176-3

関連項目


  1. ^ 1906年製の107号機と108号機が残っていた。なお両機はその後もそのまま動態保存されている
  2. ^ 1997年以降はAC11kV16 2/3Hzに変更
  3. ^ Schweizerische Lokomotiv- und Maschinenfablik, Winterthur
  4. ^ Schindler Waggon Altenrheim AG, Schlieren
  5. ^ Brown, Boveri & Cie, Baden
  6. ^ Maschinenfabrik Oerlikon, Zürich
  7. ^ SA des Ateliers de Sechéron, Genève
  8. ^ パンタグラフを搭載し、通常は架線の電力で除雪する
  9. ^ Matterhorn Gotthard Bahn(MGB)
  10. ^ Furka Oberalp Bahn(FO)


「レーティッシュ鉄道Gem4/4形機関車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レーティッシュ鉄道Gem4/4形機関車」の関連用語




レーティッシュ鉄道Gem4/4形機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーティッシュ鉄道Gem4/4形機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレーティッシュ鉄道Gem4/4形機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS