ラスムス・バルトリン ラスムス・バルトリンの概要

ラスムス・バルトリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 03:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ラスムス・バルトリン
ラスムス・バルトリン
生誕 1625年8月13日
ロスキレ
死没 1698年11月4日(73歳没)
コペンハーゲン
国籍 デンマーク
研究分野 物理学
主な業績 光線の複屈折
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

経歴

ロスキレ出身。カスパー・バルトリン (1585–1629) とAnna Fincke(数学者トーマス・フィンケの娘)の間に生まれる[1]

勉強の一環として、ヨーロッパを10年間旅行した。オランダ、イングランド、フランス、イタリアに滞在した。1647年、コペンハーゲン大学修士号を取得した。1654年、パドヴァ大学で博士号を取得した。

コペンハーゲン大学の教授を務め、最初は幾何学であったが後に医学の教授を務めた。医学部、司書の長や学長でもあった[2]。1657年に最初のデンマーク語の文法書 De studio lingvæ danicæ をラテン語で著した。

特に、1669年に氷州石方解石)による光線の複屈折を発見したことで知られる[3]。この現象を正確に描写に発表したが、当時光の物理学的性質が十分に理解されていなかったため、説明することができなかった[4]。およそ1801年にトマス・ヤングが光の波動説を提案した後に説明することができるようになった。

血縁

兄にトーマス・バルトリン英語版(1616–1680)がいる[5]

外部リンク


  1. ^ Fincke, Thomas, 1561-1656”. Dansk biografisk Lexikon. 2019年8月1日閲覧。
  2. ^ Erasmus Bartholin School of Mathematics and Statistics. University of St Andrews, Scotland
  3. ^ Erasmus Bartholin, Experimenta crystalli islandici disdiaclastici quibus mira & insolita refractio detegitur (Copenhagen ("Hafniæ"), Denmark: Daniel Paulli, 1669). English translation: Experiments with the double refracting Iceland crystal which led to the discovery of a marvelous and strange refraction, tr. by Werner Brandt. Westtown, Pa., 1959.
  4. ^ Erasmus Bartholin | Danish physician and physicist”. Encyclopedia Britannica. 2022年4月9日閲覧。
  5. ^ V. Meisen. “Thomas Bartholin”. Dansk Biografisk Leksikon Gyldendal. 2019年8月1日閲覧。


「ラスムス・バルトリン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラスムス・バルトリンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラスムス・バルトリン」の関連用語

ラスムス・バルトリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラスムス・バルトリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラスムス・バルトリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS