ビショップ環 ビショップ環の概要

ビショップ環

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 08:02 UTC 版)

2010年5月エイヤフィヤトラヨークトルの噴火後にオランダで撮影されたビショップ環

ビショップ環のはあまりはっきりしないもので、特に月の周りに見られる環の場合はかすかであり、ぼんやりとした赤い環だけが見えることが多い。

これは上空に存在する火山由来のきわめて微細なを通過した回折されることによって起こる光冠現象の一種である。とくに、火山灰成層圏まで達すると速く拡散するため、観測される範囲が広くなる。

ビショップ環の名前は、1883年のクラカタウの噴火の際に、ハワイのビショップ (S. E. Bishop) 牧師により初めて観察・記録されたことに由来する[3]。これ以降の大規模な火山噴火でもたびたび観測されており、最近では1991年ピナトゥボ山噴火の際に観測された[5]

ちなみに、大規模な火山噴火の際は、同様に上空の火山灰の影響によって太陽の光が散乱され、朝焼け夕焼けが鮮やかで鮮明になる現象が観測される。

関連項目




「ビショップ環」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビショップ環」の関連用語

ビショップ環のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビショップ環のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビショップ環 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS