ナベカムリ属 下位分類

ナベカムリ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 15:29 UTC 版)

下位分類

多くの種があり、それらは殻の形で区別されている。形態としては輪郭が滑らかなもの、多角形を為すもの、縁に稜や突起を持つものなどがある。ただし、そのような明確な特徴だけでなく、殻の径、殻の高さ、口の径などやそれらの間の比率によっても種が区別される。

日本ではナベカムリ A. vulgaris が古くからこの和名で知られてきた。広く池沼や水たまりに見られ、主として泥や水草の上を這い回り、またプランクトンとしても発見される[12]

他に岡田他(1988)では以下の種に和名が与えられている。

  • A. arenaria スナナベカムリ
  • A. artocrea オカメナベカムリ
  • A. dentata トゲナベカムリ
  • A. discoides ヒラナベカムリ

この他にも岡田他(1988)、水野・高橋編(1991)、月井(2010)には日本産としてさらに多くの学名が示されている。

類似のもの

トゲフセツボカムリ(Centropyxis aculeata)

フセツボカムリ属 Centropyxis のものはやや扁平な殻を持つもので、やはり下面に偽口部を持つ。ただしその穴が中央を外れ、殻全体として左右相称になる点で異なる。また分泌物による殻の表面に砂粒など外部の物質を貼り付ける点でも異なっている[13]

Archerella 属も褐色の殻を持つが、殻の開口部は2か所、仮足が葉状ではなく糸状であり、細胞内に共生藻を持つことで本属とは異なる。分子系統解析によれば、Archerella 属は淡水性のラビリンチュラ類であることが示されている[14]


  1. ^ 月井(2010),p.34
  2. ^ 水野・高橋編(1991),p.338
  3. ^ Lahr & Lopes(2009),p.128
  4. ^ 水野(1964),p.27
  5. ^ 一瀬・若林監修(2005),p.71
  6. ^ 月井(2010),p.34
  7. ^ この項は主としてFeres et al.(2016)
  8. ^ Lahr & Lopes(2009),p.128
  9. ^ Tsyganov & Mazei(2006)
  10. ^ 一瀬・若林監修(2005),p.71
  11. ^ 月井(2010),p.34
  12. ^ 岡田他(1988),p.38
  13. ^ 水野・高橋編(1991),p.346
  14. ^ Gomaa, F., Mitchell, E. a. D., & Lara, E. (2013). “Amphitremida (Poche, 1913) Is a New Major, Ubiquitous Labyrinthulomycete Clade.”. PLoS ONE 8 (1): e53046. doi:10.1371/journal.pone.0053046. 


「ナベカムリ属」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナベカムリ属」の関連用語

ナベカムリ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナベカムリ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナベカムリ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS