ヤフヤー・ムウタスィムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤフヤー・ムウタスィムの意味・解説 

ヤフヤー・ムウタスィム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 03:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヤフヤー・ムウタスィム
ムワッヒド朝第8代アミールカリフ
在位 1227年 - 1229年

死去 1236年
王朝 ムワッヒド朝
父親 ムハンマド・ナースィル
テンプレートを表示

ヤフヤー・ムウタスィムアラビア語:أبو زكرياء المعتصم يحي بن الناصر, Yahya al-Mu`tasim, ? - 1236年)は、ムワッヒド朝第9代アミールカリフ、在位:1227年 - 1229年)。第4代カリフムハンマド・ナースィルの子でユースフ2世は兄。

1227年に叔父でカリフのアブドゥッラー・アーディル暗殺したシャイフたちに擁立(初めアーディルの弟イドリース・マアムーンがカリフ候補に上がったが撤回された)、モロッコマグリブ)・マラケシュでカリフとして宣言された。だが翌1228年、マアムーンがイベリア半島アンダルス)からモロッコに上陸、1229年から1230年の内戦でムウタスィムに勝利してムワッヒド朝の支配を握った。敗れたムウタスィムは山地に逃れた[1][2][3]

再起を図りマラケシュを占領、1232年に奪還に向かったマアムーンは急死したが、息子のアブドゥル・ワーヒド2世が戦闘を継続した。ムウタスィムはアトラス山脈に逃れて抵抗したが、1236年に敗死した[4][5]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 余部福三『アラブとしてのスペイン』第三書館、1992年。
  • D・T・ニアヌ編、宮本正興責任編集『ユネスコ・アフリカの歴史 第4巻上 12世紀から16世紀までのアフリカ同朋舎出版、1992年。
  • D.W.ローマックス著、林邦夫訳『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動刀水書房、1996年。
先代:
アブドゥッラー・アーディル
ムワッヒド朝第8代アミール
1227年 - 1229年
次代:
イドリース・マアムーン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヤフヤー・ムウタスィムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤフヤー・ムウタスィム」の関連用語

ヤフヤー・ムウタスィムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤフヤー・ムウタスィムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤフヤー・ムウタスィム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS