フィリピンのバロック様式教会群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 07:37 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年10月) |
| |||
---|---|---|---|
![]() ミアガオのビリャヌエバ教会 | |||
英名 | Baroque Churches of the Philippines | ||
仏名 | Églises baroques des Philippines | ||
登録区分 | 文化遺産 | ||
登録基準 | (2),(4) | ||
登録年 | 1993年 | ||
公式サイト | 世界遺産センター | ||
地図 | |||
![]() | |||
使用方法・表示 |
フィリピンのバロック様式教会群(フィリピンのバロックようしききょうかいぐん)は、フィリピンのルソン島、マニラ、パオアイなどの街に残るスペイン様式の教会が登録されているユネスコの世界遺産(文化遺産)。1993年、フィリピン初の世界遺産として登録。
概要
フィリピンがスペイン統治下にあった16世紀に建てられた4つの教会が登録されている。4つの教会ともヨーロッパのバロック建築の影響を受けた石造の教会。要塞としての機能も合わせ持っているといわれている。
特にマニラのサン・アグスチン教会は、1571年に建築されたフィリピン最古の教会といわれている。この教会の礼拝堂にはステンドグラスの窓と、天井と壁に壁画が残っている。
主な史跡
登録基準
この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。
- (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
- (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
関連項目
固有名詞の分類
カトリック教会の聖堂 |
カンデラリア教会 アルムデナ大聖堂 フィリピンのバロック様式教会群 メキシコシティ・メトロポリタン大聖堂 アサンプション大聖堂 |
フィリピンの世界遺産 |
フィリピンのバロック様式教会群 トゥバタハ岩礁海中公園 プエルト・プリンセサ地底河川国立公園 ビガン ビガン歴史都市 |
- フィリピンのバロック様式教会群のページへのリンク