ヘリテック ヘリテックの概要

ヘリテック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 07:19 UTC 版)

株式会社ヘリテック・エアロサービス
Helitech aeroservices, Inc.
種類 株式会社
略称 ヘリテック
本社所在地 日本
135-0063
東京都江東区有明3-7-26
有明フロンティアビルB棟9階
設立 2007年1月26日
業種 運輸・情報通信業
事業内容 航空運送事業、航空機使用事業
代表者 石坂 正二(代表取締役)
資本金 180,000千円
決算期 3月31日
外部リンク http://www.helitech.co.jp/[リンク切れ]
テンプレートを表示

沿革

  • 2003年11月 - 前代表者小川聖の個人事業として創業。
  • 2004年7月 - 米国デラウェア州に、Helitech aeroservices, Inc.として法人登記。 同時に横浜市保土ヶ谷区に日本支社設立登記。
  • 2007年1月26日 - 日本支社解散。東京江東区に株式会社として設立登記。
  • 2007年12月 - 株式会社NVCが62.5%の株式を取得、同社の子会社となる。
  • 2008年10月29日 - 東京航空局より航空運送事業および航空機使用事業許可。(東空振第144号)
  • 2008年12月1日 - 事業運航開始
  • 2009年7月 - つくばヘリポート内に本店移転
  • 2011年1月 - 東京ヘリポート内に基地移転(つくばヘリポート基地閉鎖)
  • 2011年12月 - 前代表取締役小川聖ら創業役員を解任

事業内容

ヘリテックは小型ヘリコプター2機を運航し、事業運航を行う会社である。

コストパフォーマンスを重視したローコスト航空撮影に事業を特化し、防振カメラマウントシステムを自社開発する。映画、CM、番組制作のための航空撮影には、既存航空会社や映像技術会社と連携する。

ヘリテック・フライトカレッジ

事業運航の本格化に伴い航空撮影事業を拡大するとともに、教育訓練事業にも進出することを公表しており[2][リンク切れ]、一般および官公庁向けヘリコプター操縦士免許訓練校としてフライトスクール「ヘリテック・フライトカレッジ」を2008年12月に開校したが、2009年11月には閉鎖している。

機材

ヘリコプター

撮影機材

  • アクティブカメラスタビライザー (Helixシステム)- 1台
  • 5軸アクティブカメラスタビライザ (BLEZN-200 HD) - 1台

  1. ^ 東京・大阪航空局管轄の航空運送事業者・航空機使用事業者一覧 - 国土交通省
  2. ^ 公式ウェブサイトウェブサイト トピックス 2008/5/26付記事より


「ヘリテック」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘリテック」の関連用語

ヘリテックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘリテックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘリテック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS