ザ・キッズ・アー・オールライト リリース

ザ・キッズ・アー・オールライト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 16:00 UTC 版)

リリース

「ザ・キッズ・アー・オールライト」は最初にアメリカ合衆国で、翌月イギリスでLPに収録されてから6ヶ月以上もの間、シングルとしてリリースされなかった。当時はそれほどの大ヒットというわけではなく、イギリスでは41位、アメリカでは85位だったが、アルバム『マイ・ジェネレーション』とともにバンド自身及び1960年代イングランドにおけるモッズサブカルチャーのアンセムとなった。1979年にはバンドに関する同名のドキュメンタリー映画キッズ・アー・オールライト』も作られた。

この曲はアメリカ合衆国のシングル用にカットされたバージョンがあり、もともとのイギリスのアルバムバージョンよりこちらのほうがずっとよく知られるようになった。この短いバージョンでは、ギターソロが非常に短くなっている。ニ長調で標準的なスリーコード進行が使用されているが、コーラスの部分ではii-V-IV-Iというコード進行が使われている。

『マイ・ジェネレーション』に収録されている他、『四重人格』で「ヘルプレス・ダンサー」がフェードアウトした後、曲の出だし部分が聞こえる。

この曲のプロモーションビデオは1966年の7月か8月にハイド・パークで撮影された。

ライヴ

その後のライヴパフォーマンスでは、ザ・フーは「ザ・キッズ・アー・オールライト」の末尾に長い別のセクションをつけて演奏し、部分的にこの曲を作ってからわかったことに関して議論する即興の歌詞をつけたりすることもある。2000年に録音された『ライヴ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール』でもこのような形で演奏された。このバージョンについて、タウンゼンドは以下のようにコメントしている。

この曲を書いた時は俺はただのガキんちょ(kid)で、自分がやったもろもろのことだけからいい悪いの区別をつけようとしてたんだ。人生の練習をしてたとでもいうのかな。妻との結婚にいちかばちか賭けてみるみたいな感じだった。ちょっとばかりキメてみたり、酒を飲んだりもした。やってみなかったものはほとんどなかったよ。それで、どういうわけだか、今でも大丈夫(alright)なんだよね。[3]

ジョン・エントウィッスルが亡くなってからは、付け足しの歌詞は時々エントウィッスル自身のことに触れるようになった。エントウィッスルが年代物の赤ワインが好きだったことも歌われたが、これはのちにエントウィッスルへのトリビュートである曲"Old Red Wine"に発展した。

評価

2006年に、「ザ・キッズ・アー・オールライト」はピッチフォークの1960年代最高の200曲ランキングのうち34位に選ばれた[4]







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザ・キッズ・アー・オールライト」の関連用語

ザ・キッズ・アー・オールライトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザ・キッズ・アー・オールライトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ・キッズ・アー・オールライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS