ゾウ ギャラリー

ゾウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 15:12 UTC 版)

ギャラリー

進化と分類

進化史

長鼻類で最も進化したグループであるゾウは新生代第四紀にはオーストラリア南極大陸以外の全ての大陸に分布していたが、自然環境の変化や人類の狩猟などによりやがて衰退し、現在はサハラ砂漠以南のアフリカに生息するアフリカゾウインドおよび東南アジアに生息するアジアゾウのわずかに2種が残るのみであり、滅亡へ向かいつつあるグループといえる。動物園の定番ではあるが、共にIUCNレッドリストで絶滅危惧IB類に指定されている。またアフリカゾウの亜種と考えられてきたマルミミゾウは、最近は別種とされることが多くなっている。

化石種のゾウではマンモスが特に有名。かつて日本にもナウマンゾウ (Palaeoloxodon naumanni) などのゾウが生息していた時代がある。

系統

Shoshani et al.(2007)[22]による舌骨形質による分岐図。

Elephantimorpha

†マムート科 Mammutidaeマストドン

Elephantida

†ゴンフォテリウム科 Gomphotheriidae

Elephantoidea

†ステゴドン科 Stegodontidae (ステゴドン類)

ゾウ科

アフリカゾウ属 Loxodonta

Elephantini

パレオロクソドンPalaeoloxodon (ナウマンゾウなど)

Elephantina

アジアゾウ属 Elephas

マンモス属 Mammuthus

Elephantidae
化石から抽出した核ゲノムDNAの解析による、集団モデルと分岐年代の推定。ミトコンドリアDNA解析と同様に、アジアゾウ属とマンモス属が近縁であることが示された[23]

ゾウすなわちゾウ科は、ステゴドンなどステゴドン科に最も近縁で、次いでいくつかの科未定の属が続く。

ゾウ科のからいくつかの祖先的な属を除いたゾウ亜科の中で、アフリカゾウ属アジアゾウ属マンモス属の3属間の類縁関係は長らく不明瞭だった。歯の特徴や初期の分子系統により、アフリカゾウ属とマンモス属が近縁とされたこともあったが[24][25][26]、全ミトコンドリアDNAの解析により、アジアゾウ属とマンモス属が近縁とほぼ確定した[27]

Elephantimorpha
ゾウ科

ケナガマンモス
Mammuthus primigenius

コロンビアマンモス
Mammuthus columbi

アジアゾウ
Elephas maximus

マルミミゾウ
Loxodonta cyclotis

パレオロクソドンの1種
Palaeoloxodon antiquus

サバンナゾウ
Loxodonta africana

Elephantidae

マストドン
Mammut americanum


分子系統解析による系統樹[28]

また、分子系統解析結果によると、解析対象としたパレオロクソドンPalaeoloxodon)属の種はマルミミゾウと姉妹群であるという結果となっている[28]

現生種

現生種はアフリカゾウとアジアゾウの2種存在している。アフリカゾウには2亜種、アジアゾウには4亜種がいる。アフリカゾウの亜種とされていたマルミミゾウは、最近はアフリカゾウとは別種とする研究事例[25][29]が多く、その場合には現生種のゾウは世界に3種いることとなる。

  • アフリカゾウ (Loxodonta africana )
    • サバンナゾウ (Loxodonta africana africana )
    • マルミミゾウ (Loxodonta africana cyclotis )
      体高2-2.4mと小柄。中央・西アフリカの森林地帯に生息し、「シンリンゾウ」とも呼ばれる。耳が小さく丸みを帯びている事、牙が真っ直ぐ下へ向かって生えている事が特徴。マルミミゾウは独立した1つの種として扱う場合、学名は「Loxodonta cyclotis 」となる。
  • アジアゾウ (Elephas maximus )
    • インドゾウ (Elephas maximus bengalensis )
    • セイロンゾウ (Elephas maximus maximus )
    • スマトラゾウ (Elephas maximus sumatrana )
    • マレーゾウ (Elephas maximus hirsutus )

人との関わり

ゾウを椅子に座らせる芸
サーカスのポスター(1900年頃)
象牙
ガネーシャの彫像
ツアーで使用されるゾウ(タイ・アユタヤ)
ゾウに乗る観光客
(インド・ジャイプル)

狩猟と保護

ゾウ類は人間の重要な狩り対象であった。食用としても重視され、先史時代からナウマンゾウマンモスといったゾウ類が人類にとって重要な獲物であったことは多くの証拠から認められている。崖から数百頭の群れを一度に追い落とす猟が度々行われてきた痕跡から、彼らの絶滅に人間の関与を指摘する向きもある。

現在では数が少なくなったために保護が行われているが、この個体数減少の原因の1つも人による捕獲圧であると考えられる。特に大型になる動物であるクジラ類などにも共通するが、元々の繁殖力が低いため、狩りの圧力を受けやすい。

現在においては食用目的の捕殺はまれであり、捕獲の最大の理由は象牙となっている。象牙(特に長い象牙を持つ象)を目的とした捕獲が後を絶たないため、自然界では成熟しても象牙の短い象の個体数が増えているとの報告もある。また、自然保護と個体数減少によって禁止されるまでは、ゾウは猛獣狩りの最も主要なターゲットであり、欧米の富裕層の観光客によってハンティングが行われていた。

ゾウの個体数が減少してきたことを受け、生息する各国においては国立公園自然保護区が設定され、ゾウは保護されている。この保護のための資金作りや象牙に代わる地元住民の雇用などを目指し、各国の自然公園ではサファリなどの観光を行うことが多い。このサファリにおいてゾウは目玉の一つであり、ゾウの自然な姿を見るためにヨーロッパアメリカからやってくる観光客も多く、各国の重要な産業の一つとなっている。

現在ゾウの生息数が最も多いといわれるボツワナでは15万頭以上が生息しているといわれ、1980年代の3万から4万頭に比べ大幅に個体数が増加した[30]。一方、かつては自然保護区に指定されても、象牙などを求める密猟が後を絶えなかった。世界最大のゾウの保護区だったタンザニアのセルー国立公園では、1970年代から1980年代にかけて、かつて10万頭いたゾウが2万頭にまで激減。その後、保護が強化されたことでセルーでの頭数は回復傾向にある[31]モザンビークにおいては、2015年には5年前と比較し、密猟のためにゾウの生息数が半数にまで減少してしまった[32]。その他、コンゴ民主共和国など、貧しく政治の混乱が続いている国においては密猟取り締まりに予算を割く余裕がなく、密猟の横行を招いている。

ただし、ゾウが増加すると、今度は害獣として近隣に多大な被害を与えることがある。ゾウは農作物を荒らすことも多く、またその巨体を支えるために食べる食物の量は膨大で、樹木の樹皮をはがしてしまうことも多く、そのために枯死してしまう樹木も多いためである[33]。こうしたことから、特にゾウの個体数が回復した地域においては逆にゾウの駆除が求められる場合がある。

日本の動物園においては定番として飼育されるが、自然繁殖例は極めて少ない。欧米の動物園では人工授精での繁殖に成功している例が幾つかある[34]

象牙

ゾウの持つ長い牙は象牙と呼ばれ、その美しい色合いやなめらかさ、やわらかく加工のしやすいことから古来より宝石や工芸材料として珍重されてきた[35]。象牙はアジアゾウ・アフリカゾウともに持つが、アフリカゾウの方が大きくて品質が良く評価が高い。

近代以前のアフリカにおいてはと並ぶ重要な交易品であり、サハラ交易の南端に位置するトンブクトゥなどのサヘル交易都市や、インド洋交易の東端に位置するアフリカ東海岸の諸都市は金と象牙を主な交易品とし繁栄[36]

大航海時代においてもヨーロッパ人がアフリカに求めたものは金と象牙であることには変わりなかった。19世紀に入ると、それまで象牙を沿岸の港湾都市で買い付けるだけだったアラブ人の隊商が内陸部へと入り、直接象牙や奴隷を買い付けるようになった。このため内陸部の交易ルートが拡大、スワヒリ語がこの地域の共通語として広まる契機となった。20世紀に入るまで象牙はアフリカの重要な特産物の一つとなっていた。一方で象牙の高価さはゾウを狩猟の目的とするのに十分なものであり、とくに19世紀以降上記のとおり象牙を目的とした乱獲が行われ、ゾウの個体数が急減する原因となった。

1989年にはワシントン条約によって象牙の国際取引がほぼ禁止され、旧来象牙を使用の分野では、代替品の開発が急速に進展。一方で、取引が禁じられたため、象牙の価値はむしろ高騰し、この高い利益をもとめて密猟を行うものが後を絶たず、問題となっている。

役畜としてのゾウ

アジアのゾウ使いはマフート英語版と呼ばれる。

ゾウは使役動物としてかつて現地の人たちには移動手段として使われ、重いものを運ぶのにも利用された。戦象として軍事用に使われたこともある。こうした役畜としての使用はおもにアジアゾウに限られ、アフリカゾウも使われた(#古代ローマとゾウを参照)記録はあるものの、あまり役畜としての利用はせず、飼育もあまりされてこなかった[33]。アフリカゾウは、気性が荒く使役できるまで慣れない。マルミミゾウは、それを上回る気性の激しさを持つ[37]

また、ゾウに芸をさせることもあり、サーカスではゾウに逆立ちさせたり台に上らせたりといった芸をさせる。タイではゾウにサッカーをさせる行事がある。また、かつてインドでは象に罪人の頭を踏みつぶさせる処刑があった。

なお、オスがマストになると、数週間から数ヶ月に渡って命令を聞かなくなる(時として飼い主を殺そうとする)ため、マスト期の短縮は死活問題である。アジアのゾウ使いたちは、ゾウが衰弱するとマストが終わることを知っており、該当の個体を動けないよう拘束してエサを減らすことで、マスト期間をわずか数日に短縮する[21]。こういった措置は極めて効果的であるものの、虐待とも考えられており、動物園などでは採用されないことが多い。

動物愛護

タイの伝統的な文化として、ゾウに乗って観光地を散策する体験「ゾウ乗り」があるが、2020年に、調教における虐待行為が問題となり、動物愛護の観点から、近年、廃止する施設が増えている[38]

ゾウの攻撃・襲撃

マスト期(発情期)の雄は非常に攻撃的な性格をしており、周囲にいるゾウなどに攻撃を仕掛ける。また、ゾウは群れで村などを襲撃し、トウモロコシ、サトウキビ、バナナなどの作物を食べたり破壊する human-elephant conflict(人間とゾウの衝突) を引き起こす[39][40][41]

これらに対して、電気柵、火、閃光弾、ボウガン、銃などで武装しているが双方に被害を出している[42]。ただし、電気柵に対しては象牙が電気を通さず[43]、象牙以外でも石などを使って破壊する知能があるため効果が薄く[44][45]、またゾウが感電死するレベルの電気柵は、タイ王国の場合は密猟の罪に問われる場合がある[46]

発信機を付けて追跡し、危険があれば麻酔銃で眠らせて、人家の少ない場所で放獣なども行われている[47]。また、ゾウを訓練して襲撃をしようとしているゾウに対抗させたりもされる[48]

深刻な被害を被っているネパールでの調査では、火を使って追い払うグループの死亡率が低く、爆竹を使って追い払ったグループは死亡率が高かった。また森林近くのコミュニティと離れた集落への攻撃で被害が大きい[49]

飼育されたゾウの事故
飼育環境でも、ゾウは飼育員との事故が多い動物である[50]
事故を起こしやすい要因はいくつかある。ゾウの大きさと人間が脆く矮小であることで、少し動いただけで周りの人間の怪我につながりやすいこと。ゾウには対応が難しくなる時期(オスのムスト期、メスの発情期)があり、さらに見落としやすいムスト期の期間がある。群れの順位付けの喧嘩の時に周りに人がいる場合や、人間側の順位にも干渉を行い、新人が来ると安定した群れに混乱を起こすなどがある[51]

動物園の飼育環境

種別として以下の方法で飼育が行われる。

  1. 直接飼育:ゾウと同じ檻に入り直接世話をする。健康管理などが行いやすい反面、事故の危険性がある[52]
  2. 間接飼育:檻越しにゾウの餌を与えたりする。最も安全だが、ゾウが怪我や病気、出産の際には何もできない[52]
  3. 準間接飼育:檻越しに号令や棒を使って行動指示し、足や耳などが出せる部分を治療したりする。調教が必要で、すべてのゾウでできるわけではない[52]

その他の利用

ゾウの糞は、タイの北部では、コピルアクにヒントを得てゾウの糞からコーヒー豆を集め、高級コーヒー豆としてブランド化させている[53]。また、燃料や堆肥化、紙の製造などが行われている[54]

インド神話、ヒンドゥー教、仏教とゾウ

インドの神話でゾウは世界を支える存在として描かれる。

ヒンドゥー教には、ゾウの頭を持つガネーシャと呼ばれる神様がいる。仏教では歓喜天に当たり、シヴァ神の長男で富と繁栄の神様とされる。また、天帝インドラアイラーヴァタと呼ばれる白象に乗っている。

仏教の影響下、東南アジアでも白いゾウ(白象)は神聖視された。釈迦は白象の姿で母胎に入ったという[55]。ゾウは普賢菩薩の乗る霊獣として描かれることが多い。

チェス将棋などの起源と考えられる古代インドのボードゲーム、チャトランガにはゾウを意味する駒があった。シャンチー(後手のみ)やチャンギにも「象」が登場する。日本でも中将棋を含む古将棋の多くに「酔象」があるが、現在の将棋に「酔象」はない。

古代ローマとゾウ

古代地中海世界では戦象としてゾウを軍用に使役していた。古代ローマ人が初めてゾウと遭遇したのはピュロスイタリア半島侵入の際で、ヘレニズム世界で使用されていた戦術をピュロスがそのまま持ち込んだものであった。このときローマ軍が戦象と戦った場所ルカニアからローマではゾウはルカニアの牛と呼ばれた。こうしたピュロスのエピソード以上に第二次ポエニ戦争の際、カルタゴの将軍ハンニバルがその傭兵部隊に加えて39頭の象を引き連れ、イタリア半島に侵攻したことはよく知られている。アルプス山中で受けた妨害と寒さや餓えのため、イタリアの平野部に到達した象は元の半数以下だったが、それもトレビア川の戦いでインドゾウの一頭を残してことごとく倒れた(最後のゾウ以外はアフリカゾウ(マルミミゾウ)であった)。

ゾウはローマにおいては一般的なものではなく、そのためローマ帝国期においてはときおりゾウがローマ市まで連れてこられ、パンとサーカスの一環として見世物に供された。80年にローマ市中心部において完成したコロッセウムにおいても、ゾウが皇帝に挨拶をしたりダンスを踊った記録が残されている。また、ゾウとほかの猛獣とを戦わせる見世物も行われた[56]

シンボルとしてのゾウ

ゾウはその生息地だけでなく、ゾウの生息しない地域においても大きさや温和さ、強さ、賢さなどのイメージから、さまざまなシンボルに使われてきた。アメリカの二大政党の一つである共和党はゾウを党のシンボルマークに使用している。また、ガーナの二大政党の一つである新愛国党も、偉大さや賢さ、愛情深さなどプラスのイメージを持つゾウを党のシンボルマークとして使用している[57]

日本人とゾウ

普賢菩薩騎象像(東京国立博物館蔵、平安時代後期)。普賢菩薩は六本の牙のある白象に乗るとされる。
伊藤若冲「象と鯨図屏風」(1795年)の象。若冲には象を描いた作品が数点あるが、彼は少年時代に享保の象を見た可能性もある[58]
歌川芳豊「新渡舶来之大象」(1863年)。1862年(文久2年)にアメリカ船がマラッカから象をもたらし、約10年にわたって日本全国を興行した[59]。ほかにも複数の浮世絵師がこの象を描いている。

まだユーラシア大陸と陸続きだった頃の日本列島にはナウマンゾウが生息しており、旧石器時代には狩猟対象とされていた。日本においてナウマンゾウは約2万年前に絶滅したとされるが、その骨は後の時代にも珍重され、正倉院にもナウマンゾウの臼歯竜骨として保管されていた。

時代の官の家畜に関する規定である厩牧令ではラクダとゾウの記述があったが、日本の厩牧令では国内事情に合わせるため記述が削除された。存在自体は仏教の影響で知られており、『今昔物語集』には、イノシシがゾウに乗った普賢菩薩に化けて僧を誑かす逸話がある。12世紀から13世紀に成立したと言われる『鳥獣人物戯画』の乙巻には、長い鼻や太い足、牙など象の特徴をよく捉えた絵が描かれている。

生きているゾウが日本へ渡来したことが確認できる最も古い文献記録は、応永15年6月22日1408年7月15日)に若狭国小浜へ入港した南蛮(東南アジア)の船にゾウが積まれていたというものである。この船は亜烈進卿という人物(パレンバン華僑の頭目施進卿とされる)が派遣したもので、足利義持への献上品として孔雀やオウムなどとともにゾウが積まれていた。このゾウは上京を果たしたようだが、当時の人々の反応を伝える史料は残っていない。その後応永18年(1411年)に、このゾウは足利義持から朝鮮太宗に贈られた。

天正3年(1575年)にはの船が象と虎を連れて豊後国臼杵に到来し、大友宗麟に献上されたほか、慶長2年(1597年)にはルソン総督が豊臣秀吉への献上品として、また慶長7年(1602年)には朱印船貿易の相手だったベトナム阮潢により交趾から徳川家康への献上品として虎・孔雀とともに象1頭が贈られた。神戸市立博物館所蔵の桃山時代の南蛮屏風には日本に連れて来られた象が描かれている。

享保13年(1728年)6月には、オスメス2頭の象が江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の注文により広南(ベトナム)から連れてこられた。メスは上陸地の長崎にて3か月後に死亡したが、暴れることを想定しそれに耐えうる頑丈な国産船が当時無かったことから、オスは長崎から陸路歩行で江戸に向かい、途中、京都では中御門天皇の上覧があり、庶民からもかなりの人気があった[60]。上覧には位階が必要なため、オスのゾウには「従四位広南白象」と位と号が与えられている。江戸では徳川吉宗は江戸城大広間から象を見たという。その後、ゾウは浜御殿にて飼育されていたが、飼料代がかかり過ぎるため寛保元年(1741年)4月、中野村(現東京都中野区)の源助という農民に払い下げられ、翌年12月に病死した。現在も馴象之枯骨(じゅんぞうのここつ)として、中野の宝仙寺に牙の一部が遺されている。

その後、文化10年6月28日1813年7月25日)にイギリス船シャルロッテ号とマリア号が長崎に来航した際、将軍への特別の贈り物としてメスの象1頭が連れてこられている。長崎奉行遠山景晋がその象の検分に当たり、しばらく長崎に滞留していたが、同年9月1日に幕府から受け取り拒否の回答が伝えられたため、その象は再び船に乗って日本を出国していった。なお、このイギリス船の来航の本当の目的は、トーマス・ラッフルズの命により、出島オランダ商館をイギリスに引き渡すようにオランダ商館長ヘンドリック・ドゥーフに要求するためで、象はその挨拶がわりだったのではないかとされている[61]

歌舞伎十八番のひとつにゾウを題材とした「象引」がある。

日本語の中のゾウ

ことわざ

浮世絵師、英一蝶 (1652 – 1724) による『衆瞽象を撫ず』図
  • 群盲象を評す(群盲象をなでる、とも言う)
    3人の盲人が象を触り、それぞれが足を触り「これは丸太だ」、鼻を触り「これはロープだ」耳を触り「平べったいものだ」と三者三様の意見を発言するという話からきている言葉。個々の意見はそれなりに正しいが、全体像としては間違っているという意味で使用される。
  • は死んで縞(しま)を残し、象は死んで牙を残す(インドネシアのことわざ)

ゾウの名を持つ生き物

大きいこと、鼻が長いことがはっきりした特徴となっているから、そのような特徴を捉えて他の生物の名としている例もある。


注釈

  1. ^ ただし、ゾウ科に含まれないがゾウ科に近縁なStegodontidaeステゴドン属のアケボノゾウミエゾウ、トウヨウゾウ、ハチオウジゾウ(いずれも絶滅種)なども「ゾウ」と呼ばれる。
  2. ^ キサの語源については諸説がある。また秋田県には「象潟」(きさかた)という地名があるが平安時代までは「蚶方」と書かれていたので、象潟は後世の当て字である[要出典]

出典

  1. ^ a b -formes(型)と-morpha(形)の訳し分けは、日本哺乳類学会種名・標本検討委員会 目名問題検討作業部会による。分類階級を割り当てる場合は「ゾウ亜目」「ゾウ下目」等とするのが普通。
  2. ^ Shoshani, Jeheskel; et al. (2007), “A proboscidean from the late Oligocene of Eritrea, a “missing link” between early Elephantiformes and Elephantimorpha, and biogeographic implications”, PNAS 104 (4), http://www.pnas.org/content/103/46/17296.full.pdf 
  3. ^ 齋藤勝. “ゾウとは”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2019年5月19日閲覧。
  4. ^ 亀井節夫 『日本に象がいたころ』 岩波新書 p95
  5. ^ Yokoyama, Shozo; Takenaka, Naomi; Agnew, Dalen W.; Shoshani, Jeheskel (2005-05). “Elephants and Human Color-Blind Deuteranopes Have Identical Sets of Visual Pigments” (英語). Genetics 170 (1): 335–344. doi:10.1534/genetics.104.039511. ISSN 0016-6731. PMC 1449733. PMID 15781694. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1449733/. 
  6. ^ a b ゾウとは
  7. ^ 冨田幸光「ゾウのなかまとその近縁有蹄類」『新版 絶滅哺乳類図鑑』伊藤丙雄・岡本泰子イラスト、丸善出版、2011年、212頁。
  8. ^ CBSNEWS (2011年3月16日). “Older elephants demo anti-lion moves”. 2018年9月8日閲覧。
  9. ^ w:Wildlife Protection Society of India (2019年6月16日). “Tigers killing and eating elephants in Corbett National Park: Government study reveals worrying”. 2021年8月18日閲覧。
  10. ^ http://honkawa2.sakura.ne.jp/4171.html]社会実情データ図録 どうぶつ移動・スピードランキング
  11. ^ “ゾウは「四脚駆動」、全ての脚で加減速 英研究”. AFPBB News. https://www.afpbb.com/articles/-/2715208 2022年4月12日閲覧。 
  12. ^ アフリカゾウ
  13. ^ [1]ゾウの妊娠と妊娠期間
  14. ^ 【8月12日は世界ゾウの日】知ってるとゾウがもっと好きになる!ゾウの豆知識10 |じゃらんニュース”. じゃらんニュース (2022年8月5日). 2023年7月13日閲覧。
  15. ^ Lamps, L.W.; Smoller, B.R.; Rasmussen, L.E.L.; Slade, B.E.; Fritsch, G.; Goodwin, T.E. (2001-12). “Characterization of interdigital glands in the Asian elephant (Elephas maximus)” (英語). Research in Veterinary Science 71 (3): 197–200. doi:10.1053/rvsc.2001.0508. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0034528801905089. 
  16. ^ 入江尚子、「ゾウの認知能力研究」『動物心理学研究』 2010年 60巻 1号 p.1-7, 日本動物心理学会, doi:10.2502/janip.60.1.1
  17. ^ “「ファイト日本」子ゾウも被災者にエール”. 読売オンライン (読売新聞社). (2011年4月5日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/yZbYX 2011年8月3日閲覧。 
  18. ^ https://www.tokyo-zoo.net/topics/profile/profile23.shtml 東京ズーネット]アフリカゾウ豆知識
  19. ^ 日本平動物園でっきぶらし[ゾウの糞]
  20. ^ “高齢ゾウほど交尾に積極的、50代はフル回転、研究”. ナショナルジオグラフィック. (2019年7月5日). https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/070400390/ 2023年3月27日閲覧。 
  21. ^ a b c 象の百科事典 マスト
  22. ^ Shoshani, J.; Ferretti, M. P.; Lister, A. M.; Agenbroad, L. D.; Saegusa, H.; Mol, D.; Takahashi, K. (2007). “Relationships within the Elephantinae using hyoid characters”. Quaternary International 169–170: 174–185. Bibcode2007QuInt.169..174S. doi:10.1016/j.quaint.2007.02.003. 
  23. ^ Nadin, Rohland; et al. (2010), “Genomic DNA Sequences from Mastodon and Woolly Mammoth Reveal Deep Speciation of Forest and Savanna Elephants”, PLoS biology 8 (12), doi:10.1371/journal.pbio.1000564, PMID 21203580, http://www.plosbiology.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pbio.1000564 
  24. ^ Thomas, Mark G.; et al. (2000), “Molecular and morphological evidence on the phylogeny of the Elephantidae” (PDF), Proc R Soc Lond B, doi:10.1098/rspb.2000.1310, http://abacus.gene.ucl.ac.uk/ziheng/pdf/2000ThomasRS2493.pdf 
  25. ^ a b Barriel, V.; et al. (1999), “Molecular phylogeny of Elephantidae. Extreme divergence of the extant forest African elephant”, C R Acad Sci III 322 (6): 447–54, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10457597 
  26. ^ Debruyne, Régis (2003), “Mitochondrial cytochrome b of the Lyakhov mammoth (Proboscidea, Mammalia): new data and phylogenetic analyses of Elephantidae”, Molecular Phylogenetics and Evolution 26 (3): 421–434, http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1055790302002920 
  27. ^ Rogaev, Evgeny I; et al. (2006), “Complete mitochondrial genome and phylogeny of Pleistocene mammoth Mammuthus primigenius”, PLoS biology 4, ISSN 1545-7885, http://www.plosbiology.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pbio.0040073 
  28. ^ a b Palkopoulou, E. (2018). “A comprehensive genomic history of extinct and living elephants”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 115 (11): E2566–E2574. doi:10.1073/pnas.1720554115. PMC 5856550. PMID 29483247. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5856550/. 
  29. ^ “アフリカゾウは1種ではなく2種、遺伝子研究で判明”. ロイター (Reuters.). (2010年12月22日). https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-18745820101222 2019年2月3日閲覧。 
  30. ^ 池谷和信編著 『ボツワナを知るための52章』 明石書店 2012年 42-43ページ
  31. ^ 「大自然が売りもの」根本利通/「タンザニアを知るための50章」p134-135 栗田和明・根本利通編著 明石書店 2006年7月10日初版第1刷
  32. ^ “モザンビークの野生ゾウ、密猟で半減 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News”. (2015年5月27日). https://www.afpbb.com/articles/-/3049925 2019年2月3日閲覧。 
  33. ^ a b 伊谷ほか 1989, p. 251.
  34. ^ Elephant birth first in US”. BBC News. BBC (2000年3月7日). 2019年2月3日閲覧。
  35. ^ 「宝石の写真図鑑」p. 146 キャリー・ホール著 日本ヴォーグ社 1996年3月1日第1刷
  36. ^ 伊谷ほか 1989, p. 252.
  37. ^ 野生動物にとってのEarth”. UAPACAA PARTNERS. 2023年7月13日閲覧。
  38. ^ タイの観光名物「ゾウ乗り」中止も… 問題視された“ゾウの調教””. 20220611閲覧。
  39. ^ 時事解説:アフリカゾウによる農作物被害とその対策――農民による命がけの追い払い――”. アジア経済研究所. 2023年7月13日閲覧。
  40. ^ A village hunted by wild elephants” (英語). Reuters (2013年2月15日). 2023年7月13日閲覧。
  41. ^ 野生ゾウの襲撃で犠牲者15人、射殺も視野に インド環境当局”. www.afpbb.com (2017年8月10日). 2023年7月13日閲覧。
  42. ^ A village hunted by wild elephants” (英語). Reuters (2013年2月15日). 2023年7月13日閲覧。
  43. ^ Mutinda, Matthew; Chenge, Geoffrey; Gakuya, Francis; Otiende, Moses; Omondi, Patrick; Kasiki, Samuel; Soriguer, Ramón C.; Alasaad, Samer (2014-03-10). Sueur, Cédric. ed. “Detusking Fence-Breaker Elephants as an Approach in Human-Elephant Conflict Mitigation” (英語). PLoS ONE 9 (3): e91749. doi:10.1371/journal.pone.0091749. ISSN 1932-6203. PMC PMC3948880. PMID 24614538. https://dx.plos.org/10.1371/journal.pone.0091749. 
  44. ^ Poole, Joyce (1996). Coming of Age with Elephants. Chicago, Illinois: Trafalgar Square. pp. 131–133, 143–144, 155–157. ISBN 978-0-340-59179-6 
  45. ^ ゾウと人間 共存の道を探る”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2023年11月4日閲覧。
  46. ^ ゾウ2頭が感電死、電気柵設置した農園労働者の行方追う タイ警察”. www.afpbb.com (2018年4月17日). 2023年11月4日閲覧。
  47. ^ Problem pachyderms? ‘Geofencing’ helps reduce Sri Lanka’s human-elephant conflict” (英語). Mongabay Environmental News (2020年7月26日). 2023年7月13日閲覧。
  48. ^ インドの野生ゾウ、訓練で他の野生ゾウの襲撃阻止に協力”. www.afpbb.com (2021年12月9日). 2023年7月13日閲覧。
  49. ^ Ram, Ashok Kumar; Mondol, Samrat; Subedi, Naresh; Lamichhane, Babu Ram; Baral, Hem Sagar; Natarajan, Laxminarayanan; Amin, Rajan; Pandav, Bivash (2021-09). “Patterns and determinants of elephant attacks on humans in Nepal” (英語). Ecology and Evolution 11 (17): 11639–11650. doi:10.1002/ece3.7796. ISSN 2045-7758. PMC PMC8427586. PMID 34522330. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMCPMC8427586/. 
  50. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2017年3月12日). “ゾウの飼育員死亡 「飼育下でも野性的な面は排除できない」 専門家が警鐘”. 産経ニュース. 2023年7月27日閲覧。
  51. ^ Accidents with Elephants – Upali.ch” (英語) (2016年10月2日). 2023年7月27日閲覧。
  52. ^ a b c ゾウの飼育係になりました!”. nakigoe.jp. 天王寺動物園. 2023年8月9日閲覧。
  53. ^ “AFPBB News 国際ニュース:AFPBB News”. (2015年6月18日). https://www.afpbb.com/?cx_part=nav 2019年2月3日閲覧。 
  54. ^ 札幌市. “ゾウのフンたい肥化の取組み”. 札幌市. 2023年11月7日閲覧。
  55. ^ 法華宗真門流お釈迦様のご生涯 2.託胎
  56. ^ 「コロッセウムから読むローマ帝国」pp75-76 講談社選書メチエ 島田誠 1997年7月10日第1刷
  57. ^ 高根務『ガーナ 混乱と希望の国』p.146, アジア経済研究所、2003年11月7日 ISBN 978-4258051045
  58. ^ 象図”. 東京富士美術館. 2019年12月19日閲覧。
  59. ^ 浮世絵動物園”. 太田記念美術館. 2019年12月19日閲覧。
  60. ^ 『スーパービジュアル版早わかり日本史』108頁。
  61. ^ 藤田覚『大江戸世相夜話』(中央公論新社(中公新書)、2003年)126-130頁
  62. ^ NEW アーム筆入”. サンスター文具株式会社. 2019年2月3日閲覧。
  63. ^ The ‘Everlasting Fighting’ between Elephants and Dragons” (英語). Karwansaray Publishers (2017年1月12日). 2023年8月23日閲覧。
  64. ^ 見たことがないゾウを、中世の画家はどう描いたのか?”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 日本経済新聞社、ナショナルジオグラフィック. 2023年8月23日閲覧。
  65. ^ The Bestiary Elephant”. penelope.uchicago.edu. シカゴ大学. 2023年8月23日閲覧。
  66. ^ サー・ダンカン・ライス図書館英語版アバディーン大学の主要な学術図書館)所蔵。写本番号24 フォリオ65v。1200年頃の作。


「ゾウ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゾウ」の関連用語

ゾウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゾウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゾウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS