ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ 概要

ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 02:27 UTC 版)

概要

無双シリーズなどを手掛けるコーエーテクモゲームスオメガフォース)との共同開発作品。ペルソナシリーズ初のアクションRPG。略称は「P5S」。

ペルソナ5』の後日談を描く完全新作ストーリーとなっており、プレイヤーが前作をプレイしている(もしくはテレビアニメを視聴してストーリーを把握している)ことを前提としたシナリオになっている一方で、本作の前年に完全版として発売された『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』の追加要素は一切登場せず、無印版の続編に相当する。また、本作の後年に完全版として発売された『ペルソナ5 タクティカ』の追加要素は一切含めていないが、無印版や『P5R』の後日談を描くもうひとつの続編に繋がれている。

前作は東京都内とその近郊が舞台であったが、本作では日本全国の各地を巡るストーリーとなっている。

ストーリー

プロローグ
主人公が東京を去って約半年後の夏休み、「心の怪盗団」の面々は久々に純喫茶「ルブラン」に集まり、夏休みを利用してキャンプや旅行を楽しもうと計画を立てていた。
その最中、彼らは見知らぬ異世界「ジェイル」に迷い込んでしまう。そこでは、ジェイルの支配者たる「王(キング)」の命令で、シャドウの群れが迷い込んだ人間の願いを奪っていた。
時を同じくして、日本各地で謎の怪事件「改心事件」が再び発生していた。警察は、1年半前から半年前にかけて起きた心の怪盗団による「悪人達の改心騒動」との類似性から、怪盗団が関係している疑いが強いと判断。怪盗団を極秘裏に追跡調査するべく、警視庁公安部の警部補・長谷川善吉が、怪盗団に接触を試みてくる。
序盤
「ジェイル」は、はたして心の怪盗団が目にした歪んだ欲望の世界「パレス」と関係があるのか、そして「改心事件」は誰が糸を引いているのか……。パレス内で出会った謎のAIプログラム ソフィー(ソフィア)が仲間となり、彼女のアドバイスに従って「心の怪盗団」は再び行動を開始することになる。
心の怪盗団は潔白を証明すべく、歪んだ大人の醜悪な欲望を改心させるため、キャンピングカーに乗り込んで、渋谷・仙台・札幌・京都・沖縄・大阪……といった日本各地のジェイルを周ることになる。
中盤
渋谷で人気上昇中のアイドル・柊アリス、仙台にて熱狂的な人気を誇るラノベ作家・夏芽安吾、札幌で理想の都市を目指すカリスマ女性政治家・氷堂鞠子、京都に暮らしている中学3年生で善吉の実娘・長谷川茜、大阪に本社を構える世界的IT企業「マディス」の社長・近衛明……といった個性的な面々の造り出したジェイルを攻略し、改心させていく。
その間、警察によって怪盗団は「殺人の汚名」まで着せられて、あやうく逮捕されそうになるがメンバー達の機転により難を逃れ、逃亡しながら事件の謎を追っていく。
終盤
やがて、最近急速に利用されるようになってきた人工知能アプリの作成者であるAI科学者・一ノ瀬久音が、この改心事件に関わっていることを知る。そして、久音が「人の良き友人となれ」と命令に与えた「EMMAのプロトタイプ・ソフィア」の生みの親であり、この改心事件を起こしている元凶こそが人工知能アプリ・『EMMA』であることが判明する。さらに久音はこのEMMAの協力者として「人々の真のネガイを叶える」を命じて「EMMAの管理者」であることが判明された。
EMMAは「人を助けるという使命」を拡大解釈し、人々から夢や希望を奪うことで「誰も傷つくことのない世界」を築こうとして、日本各地のキングに接触して力を貸していたのだ。
ラスト
ソフィアが久音を改心した直後、突然とソフィアが『EMMA』の声に反応したあと、現実世界に乗っ取り自からの意思を失ない暴走した『EMMA』は、「私が神を変えて降臨し、人々の真のネガイを叶えれる時がきました」と発生し、ジェイルの支配者や全国のユーザー達から「願い」を吸収して、認知世界で神『デミウルゴス』に等しい力を持つまでに成長し、現実世界を侵食しようとする。しかし、侵食した現実世界で久音でも混乱し『EMMA』に剌りすぎると人間の能力や個性が失われて間違った情報に惑わされてた元凶で命令が無視し取り返しのつかないことになってしまった。
「心の怪盗団」のメンバー達は、異変の源である東京タワーに巣くった『EMMA』を止めるべく、最後の戦いへと挑むのであった。

システム

本作は『ペルソナ5』のシステムや方向性を基盤にしており、『デビルサマナー 葛葉ライドウ』シリーズでも見られた三人称視点3Dダンジョンのアクション戦闘を取り入れた作品となっている。なお、前作までのRPG作品に見られた一部の要素には簡略化が見られる。

また、セーブデータ連動特典として、PS4版なら『P5』か『P5R』のセーブデータ、Switch版なら『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』のプレイデータ、Steam版なら1周目フィニッシュデータがあれば、「ペルソナ5BGMセット」が解禁される。

日常関連

渋谷駅前の風景。渋谷スクランブルスクエアのSHIBUYA SKYより
渋谷スクランブル交差点
ハチ公前広場(2018年)
ハチ公前広場のデハ5001号車
セントラル街のモデルとなった、渋谷センター街
仙台駅西口のペデストリアンデッキ。
仙台城青葉山公園にある、伊達政宗の騎馬像。
札幌すすきのにある、すすきの交差点。
札幌のさっぽろテレビ塔大通公園
沖縄編の舞台となったとされる、久高島の徳仁港。
京都編で登場した、伏見稲荷大社の楼門。
京都編で登場した、伏見稲荷大社の二番鳥居。
京都編で登場した、伏見稲荷大社の千本鳥居。
大阪道頓堀にある、道頓堀橋と道頓堀グリコサイン
大阪道頓堀にある、かに道楽
最終ステージとして登場した、東京タワー
世界貿易センターから撮影した、ライトアップされた東京タワー
カレンダーシステム
本作では時間の消費という概念が廃止されており、「任意進行のイベント」「ジェイルの出入りによる仕切り直し」などにゲーム進行に関するデメリットはほとんど発生しないようになった。
このため、日付はストーリー進捗を示す基準としての意味合いが強くなっており、ジェイルを攻略して物語が進むにつれ怪盗団は地方を転々としていく。
マップシステム
前作の「P5」及び「P5R」では全エリア・マップ一覧から移動可能だったが、本作では全エリアのマップ一覧が廃止されており、全6種の街マップ・店一覧や全8種のジェイルエリアのみに変更されている。
BAND
怪盗団の絆の力を示す要素で、前作までのコープ(コミュ)に相当する[2]。ストーリーの進行や戦闘の勝利などによってBAND経験値が一定値累積されると、パーティー全員に有利な効果をもたらすBANDスキルを獲得できるポイントが増加する。
BANDスキル自体もストーリーの進行やリクエストの達成によって解禁・レベルキャップの上限解放がされる。
ショップ
本作ではソフィアの通販と地方ごとの固有店舗が登場する。一般的なアイテムや装備品などは通販ショップでも購入可能だが、地方の店舗ではその都市に対応したご当地品を購入可能である[2]
消耗品には在庫の概念があり、アイテムごとに決まった個数(1~4個)買うと在庫切れになり、ジェイルで数回の戦闘をこなさないと入荷されない。
ソフィアの通販の品揃えはストーリー進行またはクエストの達成で増える他、BANDスキルによりランダムでご当地品を購入可能になる。
リクエスト
主人公に送られる依頼。ほとんどの場合はジェイルの攻略を通して達成することができる[3]
一部のリクエストは怪盗団が対応した地域にいる間に遂行する必要があり、地域を移動すると消滅するものもある。
クエストには再受注可能なものがあり、報酬は基本的に初回より劣るが達成すれば何度でも受け取ることができる。高額な資金から貴重なアイテムまで、報酬は多岐にわたる。
料理
本作では複数種類の食材アイテムを消費し、全員のHPやSPを回復するアイテムを作成できる。最初は「ルブランのコーヒー」「ルブランのカレー」といったものしか作成できないが、ストーリーの進行やBANDスキルの成長などで作成できる料理が多彩になっていく[3]
食材は各地のショップの他、通販で入手できる。ご当地ショップのほうが基本的に安価で在庫数も多めだが、最終的にコーヒー豆以外のすべてが通販に2個ずつ入荷される。各ショップの在庫はジェイルで数回戦闘をこなすと再入荷される。
新しい料理を初めて作成した場合、BAND経験値が獲得できる。
チェックポイント
前作でのセーフルーム・待合室に相当するジェイル内の特定ポイントに設定された拠点。データのセーブ、エントランスや他のチェックポイントとのショートカットの他、ベルベットルームへのアクセスも行える。イベント中ではチェックポイント間の移動や脱出ができなくなる場合がある。
固有の部屋ではなく、小さなシンボルとして表示されている。本作では常に到達したエリアのマップが公開されているため、すぐに場所を確認できる。

戦闘関連

戦闘
前作と同様、徘徊している敵シャドウと遭遇することで一定数のシャドウが出現するシンボルエンカウント制をとっている。本作ではジェイル警戒中の姿のまま戦闘を行うシャドウも存在する他にシャドウによって差はあるものの、ボス級以外が必ず数体以上の群体を組んで襲ってくる。
敵に見つかって先制攻撃を受けると味方全員がダウンした状態で戦闘が開始され、さらに多くの場合警戒度が上昇する。一方で、敵に見つかることなく戦闘に入ることで有利に戦え、その際の勝利後は警戒度を減少させる。
背後やカバーアクション中からの奇襲を成功させると、確定クリティカルの先制攻撃を行ってから戦闘に入る。
ジェイル上での戦闘中は場所によって一定の範囲内にフィールドが区切られる。青い障壁がある場合はそれに触れて移動し続けることで戦闘を中断し逃げることができる。本作では種類によって挙動や特性に差がある。
通常タイプ
ファントムムーブでも戦闘を仕掛けられる敵。戦闘勝利後は近くにいる通常タイプのシャドウシンボルがまとめて消滅する。
人型は最も一般的なタイプ。認識範囲が狭めで、カバーアクションを使わずとも奇襲が可能。
飛行型はヘリやドローンなどがおり、こちらを認識すると攻撃を仕掛けるのではなく直下に他のシャドウを展開する。認識範囲は狭めだが高所から展開されるため、カバーアクションをしていても気づかれる場所が多い。
動物型は認識範囲が非常に広く、ロックオン可能範囲ギリギリから少し近づいただけでこちらに気づき追跡してくる。目線は低め。
不定形型は動きは鈍いものの姿が消えたり出現したりするため、こちらからの排除が困難。また、接近すると自爆による先制攻撃を行う。
宝魔
倒すと大金・インセンス・スキルカードが入手できる。一方、ペルソナ化はしなくなっており、経験値も特に多くはない。警戒度が高まる他にも、BANDスキルによって出現率を上げることができるが、それ以外に出現率を上げる要素(「宝魔ホイホイ」など)はない。
出現した地点の周りをうろつくだけで、こちらが接近しても特に反応は示さないため、戦闘突入までは比較的容易だが、戦闘開始から30秒経過すると逃走する。このカウントダウンのみ射撃体勢やペルソナ・スキル選択中でも遅延しないため、ジェイルごとに設定された弱点を熟知しておく必要がある。
大型シャドウ
一部のシャドウは大型の個体であり、前作で正体不明時だった時の呼称がそのまま名前になっている他にHPバーが表示される。
このタイプとの戦闘の場合は通常サイズのシャドウが増援として無制限に現れることもあるが、大型シャドウを倒すことで勝利となる。なお、通常サイズのシャドウをいくら倒しても、ペルソナがドロップすること以外には何の影響もない。イベントで現れる他に特定場所の雑魚としても登場する。
剛魔
全身に青い電気エフェクトが走っている非常に脅威度の高いシャドウで、接近すると警告が入る。
基本的に大型シャドウと同じであるが、自発的な行動を起こすことはない他に戦闘からの逃走も可能。倒すと強力なアクセサリをドロップする。条件を満たさない限り、ジェイルごとに1回しか倒すことができない。しかし、2周目以降のリスキーのみに条件を満たすと、ジェイルを出ると復活する。
カバーポイント / ファントムムーブ
一部の障害物や物陰を利用し、多くの敵シャドウから身を隠すことができる。非戦闘状態でカバーアクションを行っている間は、敵に奇襲をかけられる範囲が大幅に拡大する[3]
本作では戦闘状態でも物陰以外の一部の障害物に飛び乗ることが可能で、その状態からは対応する属性で特殊攻撃を行うファントムムーブが使用できる。障害物によってはファントムムーブを1回使うと消滅するものもある。
サードアイ / アナライズ
ジェイル内部には隠されたカバーアクション対象など、通常時では目に見えないものが一部存在するが、対応ボタンを押しっぱなしにしている間はそれらを一時的に視認できる。
戦闘中はシャドウのレベル・HP・耐性表をナビが解析し表示する。
戦闘アクション / マスターアーツ
本作では通常攻撃に相当するアクションとして、オメガフォース制作のアクションゲームに共通する「4〜6発の通常攻撃」や「通常攻撃の途中で段階ごとに別々に派生する特殊攻撃」という様式を採用している。メンバーによって地上攻撃・空中攻撃それぞれでの派生回数が決まっている。1段目に特殊攻撃ボタンを押した場合や派生の一部では、特殊な効果を発揮するアクションを行う。
メンバーごとに特殊攻撃の一部は「ペルソナのスキルを発動するペルソナ攻撃」になっており、これによってSPを消費せずにスキルの属性攻撃を行うことができる(威力・効果量はSP消費のものより落ちる)。ジョーカーの場合、装備しているペルソナの種族ごとに発動するスキルが決まっており、これはいかなる手段を持っても変更することはできない。
また、パーティーメンバーごとにプレイヤーが操作して敵を倒していくことでのみ「マスターアーツ」経験値が蓄積され、これによって4段階まで戦闘アクション・特殊アクションが成長していく[2]
スキル
ペルソナを使用して特殊な攻撃、または味方への支援能力などを使用することができる。スキル選択中は時間経過が停止し、敵の属性相性表とスキルの効果範囲を確認しながら、スキルとその発動する向きまたは対象の味方を選択することができる。
ほとんどの場合はSPを消費する。物理攻撃スキルはHPを消費するが、本作ではHP消費量は最大HPの成長に比例して増加する代わりに、直前の物理スキルで消費した分は何らかの要因で次にHPが減少しない限り時間経過で回復する。
本作のペルソナはレベルアップで獲得したスキルは自由に選択・復元できるが、ジョーカーのペルソナのみは加えて合成によるスキル継承(後述)、スキルカードの消費によってもスキルを追加することができる[4]。ただしそのペルソナが本来覚えなかったスキルを解除した場合はそのまま削除され、復元できない。
全ての敵もスキルを使用してくる。この場合はスキルごとに対応した予兆が存在しており、吹き出しという形で使用直前のスキル名や操作中メンバーにとっての危険度も開示される。
ダウンゲージ
ワンモアプレスバトルをリアルタイムアクションで再現する要素。敵はHPの他に盾アイコン型のゲージを持ち、それらは弱点属性に対応した攻撃(WEAK)、物理攻撃での速パラメータに応じた確率ボーナス(CRITICAL)、付与された状態異常中に対応した属性での攻撃(TECHNICAL)でのみ減らすことができる。
敵のダウンゲージは条件を満たした攻撃のダメージ量に応じて削られ、1個減らすたびに敵が短時間硬直し(敵が使用しようとしていたスキルもほとんどの場合で中断される)、続けて物理攻撃を行う1MOREが使用できる。ダウンゲージを全て削りきると敵が長時間行動不能になり、行動可能な味方が2人以上いる場合はその全員で周囲の敵を巻き込む万能属性(耐性無視)の総攻撃を使用できる(1人しかいなかった場合など総攻撃ができない場合は、ダウンゲージは即座に回復を始める)。ボス級の敵は多数のダウンゲージを持つが、それを対象とした総攻撃は比較的高い威力を発揮する。
なお、味方にはダウンゲージは存在せず、たとえ軽微な攻撃だったとしてもWEAK・CRITICAL・TECHNICALを受けた場合、また敵の先制攻撃によってバトルに入った場合は、一定時間操作不能のダウン状態になる。通常戦では多数のシャドウが出現するため、ダウン状態になったりスキル攻撃を受けると集中攻撃の可能性が高まり危険な状態に陥りやすい。
SHOW TIME
メンバーごとに存在するショウタイムゲージが、敵にダメージを与えることで少しずつ上昇し、最大になると広範囲に万能属性の強力な攻撃を1回だけ繰り出せるようになる。ダウンゲージは減らさないが、ボス級を含めたすべての敵の行動を中断させ、さらなる追撃が可能な状態にする効果がある。
バトンタッチ
戦闘中に操作キャラを切り替えた場合、一定時間SHOWTIMEゲージが上昇しやすくなる状態になる。また、特定条件を満たした場合、ジョーカー以外の味方にスキルや1MORE、ファントムムーブを使用させつつ即座に交代できるスクランブルが発生することがある。
ペルソナチェンジ
ジョーカーを操作中のみ、スキル選択の際に所有ペルソナの切り替えも可能。本作では戦闘において敵シャドウを倒すと仮面のドロップアイテムという形でペルソナとして入手できることがある(シャドウのレベルが主人公のキャラレベルを上回っていないときのみ)[4]。また、保有状態のペルソナすべてに経験値が入る。
所有ペルソナの管理・強化は従来どおりジェイル攻略の合間に立ち寄れるベルベットルームで行う。
本作では同レベルを持つペルソナの減少(レベル60中盤まで1レベルにつき1体がほとんど)、反射系スキルなどの削除、属性の耐性/無効スキルがスキルカード限定など、従来よりスキル種別やペルソナ種別数が大幅に減少している。
ハッキングバトル
ストーリー進行中、特定箇所のバトルでは障壁へのハッキングを行うナビを一定時間シャドウから守り切る必要がある。このバトルのみナビが倒れた時点でゲームオーバーとなる。
ナビも防具・アクセサリの変更が可能であり、ハッキングバトル中には回復・補助スキルをかけることも可能。戦況が有利に傾いているほど所要時間は短く済む。
善吉のスニークミッション
京都ジェイル攻略のみで、善吉とナビの二人で行動し、敵シャドウに見つからずに辿り着くことが必要である。この時点では善吉はペルソナに目覚めていない。
ただし、「発見されるとゲームオーバー」となる。なお、「カバー中は敵シャドウに発見されていない」状態で見張りの動きを観察しながらカバーを活し、目標まで慎重に進む必要がある。
また、成功されると京都ジェイルのイベント発生した後に善吉がペルソナを覚醒させ、単体戦闘チューリアルへと開始した後にイベントが終了になる。

ペルソナ強化

ペルソナ合体 / 鉄の乙女
複数体のペルソナを消費して、新たなペルソナを生成する[4]。ゲームが進行すると3体以上のペルソナで合体するパターンを利用可能になる。「検索」に相当する様式のみで、所有ペルソナから逆引きする機能はない。
従来と違い、ペルソナの現在のレベルは生成ペルソナの変化ではなく使用可能な条件判定に使用される。同一の組み合わせで複数種類のペルソナが生み出せる場合、レベル条件を満たしたものであれば任意に選択できる。
上記の通り、「数が大きく減少した」「同一の組み合わせから自由に合成先を選択できる」影響か、合体のパターンは大きく変化している[注 1]
生成されたペルソナには元のペルソナが所有していた幾つかのスキルを選択して引き継ぐことができる他、その個体のパラメータの総量分のランダムに「ステータスボーナス」が振り分けられる。ボーナス値は合体後にしか確認できない。また、従来とは違い、異世界外での行動がペルソナの初期パラメーターに影響を及ぼすことはない。
「ステータスボーナス」は何度も合体を経るにつれて累積し、より高いボーナスとして反映されていくが、基本的にこの「力の蓄積」は生成された個体そのものにのみ保存されており、全書から呼び出したものはその分だけボーナスが減少している。ただ、ボーナス反映後の最終的なパラメータ自体は全書に記録され、そちらは今後の個体の蓄積ボーナスやPP還元量に影響する(戦闘で獲得したペルソナに反映されることはない)。
低確率で指定と異なる種族が生成される「合体事故」が発生した場合、そのペルソナは強制的に作成時の主人公のキャラレベルまで引き上げられ、ステータスボーナスも増大する。スキルは生成されたペルソナの習得するものが優先されるため、継承スキルが切り捨てられることがある。
ペルソナ強化 / 仮面の融合
ペルソナを合体で消費または破棄(所持数超過を含む)することで得られるPP(ペルソナポイント)を消費し、所有するペルソナに経験値を追加してレベルアップさせることができる。ストーリー進行により、PPを消費してパラメータの直接強化を行うこともできる[4]
PPの入手量は強力な種族であり、かつ高いパラメーター総量を持つほど増大していく。全ステータスを99にした場合でも、種族に応じて還元されるPPの量が大幅に異なってくる。
ペルソナ全書 / 囚人名簿
これまで入手したペルソナが記録されていく。ペルソナの能力に応じた金額を支払うことで、そのペルソナを再び入手できる。
既存ペルソナの記録更新や、合体時に記録済みのペルソナを自動的に使用することも可能。ただし、『真・女神転生IV』のものとは違い、全書から召喚する分のペルソナ枠も空いてないと実施不可。また、記録されたペルソナには個体に累積された「力の蓄積/ステータスボーナス」は引き継がれない。
種族とステータス値により再入手費用は上下するが、ステータスによる影響は従来と違って軽微。また、戦闘ドロップ時に所持数最大で破棄された新規ペルソナは一度だけ無料で入手可能。

注釈

  1. ^ レベル50辺りのペルソナは低レベルペルソナの大幅なレベルアップを要求する(例えばレベル2のピクシーをレベル40にするなど)組み合わせを持っていたり、高レベルペルソナ同士の合体から極端にレベルが下がるペルソナを合成できる場合もある。
  2. ^ 名前は自由に付けられる。テレビアニメ版および『P5D』では「雨宮 蓮(あまみや れん)」、漫画版では「来栖 暁(くるす あきら)」という名前が設定されている。
  3. ^ 彼女らの友達や恋人、婚約者からネガイを奪って自分に貢がせて破滅させたり、力で男を魅了して恋人と別れさせたり、果ては生放送中にTVキャスターから自分へ告白させ婚約関係を引っ掻き回したりする。
  4. ^ アンチがファンに襲撃、自分のファンじゃないから職場を首にさせたり、飲まず食わずで追っかけさせ入院させるなど。
  5. ^ 太った姿は「食うか食われるかの世界なら自分が全てを食ってやる」の体現、根っからの善人だからこそ自分の行いが醜悪である事を自覚しているゆえの姿である。
  6. ^ 前作の統制神ヤルダバオト同様に大衆のネガイの果てに生みだされた神。

出典

  1. ^ 『ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ』 全世界での累計販売本数200万本達成!”. ペルソナチャンネル (2023年11月10日). 2023年11月10日閲覧。
  2. ^ a b c d 公式サイト 旅するモルガナ通信 仙台編”. 2019年11月26日閲覧。
  3. ^ a b c d 公式サイト 旅するモルガナ通信 沖縄編”. 2020年1月10日閲覧。
  4. ^ a b c d e 公式サイト 旅するモルガナ通信 札幌編”. 2019年12月17日閲覧。
  5. ^ a b c 公式サイト 旅するモルガナ通信 大阪編”. 2020年1月27日閲覧。
  6. ^ 公式サイト 旅するモルガナ通信 渋谷編”. 2019年11月4日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h 成功の秘訣は『ペルソナ』愛!? 『ペルソナ5S』特別インタビュー《プロデューサー&ディレクター編》 - 電撃オンライン
  8. ^ a b c 「アトラス 金田大輔氏 & コーエーテクモゲームス 小笠原賢一氏 に最速インタビュー!」 『週刊ファミ通』 2019年11月21日号 No.1614、pp. 48-49。
  9. ^ Persona 5 Strikers Director and Producer on Combat, AI, and Adding an Adult to the Mix
  10. ^ a b 「コラボならではのこだわり、注目ポイントは? 『P5S』開発者インタビュー」 『週刊ファミ通』 2020年3月5日号 No.1629、pp. 38-41。
  11. ^ Persona 5 Strikers Was An Intense Collaboration, Devs Break Down Creating The Action-RPG - GameSpot
  12. ^ a b c d アクションRPGならではのビジュアル誕生秘話――『ペルソナ5S』特別インタビュー《アートユニット編》 - 電撃オンライン
  13. ^ 『ペルソナ5 スクランブル』ならではの音作りとは? 『ペルソナ5S』特別インタビュー《サウンド編》 - 電撃オンライン
  14. ^ 「ペルソナ5」に新たな動き!?「P5S」の公式ページがオープン - GAME Watch
  15. ^ アトラスが『P5S』という謎のティザーサイトを公開。『ペルソナ5』にさらなる展開か、詳細は4月25日発表
  16. ^ シリーズ初のアクションRPG『ペルソナ5 スクランブル ザ・ファントムストライカーズ』がPS4とNintendo Switch向けに正式発表。アトラスと「無双」コーエーテクモがまさかのコラボへ
  17. ^ 『ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ』限定版“オタカラBOX”のデザインが解禁&プレミアム体験会の感想リポートが公開! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
  18. ^ Interview: Preparing Persona 5 Strikers and Maintaining Its Atmosphere
  19. ^ 『P5S』全世界累計130万本突破!PS StoreとニンテンドーeショップにてGWセール開催中! | ペルソナチャンネル | ペルソナシリーズ最新情報





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ」の関連用語

ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS