ユリ・ゲラー 評価

ユリ・ゲラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 15:28 UTC 版)

評価

スプーン曲げでブームになった[13]。しかし、多くの科学者、奇術師、懐疑主義者らは、ゲラーが巧妙なトリックを用いてスプーンや鍵などを曲げた可能性が高いことを指摘している[1][2][3][4]。ビデオの解析から、手品であるとの指摘もなされている[14]。ベテランのマジシャンであるジェームス・ランディや超能力肯定派のゆうむはじめも手品であると指摘している。彼の“能力”と称するものを奇術によって再現出来るプロマジシャンからするとゲラーの“能力”は、鼻持ちならない程、稚拙で雑であると言われている[誰によって?]。しかしその拙さゆえに人は簡単に信じてしまうものだと、指摘している[誰によって?]

Mr.マリックが披露した透視手品に驚きそのタネを聞き出した数年後、彼の超能力のリストにその透視ネタが入るようになった。マリックは彼を評して「超能力者と言うよりはビジネスマン」と『森田一義アワー 笑っていいとも!』で述べた。

ゲラーの真似をして、スプーン曲げをしていた人のことを「ゲラリーニ」と呼ぶ。

日本においては、オカルト・超能力ブームに大いに貢献し、後のオウム真理教信者などに大きな影響を与えた[15]

CIA(米国中央情報局)が後援して、SRIインターナショナル英語版が一連の超能力現象の検証英語版を行っており、その一環として1972年にゲラーの超心理学的な能力を調査した[16]。CIAのスターゲイト・コレクション[17]に付録文書として採録され、公開されていたものである。2017年1月17日にインターネット上で再公開された[9]


  1. ^ a b Jones, Simon (2002). “Geller, Uri”. In Shermer, Michael. The Skeptic Encyclopedia of Pseudoscience, Volume 1. Santa Barbara, California: ABC-CLIO. pp. 113–15. ISBN 1-57607-654-7. "Geller maintains that he has never used trickery to achieve his effects. However, conjurors have produced similar feats using sleight-of-hand and misdirection techniques [...] some observers claim to have caught Geller in the act of bending cutlery with his hands" 
  2. ^ a b Nickell, Joe (2005). Camera Clues: A Handbook for Photographic Investigation. Lexington, Kentucky: University Press of Kentucky. pp. 198–200. ISBN 0-8131-1894-8. "Skeptics point out that Geller is a former magician, that magicians can duplicate his effects by clever tricks, and that he refuses to perform when magicians are observing-apparently afraid they might discover his trickery. In fact Geller has actually been caught cheating. In one instance, although he pretended to cover his eyes while a secretary made a simple drawing, Geller actually peeked, thus enabling him to appear to read her mind and produce the drawing. Again, instead of bending a key "by concentration" as he pretended, Geller bent the key against a table when he thought no one was looking." 
  3. ^ a b Samuel, Lawrence (2011). Supernatural America: A Cultural History. Santa Barbara, Calif.: Praeger Publishing. pp. 100–102. ISBN 978-0-313-39899-5. "After meeting Geller in Israel in 1971, Puharich was so taken with the twenty-three-year-old and his powers that he would describe the man in Messianic terms. More than just a particularly gifted psychic, Geller was an ambassador sent by extraterrestrials (from a spaceship called Spectra located some fifty-three thousands light years away) to prepare Earthlings for the conquest of their planet." 
  4. ^ a b Harris, Ben. “Confronting Uri Geller”. In Williams, Barry. The Second Coming: All the Best from The Skeptic, 1986–1990: Psychics. p. 8. オリジナルの19 August 2006時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060819083928/http://www.skeptics.com.au/journal/2ndcoming/psychics.pdf 
  5. ^ Uri Geller サムシング・ユダヤ、2003年12月2日更新
  6. ^ IROIRO(マッシュメディア) - 45年前にユリ・ゲラーの超能力を実験していたCIAが、その結果を公開
  7. ^ exciteニュース CIAの元機密文書、ネットで公開。ユリ・ゲラーの超能力実験結果なども含まれる 2017年1月20日 16時36分
  8. ^ "Information transmission under conditions of sensory shielding" RUSSELL TARG & HAROLD PUTHOFF. Nature 251, 602-607 (18 October 1974)
  9. ^ a b c APPENDIX I, EXPERIMENTS - URI GELLER AT SRI
  10. ^ 機密解除文書1300万ページ、ネットで公開 米CIA(CNN) “これまでは、こうした文書を閲覧するには、メリーランド州にある国立公文書館を訪れ、4台しかない端末でアクセスするしか方法がなかった。” Web Archive リンク切れ用のweb魚拓
  11. ^ ツイート
  12. ^ 日本テレビ. “ユリ・ゲラー氏 ワクチン接種しながら…”. 日テレNEWS. 2022年8月13日閲覧。
  13. ^ ユリ・ゲラー、プーチン大統領に警告「私のマインドパワーで核攻撃を阻止する」SNSに投稿”. 日刊スポーツ (2022年8月7日). 2022年8月7日閲覧。
  14. ^ 安斎育郎著『科学と非科学の間』
  15. ^ 広末晃敏 「私が起こしたオウム事件――オウム・アーレフ18年間の総括」
  16. ^ ジェームズ・ランディ英語版 "The Truth Abou Uri Geller" Buffalo, NY: Prometheus Books. p. 30. ISBN 0-87975-199-1.
  17. ^ CIA FOIA STARGATE
  18. ^ 緊急検証!THE MOVIE ネッシーvsノストラダムスvsユリ・ゲラー : 作品情報”. 映画.com. 2019年1月11日閲覧。


「ユリ・ゲラー」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユリ・ゲラー」の関連用語

ユリ・ゲラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユリ・ゲラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユリ・ゲラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS