パラソフィア京都国際現代芸術祭 パラソフィア京都国際現代芸術祭2015

パラソフィア京都国際現代芸術祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 08:22 UTC 版)

パラソフィア京都国際現代芸術祭2015

開催概要
会期 2015年3月7日-5月10日
会場 京都市美術館京都府京都文化博物館別館、堀川団地京都芸術センター、河原町塩小路周辺、鴨川デルタ、大垣書店烏丸三条店、京都BAL
アーティスティックディレクター 河本信治(元京都国立近代美術館学芸課長)
参加アーティスト 国内外約40組
入場者数 (目標)25万人
主催 京都国際現代芸術祭組織委員会、一般社団法人京都経済同友会、京都府、京都市

会場

都市内での芸術祭は会場が分散する傾向にあるが、PARASOPHIAでは来場者の利便性を重視して、京都市美術館と京都府京都文化博物館を中心に概ね地下鉄沿線に配置されている。作者による現地調査を実施した上で展示会場を選択した結果、神社仏閣など京都をイメージさせるステレオタイプ的な場所は展示会場に含まれなかった[6]

2015年4月18日から5月10日にかけて京都市内で開催されるKYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2015とは日程が競合しており、KYOTOGRAPHIE 2014で使用された京都文化博物館別館および京都芸術センターをPARASOPHIAが使用するため、KYOTOGRAPHIE 2015では会場から外されている。

出展作家


  1. ^ “この人に聞く 京都経済同友会代表幹事 長谷幹雄氏 京の芸術祭典開催へ”. 京都新聞 (京都新聞社). (2011年9月3日). http://www.kyoto-np.co.jp/info/keizaitokusyu_old/konohito/20110903.html 
  2. ^ 京都ビエンナーレ2015研究会が発足会合開く』(プレスリリース)一般社団法人京都経済同友会、2012年5月23日http://www.kyodoyukai.or.jp/news/20120523-867.html2014年4月18日閲覧 
  3. ^ 、市代表らとビエンナーレ視察で韓国3都市を訪問』(プレスリリース)一般社団法人京都経済同友会、2012年10月30日http://www.kyodoyukai.or.jp/news/20121030-1168.html2014年4月18日閲覧 
  4. ^ 長瀬, 千雅 (2015年4月3日). “「お上がやるのは、京都ではない」――町に新しいソフトウエアを走らせる PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭 組織委員会会長長谷幹雄氏インタビュー”. SYNODOS. 株式会社シノドス. 2014年4月18日閲覧。
  5. ^ a b 第1回記者会見:アーティスティックディレクター及び基本構想発表』(プレスリリース)京都国際現代芸術祭組織委員会、2013年5月27日http://www.parasophia.jp/wp-content/uploads/sites/5/2014/09/parasophiapr20130527ja.pdf2014年4月18日閲覧 
  6. ^ a b 坂口, 千秋 (2015年2月15日). “河本信治インタビュー「思考と創造のプラットフォーム/PARASOPHIA: 京都国際芸術祭2015」”. artscape. 大日本印刷株式会社. 2014年4月18日閲覧。
  7. ^ プレイベント[作品展示]ウィリアム・ケントリッジ《時間の抵抗》』(プレスリリース)京都国際現代芸術祭組織委員会、2013年12月25日http://www.parasophia.jp/wp-content/uploads/sites/5/2014/09/parasophiapr20131122preludewkja.pdf2014年4月18日閲覧 


「パラソフィア京都国際現代芸術祭」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パラソフィア京都国際現代芸術祭」の関連用語

パラソフィア京都国際現代芸術祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パラソフィア京都国際現代芸術祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパラソフィア京都国際現代芸術祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS