ジェシー・ワシントンリンチ事件 分析と遺産

ジェシー・ワシントンリンチ事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 07:11 UTC 版)

分析と遺産

2011年、マンフレート・ベルク英語版はワシントンは恐らく実際にフライヤー夫人を殺害したが、彼が彼女をレイプしたということは疑わしいと推測した[94]。同じ年にサウスフロリダ大学のジュリー・アームストロング(Julie Armstrong)はワシントンは恐らく殺人とレイプの双方において無実であると主張した[95]。バーンスタインはワシントンの動機は一度も立証されたことがないと記している。彼女はまた、彼の自白は強要されたものであるかもしれず、彼の知的能力が限られたものであった証拠があると述べている。彼女はこの殺人の凶器(恐らく、彼の有罪を証明する最も強力な証拠)は当局によって用意されたものであることをほのめかしている[96]

バーンスタインはワシントンへのリンチはその規模と場所故にユニークな事件であると述べている。このリンチは先進的であるという評判を持つ大都市で発生しただけではなく、残虐な拷問に興奮した10,000人もの観衆が参加した。同種の群衆による残虐行為は典型的には観衆の少ない小さな町で発生していた[97]ローワン大学英語版のウィリアム・キャリガン(William Carrigan)は、テキサス中心部の文化においてはワシントンがリンチされる何十年も前から報復的な群衆の暴力は賛美され続けてきたのであり、この暴力の文化は、かくも凶悪な暴力が公に称賛され得ることを示していると主張している[訳語疑問点][98]。ヘイルはワシントンの死はリンチの質的変化を示すシグナルであり、それが20世紀の近代化された都市で受容されたことを示していると断言している[36]。彼女はワシントンのリンチは電話や安価な写真のような技術革新がリンチを行う群衆にどのように力を与えたか、しかしまた彼らの行動への社会的批判をいかに増大させたかを例証していると記している[99]

2004年のリンチについての研究では、ピーター・エーレンハウス(Peter Ehrenhaus)とA. スーザン・オーウェン(A. Susan Owen)がこのリンチを血の生贄blood sacrifice)と比較し、ウェーコの住民はワシントンの死の後、彼をコミュニティ内の悪そのものと見て、共同的な正義感(collective righteousness)を覚えたと主張している[100]。バーンスタインはこのリンチ参加者の公然たる残虐行為を、中世イギリスの大逆罪で有罪となった人々を首吊り・内臓抉り・四つ裂きの刑に処す慣習と比較している[101]

イリノイ州立大学英語版のエイミー・ルイーズ・ウッド(Amy Louise Wood)はこの事件について「リンチの歴史における決定的瞬間」と書き、ワシントンの死とともに「リンチ行為の崩壊の種がまかれ始めた」としている[102]。またウッドは、荒々しい暴徒による攻撃の光景は以前は白人至上主義に恩恵をもたらしていたが、ワシントンの死が公表された後、反リンチ運動は人種的な動機による残虐行為のイメージをそのキャンペーンの中に組み込んだと強く主張している[102]。キャリガンはワシントンの死はアメリカ合衆国における他のリンチ事件よりも多くの人々の注目を集めたかもしれないと記し、この事件は「テキサス中央部における群衆による暴力の歴史」の転換点であると見ている[103]。それが誘発した非難の声はリンチを終わらせはしなかったが、そのような攻撃への公衆の支持を市の指導者が終わらせるのに一役買った[56]。キャリガンはこのリンチは1993年のウェーコ包囲が起きるまで、「テキサス中心部の歴史において最も恥ずべき日」であったと述べている[104]

テキサス中心部におけるリンチの実行が抑制された後、リンチは地元の歴史家から僅かな関心しか払われなかった[92]。だが、ウェーコは人種差別主義の評判(部分的にはアメリカの歴史教科書によって広められた)を拡大し、白人住民を苛立たせた[105]。ワシントンへのリンチ後の数年間で、アフリカ系アメリカ人はしばしばウェーコを軽蔑し、また一部はウェーコの竜巻災害 (1953年)英語版天罰と見做した[106]。ウェーコの白人指導者は公民権運動の間、この都市が再び汚名を負うのを避けたいという動機から非暴力的アプローチで応対した[107]

ブルース・ミュージシャンのサミー・プライス英語版はワシントンのリンチに言及したHesitation Blues英語版のバージョンをレコーディングした。恐らくワシントンが死んだ時、子供のプライスはウェーコに住んでいた[108]。ウェーコに拠点を置く小説家マディソン・クーパー英語版はリンチを取り上げた。1952年の彼の小説Sironia, Texasの鍵となるイベントはワシントンの死を元にしていると考えられている[109]

1990年代、ウェーコの市議会議員ローレンス・ジョンソン(Lawrence Johnson)は公民権運動博物館英語版でワシントンの絵を見て、このリンチ事件のモニュメントを作るロビー活動を始めた[110]。2002年、別のウェーコ市議会議員レスター・ギブソン(Lester Gibson)はワシントンがリンチされた市役所に銘板(plaque)を設置するように提案した。彼は更にこの銘板にはウェーコ市からの謝罪が書かれるべきだと述べた[111]。このアイデアは議論されたが成立しなかった。2000年代、この記念碑のアイデアはマクレナン郡の長官(commissioner)とウェーコ商工会議所によって復活した。ウェーコ・ヘラルド・トリビューン(Waco Herald Tribune)はこのリンチの現場の歴史記念碑設置を支援する社説を書いた[112]。フライヤーの子孫の一部はこの記念碑の提案に反対した[113]。リンチ事件100周年の2016年5月15日、ウェーコ市長は公式セレモニーでワシントンの親類に謝罪し、ワシントンのリンチを非難しこの事件の記念日を記した宣言を公表した[114]。歴史的記念碑が現場に建てられている[115]


  1. ^ a b SoRelle 2007, pp. 183–4.
  2. ^ Carrigan 2006, p. 179.
  3. ^ Bernstein 2006, pp. 11–3.
  4. ^ a b c Wood 2009, pp. 179–80.
  5. ^ Carrigan 2006, p. 171-2.
  6. ^ Bernstein 2006, p. 21.
  7. ^ Bernstein 2006, p. 80.
  8. ^ SoRelle 2007, p. 185.
  9. ^ Bernstein 2006, pp. 88–9.
  10. ^ a b c SoRelle 2007, pp. 185–6.
  11. ^ a b c Bernstein 2006, p. 90.
  12. ^ Bernstein 2006, p. 92.
  13. ^ SoRelle 2007, pp. 186–7; Berg 2011, p. 102.
  14. ^ a b c SoRelle 2007, pp. 186–7.
  15. ^ Hale 1998, p. 215.
  16. ^ Bernstein 2006, pp. 93–4.
  17. ^ Bernstein 2006, pp. 101–2.
  18. ^ Bernstein 2006, p. 101.
  19. ^ Bernstein 2006, p. 100.
  20. ^ Bernstein 2006, p. 102.
  21. ^ SoRelle 2007, p. 188; Waldrep 2009, pp. 66–7.
  22. ^ a b c SoRelle 2007, pp. 188–9.
  23. ^ Bernstein 2007, p. 63.
  24. ^ a b c d e f SoRelle 2007, pp. 189–91.
  25. ^ Bernstein 2006, p. 106.
  26. ^ Bernstein 2006, p. 108.
  27. ^ SoRelle 2007, pp. 189–91; Carrigan 2006, p. 1.
  28. ^ Berg 2011, p. 103.
  29. ^ Carrigan 2006, p. 2.
  30. ^ DuRocher 2011, p. 124.
  31. ^ SoRelle 2007, pp. 189–91; Waldrep 2009, p. 67.
  32. ^ Berg 2011, p. 103-4.
  33. ^ Bernstein 2006, p. 85.
  34. ^ a b c Wood 2009, p. 181.
  35. ^ DuRocher 2011, p. 113.
  36. ^ a b Hale 1998, p. 216.
  37. ^ Wood 2009, p. 66.
  38. ^ Hale 1998, p. 217.
  39. ^ Hale 1998, p. 217; Bernstein 2006, p. 111.
  40. ^ SoRelle 2007, pp. 189–91; DuRocher 2011, p. 104.
  41. ^ DuRocher 2011, pp. 114 & 119.
  42. ^ a b Carrigan 2006, p. 187.
  43. ^ Wood 2009, p. 179.
  44. ^ Bernstein 2006, p. 3.
  45. ^ Wood 2005, p. 395.
  46. ^ DuRocher 2011, pp. 109–10.
  47. ^ a b c Berg 2011, p. 104.
  48. ^ a b c Apel 2004, pp. 31–2.
  49. ^ a b Wood 2009, p. 180.
  50. ^ Bernstein 2006, p. 130.
  51. ^ Bernstein 2006, p. 131.
  52. ^ Hale 1998, p. 220.
  53. ^ Carrigan 2006, p. 190.
  54. ^ Bernstein 2006, p. 11; SoRelle 2007, pp. 191–3.
  55. ^ Bernstein 2006, p. 127.
  56. ^ a b Carrigan 2006, p. 189.
  57. ^ Bernstein 2006, pp. 142–4.
  58. ^ Wood 2009, p. 181; SoRelle 2007, p. 195; Bernstein 2006, p. 181.
  59. ^ Bernstein 2006, pp. 124–6.
  60. ^ Bernstein 2006, p. 146.
  61. ^ Hale 1998, p. 363; Carrigan 2006, p. 193.
  62. ^ Bernstein 2006, p. 200.
  63. ^ SoRelle 2007, pp. 192–3.
  64. ^ a b c Bernstein 2006, p. 165.
  65. ^ Waldrep 2009, p. 68; Bernstein 2006, pp. 62–3.
  66. ^ Waldrep 2009, p. 68; Bernstein 2006, pp. 76–7.
  67. ^ Waldrep 2009, p. 68; Wood 2009, pp. 180–2.
  68. ^ a b Bernstein 2006, pp. 140–1.
  69. ^ Bernstein 2006, p. 144.
  70. ^ Bernstein 2006, p. 155.
  71. ^ Rice 2003, p. 7.
  72. ^ Hale 1998, p. 216; Blumenthal 2005.
  73. ^ Carrigan 2006, p. 191.
  74. ^ Wood 2009, pp. 180–2.
  75. ^ Modernist Journals Project.
  76. ^ Bernstein 2006, p. 129.
  77. ^ a b Bernstein 2006, p. 60.
  78. ^ a b Francis 2011, p. 58-60.
  79. ^ Rice 2003, p. 8.
  80. ^ a b Bernstein 2006, pp. 159–61.
  81. ^ Bernstein 2006, p. 162.
  82. ^ Bernstein 2006, pp. 130 & 135.
  83. ^ SoRelle 2007, pp. 197–8.
  84. ^ Zangrando 1980, p. 30.
  85. ^ SoRelle 2007, pp. 197–8; Bernstein 2006, p. 169.
  86. ^ Armstrong 2011, p. 114.
  87. ^ Bernstein 2006, p. 174.
  88. ^ Bernstein 2006, p. 173.
  89. ^ Bernstein 2006, p. 182.
  90. ^ Carrigan 2006, p. 196.
  91. ^ Bernstein 2006, pp. 178–9.
  92. ^ a b Carrigan 2006, p. 14.
  93. ^ Bernstein 2006, p. 191.
  94. ^ Berg 2011, p. 102.
  95. ^ Armstrong 2011, p. 60.
  96. ^ Bernstein 2006, p. 96.
  97. ^ Bernstein 2006, p. 5.
  98. ^ Nevels 2007, pp. 9–10.
  99. ^ Hale 1998, p. 221.
  100. ^ Ehrenhaus & Owen 2004, p. 286.
  101. ^ Bernstein 2006, p. 119.
  102. ^ a b Wood 2009, pp. 181–3.
  103. ^ Carrigan 2006, p. 185.
  104. ^ Carrigan 2006, p. 1.
  105. ^ Carrigan 2006, p. 192.
  106. ^ Carrigan 2006, p. 198.
  107. ^ Carrigan 2006, p. 206.
  108. ^ Gussow 2002, pp. 62–4.
  109. ^ Carrigan 2006, pp. 194–5.
  110. ^ Bernstein 2006, pp. 3-5 & 200.
  111. ^ Bernstein 2006, pp. 199–200.
  112. ^ Moreno 2006; Bernstein 2006, pp. 3-5 & 200.
  113. ^ Moreno 2006; Blumenthal 2005.
  114. ^ J.B. SMITH, "‘Waco Horror’ at 100: Why Jesse Washington’s lynching still matters", Waco Tribune, 15 May 2016; accessed 21 May 2018
  115. ^ Lichtenstein & Lichtenstein 2017, p. 136.
  116. ^ RALPH BLUMENTHAL, "Fresh Outrage in Waco at Grisly Lynching of 1916", New York Times, 01 May 2005; accessed 21 May 2018





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェシー・ワシントンリンチ事件」の関連用語

ジェシー・ワシントンリンチ事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェシー・ワシントンリンチ事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェシー・ワシントンリンチ事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS