ジェーコブ・ビゲロー ジェーコブ・ビゲローの概要

ジェーコブ・ビゲロー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 04:07 UTC 版)

Jacob Bigelow

略歴

マサチューセッツ州サドベリーで生まれた。ハーバード大学を1806年に卒業し、ペンシルベニア医学校で学んだ。植物学者のベンジャミン・スミス・バートンにも学んだ。1810年から医師としてボストンで働き、植物学者として知られるようになり、ヨーロッパの植物学者、ジェームズ・エドワード・スミス、シュレーダー(Heinrich Adolf Schrader)、オーギュスタン・ピラミュ・ドゥ・カンドールらと交流した。1812年にアメリカ芸術科学アカデミーの会員に選ばれた。1820年に「アメリカ薬局方」(American Pharmacopoeia)を編集した5人のうちの一人である。

1817年から出版された「アメリカの薬用植物」("American Medical Botany")はアメリカで最初の多色刷りの植物図鑑でビゲローは独自のアクアチント技法を使用した。その他の植物学の著書に「ボストンの植物」("Florula Bostoniensis")がある。

1815年から1855年までハーバード大学の薬用植物学の教授を務め、1816年から1827年までランフォード教授職についた。講義録に" Elements of Technology" や "Useful Arts considered in Connection With the Applications of Science"などがある。

アメリカ最初の公園墓地(霊園)の設立に関わり、1825年にボストン郊外のマウント・オーバーン墓地を設計し、公園墓地のモデルとなった。

長く、マサチューセッツ医学会の会長を務め、1847年から1863年の間、アメリカ芸術科学アカデミーの会長を務めた。

科学技術発展によるユートピアを描いたエツラー(John Adolphus Etzler)の信奉者であり[1]、当時行われていた、瀉血、下剤や水銀製剤の摂取などの過激な治療を多用する「ヒロイック・メディシン」(英雄的医療)の効果に懐疑的な主張を行った一人である。

「アメリカの薬用植物」の図版

著作

  • Florula Bostoniensis (1814; erweiterte Auflagen 1824 und 1840)
  • American Medical Botany (1817-1820)
  • Elements of Technology (1829)
  • Nature in Disease (1854)
  • Eolopoesis (1855)
  • History of Mount Auburn (1860)
  • On the Limits of Education (1865)
  • A Brief Exposition of Rational Medicine (1867)
  • The Paradies of Doctors, a Fable (1867)
  • Modern Inquiries (1867)
  • Remarks on Classical Studies (1867)



「ジェーコブ・ビゲロー」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェーコブ・ビゲロー」の関連用語

ジェーコブ・ビゲローのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェーコブ・ビゲローのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェーコブ・ビゲロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS