マリオン・G・デーンホフ 受賞・栄誉

マリオン・G・デーンホフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 17:30 UTC 版)

受賞・栄誉

名誉博士:バーミンガム大学コロンビア大学ジョージタウン大学、カリーニングラード州立大学 (現イマニュエル・カント・バルト連邦大学英語版(1999年) ほか多数。

著書

  • Entstehung und Bewirtschaftung eines ostdeutschen Großbetriebes. Die Friedrichstein-Güter von der Ordenszeit bis zur Bauernbefreiung (東ドイツ大所領の創設と管理 ― フリードリヒシュタインの財産:ドイツ騎士団の時代から農奴解放まで), 1935 - バーゼル大学提出の博士論文。
  • In Memoriam 20. Juli 1944. Den Freunden zum Gedächtnis (1944年7月20日の回想録 ― 友の思い出に). Privatdruck Hamburg 1945
  • Namen, die keiner mehr nennt. Ostpreußen, Menschen und Geschichten, 1962; (新版) Diederichs, Düsseldorf/Köln , 1971
  • Die Bundesrepublik in der Ära Adenauer. Kritik und Perspektiven (アデナウアー時代の連邦共和国 ― 批判と展望), Rowohlt, Reinbek 1963
  • Reise in ein fernes Land: Bericht über Kultur, Wirtschaft und Politik in der DDR. Nannen, Hamburg 1964; (改訂新版) Weit ist der Weg nach Osten. Deutsche Verlags-Anstalt, München 1985 - ルドルフ・ワルター・レオンハルトドイツ語版、テオ・ゾンマー共著。
    • ドイツの将来 ― その文化と政治経済』片岡啓治訳、弘文堂 (フロンティア・ブックス)、1965年。
  • Deutsche Außenpolitik von Adenauer bis Brandt (アデナウアーからブラントまでのドイツ外交政策). Hoffmann und Campe, Hamburg 1970; (新版) 1982
  • Menschen, die wissen, worum es geht. Politische Schicksale 1916–1976 (これがどういうことなのかわかっている人々 ― 政治的運命1916-1976 ). Hoffmann und Campe, Hamburg 1976
  • Von gestern nach übermorgen (昨日から明後日まで). Albrecht Knaus, München 1981; (新版) 1996
  • Amerikanische Wechselbäder. Beobachtungen und Kommentare aus vier Jahrzehnten (アメリカのシャトルバス ― 40年間の観察と解説). Deutsche Verlags Anstalt, München 1983
  • Preußen. Maß und Maßlosigkeit (プロイセン ― 節度と過度). btb, München, 1987; (新版) 2002
  • Kindheit in Ostpreußen (東プロイセンにおける子ども時代). btb, München 1988; (新版) 1998
  • Gestalten unserer Zeit: Politische Porträts (我々の時代の人物 ― 政治家の肖像). Goldmann, München 1990; (新版) 2000
  • Versöhnung: Polen und Deutsche. Die schwierige Versöhnung. Betrachtungen aus drei Jahrzehnten (和解 ― ポーランドと東西ドイツ ― 困難な和解:30年間の考察). Goldmann. München 1991; (新版) 1998 - フライムート・ドゥーヴェドイツ語版共編。
  • Weil das Land sich ändern muß. Manifest I (なぜならば、この国は変わらなければならないから ― 宣言I). Rowohlt, Reinbek 1992
  • Weil das Land Versöhnung braucht. Manifest II (なぜならば、この地では和解が必要だから ― 宣言II). Rowohlt, Reinbek 1992
  • Im Wartesaal der Geschichte. Vom Kalten Krieg zur Wiedervereinigung (歴史の待合室で ― 冷戦から和解へ). Deutsche Verlags Anstalt München 1993
  • Um der Ehre Willen. Erinnerungen an die Freunde vom 20. Juli (名誉のために ― 7月20日の友の思い出), Siedler, Berlin 1994
  • Zivilisiert den Kapitalismus. Grenzen der Freiheit (資本主義を教化する ― 自由の限界). Droemer Knaur, München 1997; (新版) 1999
  • Der Effendi wünscht zu beten. Reisen in die vergangene Fremde (師は祈りを求める ― 異国の過去への旅), Siedler, Berlin 1998
  • Menschenrecht und Bürgersinn (人権と市民権), Droemer Knaur, München 1999; (新版) 2002
  • Macht und Moral. Was wird aus der Gesellschaft? (権力と道徳 ― 社会はどうなるのか), Kiepenheuer & Witsch, Köln 2000
  • Deutschland, deine Kanzler. Die Geschichte der Bundesrepublik 1949–1999 (あなた方の首相はドイツ ― 連邦共和国の歴史1949-1999), Siedler, Berlin 1999
  • Vier Jahrzehnte politischer Begegnungen (政治会談の40年). Orbis, München 2001
  • Was mir wichtig war. Letzte Aufzeichnungen und Gespräche (私にとって重要だったこと ― 最後の記録・対談). Siedler, Berlin 2002
  • Ritt durch Masuren, aufgeschrieben 1941 (マズールィを駆け抜ける ― 1941年の著作), Rautenberg. Troisdorf 2002
  • Ein wenig betrübt, Ihre Marion. Marion Gräfin Dönhoff und Gerd Bucerius. Ein Briefwechsel aus fünf Jahrzehnten (マリオンは少し悲しい ― マリオン・グレーフィン・デーンホフとゲルト・ブツェリウス ― 50年間の往復書簡), Siedler, Berlin 2003
  • Reisebilder. Fotografien und Texte aus vier Jahrzehnten (旅の心象 ― 40年間の写真と文章). Hoffmann und Campe, Hamburg 2004 - フリードリヒ・デーンホフ編集。

その他の邦訳

  • 「ベトナムの影の中で ― 列強の政策とアジアの弾力性」『国際情勢資料特集』内閣情報調査室監修、内外情勢調査会編、1966年11月、3-16頁[11]

  1. ^ a b c 加藤房雄「ドイツ農村社会の苦闘と終焉 ― 東プロイセンの世襲財産所領の事例に即して」『廣島大學經濟論叢』第38巻第2号、広島大学経済学会、2014年11月28日、 47-63頁。
  2. ^ a b “Marion Countess Dönhoff” (英語). The Telegraph. (2002年3月14日). ISSN 0307-1235. https://www.telegraph.co.uk/news/obituaries/1387647/Marion-Countess-Donhoff.html 2019年7月2日閲覧。 
  3. ^ a b c Livre “Une enfance en Prusse-orientale. 1909-1945”” (フランス語). www.noblesseetroyautes.com. Noblesse & Royautés (2019年1月14日). 2019年7月2日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h Dönhoff, Marion, Countess (b. 1909)” (英語). www.encyclopedia.com. Encyclopedia.com. 2019年7月2日閲覧。
  5. ^ KURT FREIHERR VON PLETTENBERG (31. Januar 1891 - 10. März 1945)” (ドイツ語). www.gdw-berlin.de. Gedenkstätte Deutscher Widerstand. 2019年7月2日閲覧。
  6. ^ Preussen.de - Zur Erinnerung an Kurt Freiherr von Plettenberg (1891-1945)” (ドイツ語). www.schlosscaputh.de. Haus Hohenzollern. 2019年7月2日閲覧。
  7. ^ a b c d e f Connolly, Kate; Pick, Hella (2002年3月13日). “Marion Dönhoff, Distinguished journalist who epitomised the enlightened spirit of Germany” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077. https://www.theguardian.com/news/2002/mar/13/guardianobituaries.hellapick 2019年7月2日閲覧。 
  8. ^ a b c d e f g h Odile Benyahia-Kouider (1995年3月18日). “Marion Dönhoff. L'épopée de la comtesse démocrate” (フランス語). Libération.fr. 2019年7月2日閲覧。
  9. ^ Griehl, Viola. “Cornelia Funke und Alexander Gerst erhalten Ehrensenatorwürde der Universität Hamburg” (ドイツ語). www.uni-hamburg.de. Universität Hamburg. 2019年7月2日閲覧。
  10. ^ Prof. Dr. Marion Hedda Ilse Gräfin Dönhoff (1909-2002)” (ドイツ語). hamburg.de. 2019年7月2日閲覧。
  11. ^ 国際情勢資料特集. 東京: 内閣情報調査室. (1966-11). https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000543060-00 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリオン・G・デーンホフ」の関連用語

マリオン・G・デーンホフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリオン・G・デーンホフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリオン・G・デーンホフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS