パンジャーブ語 表記

パンジャーブ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 06:15 UTC 版)

表記

パキスタンではシャームキー文字(シャー・ムキー体)というナスタアリーク体を変えたアラビア文字を用いる。 インドではシャーラダー文字の系統のグルムキー文字を用いる。パンジャーブ州以外の住民はデーヴァナーガリー文字を用いることもある。

脚注

参考文献

  • Jain, Dhanesh (2007) [2003]. “Sociolinguistics of the Indo-Aryan Languages”. In George Cardona; Dhanesh Jain. Indo-Aryan Languages. Routledge. ISBN 020394531X 
  • Shackle, Christopher (2007) [2003]. “Panjabi”. In George Cardona; Dhanesh Jain. Indo-Aryan Languages. Routledge. ISBN 020394531X 

関連文献

  • Bhatia, T. "Punjabi: A Cognitive-Descriptive Grammar", 1993. p 279. ISBN 0-415-00320-2
  • The Times of India - "Punjabi, Urdu made official languages in Delhi" 25 June 2003
  • Canadian Census Data (2001)
  • Advanced Centre for Technical Development of Punjabi Language, Literature and Culture
  • Masica, CP, "The Indo-Aryan Languages", ISBN 0-521-29944-6, p 20

  1. ^ Punjabi, Eastern”. Ethnologue. Ethnologue. 2017年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月13日閲覧。
  2. ^ Punjabi, Western”. Ethnologue. Ethnologue. 2017年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月13日閲覧。
  3. ^ エスノローグ18版の Punjabi, East と Punjabi, West の合計
  4. ^ インド憲法附則8で指定。インドの公用語の一覧も参照
  5. ^ Jain (2007) 3.1
  6. ^ Census Profile”. Statistics Canada (2015年2月9日). 2015年8月21日閲覧。
  7. ^ 2011 Census: Quick Statistics for England and Wales, March 2011”. Office for National Statistics (2013年1月30日). 2015年8月21日閲覧。
  8. ^ a b Shackle (2007) 2.2
  9. ^ Shackle (2007) 2.4
  10. ^ Shackle (2007) 2.3
  11. ^ Online Punjabi Teaching: Introduction”. 2013年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月17日閲覧。 (archive.org)
  12. ^ Indo-Aryan”. Ethnologue (2015年). 2015年8月20日閲覧。


「パンジャーブ語」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンジャーブ語」の関連用語

パンジャーブ語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンジャーブ語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンジャーブ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS