ルクレティアの自害 (デューラー) ルクレティアの自害 (デューラー)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルクレティアの自害 (デューラー)の解説 > ルクレティアの自害 (デューラー)の概要 

ルクレティアの自害 (デューラー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 09:57 UTC 版)

『ルクレティアの自害』
ドイツ語: Selbstmord der Lucretia
英語: The Suicide of Lucretia
作者アルブレヒト・デューラー
製作年1518年
種類板上に油彩
寸法168 cm × 75 cm (66 in × 30 in)
所蔵アルテ・ピナコテークミュンヘン

概要

1508年にインクで紙に描かれた同構図の素描の準備習作がウィーンアルベルティーナ美術館[4] に所蔵されており、『アダムとイヴ』(プラド美術館、1507年) の完成直後より本作の構想のあったことがわかる。しかし、本作が完成したのは素描が描かれてから10年後である。素描の時期を考えると、構想の段階ではイタリア美術の影響があったと考えられるが、最終的な作品はイタリア美術からはかなり遠いものとなっている[2]

ルクレティアは、強姦された場となった既婚者用寝台の置かれた、狭苦しく、強い光に照らされた部屋に立っており、あたかも神々に自分の自殺に立ち会うことを求めているかのように上方を見つめている[5]。刀を腹部に刺そうとしながら、顔には不名誉に苦しむ感情が表現されている。ルクレツィアの傷は、1508年の素描のように腹部の中心ではなく、右胸の下にあり、槍によってイエス・キリストが受けた傷と同じ位置にある。当時の同様の絵画に通常見られるベッド・シーツに飛散した血痕は見られず、美術批評家は、本作において自殺行為がいかに血が流されずに行われているかについて言及している。しかし、絵画は繊細に描かれている。筆致は特に詳細に布地を表しており、作品はさまざまな赤、青、緑の顔料で制作されている。なお、ルクレティアの腰の周りの白い布地は、1600年ごろに後から描き加えられたものである。

批評

美術史家は本作をデューラーの最高傑作のうちの1点とは見なさない傾向があり[2]、ルーカス・クラナッハ (父)による同様の作品より低く評価されることが多い。美術史家は、デューラーの作品を正統的な主題の解釈をしているのではないと見なしている。作品は、むしろ内面的な解釈をしているもので、死に直面することに関心が向いているものだと見なしている。1959年から1960年の間に、アルベルト・ジャコメッティは、紙にボールペンを使用してデューラーのルクレティアに倣ったスケッチを仕上げた[6]

ルクレティアの顔には理想化の傾向が見られるが、概ね現実の女性として提示されている。その表現は、1508年の素描とほぼ同じであるが、同時代のルクレティアの描写に通常見いだされる受動性、純潔性、狡猾な流し目は表現されておらず、作品の解釈は困難である[7]。ルクレティアは記念碑的な彫像のようなポーズを取っているが、プラド美術館にあるデューラーの『アダムとイヴ』(1507年) に見られる、生き生きとして、異教的な官能性の感覚は表現されていない[2][8]。批評家は、ルクレティアの不機嫌な表情、不自然に長いプロポーション、そして落ち着きの悪いコントラポストのポーズについて批判している[9]。本作はデューラーの最も人気のない作品のうちの1点として解説されており、マックス・フリートレンダー英語版エルヴィン・パノフスキーを含む多くの美術史家が「厳めしさとぎこちなさ」などの見かけの特質について批判的言及をしている[10][11]。美術史家のフェジャ・アンゼレウスキーは、本作のルクレティアのことを「古典的な女性像の高貴さではない、パロディー」と表現した[12]

フェミニストの学者であるリンダ・ハルツは、「ルクレティアの自殺の身振りには機械的な性質がある。それは顔の表情とは関係なく機能しているようであり、奇妙なことに背中の後ろにあるもう一方の腕の助けは必要としていないようだ」と述べている[13]

関連作品


  1. ^ Alte Pinakothek Munich: An explanatory guide to the Alte Pinakothek. Munich: Bruckmann, 1992. 101-102. ISBN 978-3-7654-2454-0
  2. ^ a b c d e 『カンヴァス世界の大画家 7 デューラー』、中央公論社、1983年刊行、91頁 ISBN 4-12-401897-5
  3. ^ アルテ・ピナコテークの本作のサイト (英語) [1] 2023年1月19日閲覧
  4. ^ Bubenik, x
  5. ^ Hults, 218
  6. ^ Carluccio, Luigi. "Giacometti: A Sketchbook of Interpretive Drawing". New York: H.N. Abrams, 1967. 68
  7. ^ Hults, 226
  8. ^ Sander, 206
  9. ^ Hults, 209
  10. ^ Hults, 208
  11. ^ Panofsky, 121, 201
  12. ^ Tsaneva, Maria. Durer: 201 Paintings and Drawings. Lulu, 2014
  13. ^ Hults, 205


「ルクレティアの自害 (デューラー)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルクレティアの自害 (デューラー)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルクレティアの自害 (デューラー)」の関連用語

ルクレティアの自害 (デューラー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルクレティアの自害 (デューラー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルクレティアの自害 (デューラー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS