ベルホヤンスク山脈 ベルホヤンスク山脈の概要

ベルホヤンスク山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/08 02:17 UTC 版)

ベルホヤンスク山脈の位置

山脈の南では東西に伸び、北ではレナ川に沿って南北に伸び北極圏ラプテフ海沿岸に至る。山脈の西にはレナ川と支流のアルダン川が広大な盆地を形成しており、山脈の東にはヤナ川水系がある。ヤナ川を挟んだ東には、ベルホヤンスク山脈に並行するようにチェルスキー山脈が南北に伸びる。ベルホヤンスク山脈の最高点は山脈南部付近で標高は約2,480m。南の端ではオイミャコン高原でチェルスキー山脈とつながり、スンタル=ハヤタ山脈とセッテ・ダバン山脈の二つに分かれてオホーツク海に至る。

石炭亜鉛が豊富な一帯で、ユーラシアプレート北アメリカプレートの境界をなす。

この山脈付近の町であるベルホヤンスク(ヤナ川流域)およびオイミャコンインディギルカ川流域)は、人が居住する場所では世界で最も気温が低い地域である。また冬は積雪が非常に深い。最終氷期の頃は山脈は氷河におおわれていたとみられ、山脈は夏になるとアルプス山脈にも似た表情を見せる。

外部リンク


[ヘルプ]
  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年4月8日閲覧。


「ベルホヤンスク山脈」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルホヤンスク山脈」の関連用語

ベルホヤンスク山脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルホヤンスク山脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルホヤンスク山脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS