マリー・ヴィクトワール・ド・ノアイユ マリー・ヴィクトワール・ド・ノアイユの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリー・ヴィクトワール・ド・ノアイユの解説 > マリー・ヴィクトワール・ド・ノアイユの概要 

マリー・ヴィクトワール・ド・ノアイユ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/15 07:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マリー・ヴィクトワール・ド・ノアイユ
Marie Victoire Sophie de Noailles
トゥールーズ伯爵夫人、1720年以前
称号 ゴンドラン侯妃
トゥールーズ伯妃
出生 (1688-05-06) 1688年5月6日
ヴェルサイユ
死去 (1766-09-30) 1766年9月30日(78歳没)
パリ、オテル・ド・トゥールーズ[1]
配偶者 ゴンドラン侯ルイ・ド・パルダヤン・ド・ゴンドラン
  トゥールーズ伯ルイ・アレクサンドル・ド・ブルボン
子女 アンタン公ルイ・ド・パルダヤン・ド・ゴンドラン
ゴンドラン侯アントワーヌ・フランソワ・ド・パルダヤン・ド・ゴンドラン
ルイ・ジャン・マリー・ド・ブルボン
父親 ノアイユ公アンヌ・ジュール
母親 マリー・フランソワーズ・ド・ブルノンヴィル
テンプレートを表示

略歴

フランス元帥を務めたアンヌ・ジュール・ド・ノアイユ公爵とその妻のマリー・フランソワーズ・ド・ブルノンヴィル(アレクサンドル・ド・ブルノンヴィル公爵の姪)の間の娘として生まれた。当時の上級貴族家庭の子女として、礼儀作法や社交術を身に付ける一方、歌唱、ダンス、話術、地理、歴史、数学、外国語、絵画制作などを多岐にわたる教育を受けた。

1707年2月25日にパッシー(現在のパリ16区北東側一帯)において、ゴンドラン侯爵ルイ・ド・パルダヤン・ド・ゴンドラン(1688年 - 1712年)と最初の結婚をした。ゴンドラン侯爵はモンテスパン侯爵とルイ14世の愛妾モンテスパン侯爵夫人との間の一人息子アンタン公爵の子である。ゴンドラン侯爵夫妻は2人の息子をもうけたが、侯爵は1712年に早世した。

  • ルイ・ド・パルダヤン・ド・ゴンドラン(1707年 - 1743年) - アンタン公爵
  • アントワーヌ・フランソワ・ド・パルダヤン・ド・ゴンドラン(1709年 - 1741年) - ゴンドラン侯爵
左から、トゥールーズ伯爵夫人の息子パンティエーヴル公ルイ・ジャン・マリー・ド・ブルボン、同孫ランバル公ルイ・アレクサンドル・ド・ブルボン、その妻ランバル公妃マリー・ルイーズ、同孫マドモワゼル・ド・パンティエーヴル、トゥールーズ伯爵夫人(1768年の画)

1723年2月2日にヴェルサイユ宮殿において、トゥールーズ伯ルイ・アレクサンドルと再婚した。トゥールーズ伯はルイ14世とその愛妾モンテスパン侯爵夫人との間に生まれた庶子で、亡夫の叔父にあたり、また親王(プランス・デュ・サン)の称号を与えられていた。伯爵夫妻の夫婦仲は良好だったといわれ、間には息子が1人生まれた。

ルイ15世王とは親しい友人関係にあった。1737年の夫トゥールーズ伯の死後は宮廷生活から退き、ランブイエ城とオテル・ド・トゥールーズを行き来しながら余生を送った。

参考文献

  • Jean Duma: Les Bourbon-Penthièvre (1678–1793): Une nébuleuse aristocratique au XVIIIe siècle. – Paris: Ed. Publications De La Sorbonne, Coll. Histoire modern, 1995. – ISBN 2859442723

  1. ^ トゥールーズ伯邸フランス語版(現在はフランス銀行本店が入居)。


「マリー・ヴィクトワール・ド・ノアイユ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリー・ヴィクトワール・ド・ノアイユ」の関連用語

マリー・ヴィクトワール・ド・ノアイユのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリー・ヴィクトワール・ド・ノアイユのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリー・ヴィクトワール・ド・ノアイユ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS