ユーピテル 概要

ユーピテル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 12:46 UTC 版)

概要

ラテン語のユーピテルは、古ラテン語の呼格 Joupater(父)の合成語として生じた呼称とされる。比較言語学の研究により、Jou-paterインド・ヨーロッパ祖語Dyēus-pətēr の呼格 Dyēu-pəter (ディェーウ=パテル、父なるディェーウス〔天空神〕よ)からの派生と推定される、と主張されている。ラテン名の属格は Jovis(ヨウィス)となり[2]、斜格の語幹 Jov- に基づく英語の別名 Jove は詩語などに使用される。本来は天空の神、転じて気象現象(特に雷)を司る神とされた[1]

後にギリシア神話ゼウスと同一視される[1]。実際、ともに古いインド・ヨーロッパ語系神話の天空神に起源を有する。『リグ・ヴェーダ』のディヤウス北欧神話テュールとも起源を同じくするとされている。

ローマ神話においては主神として扱われ、古代ローマではローマ市の中心にユーピテル神殿が建立されて永くローマの守護神として崇められた[1]。戦争においては、特にユーピテル・フェレトリウスという呼称で一騎討ちを守護する神として崇敬され、一騎討ちで敵の将軍を破ったローマの将軍は、スポリア・オピーマという敵の将軍の鎧を樫の木に縛った勲章をユーピテルに奉献した。ディオクレティアヌスは国への帰属心が薄れつつあることを危惧し、皇帝権力の強化と愛国心の定着を図るため、自らをユーピテルの子であると宣言、皇帝礼拝と合わせ民衆にローマの神々を礼拝することも義務づけた。

死を汚れとみなす考え方があったため、ユーピテルの祭司長は死体を見ることを禁止されていた[3]




「ユーピテル」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーピテル」の関連用語

ユーピテルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーピテルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーピテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS