ケイビング ケイビングの概要

ケイビング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 00:38 UTC 版)

アラバマ洞窟

ケイビングをやるには、動きやすく周囲に引っかかりにくい服装(できれば上下がつなぎになっているようなもの)、ヘルメットヘッドランプ軍手等に、水たまりの中に入っても良いような耐水性の靴、出てきたときに着替えるための着替え一式などがあれば、気軽に始めることができる。インストラクターつきの初心者向け体験セミナーあたりから始めるとよい。日本では、1930年頃から始まった。 水中下の洞窟を探検する洞窟潜水では、上記とは異なった特殊な装備や技術、知識が要求される。

スポーツとしての洞窟探検、趣味としての洞窟探検であるケイビングに対し、学術調査としての洞窟探検、学問(洞穴学)としての洞窟探検はSpeleology(スペレオロジー)と呼ぶ。時に、洞窟探検のことをアメリカやカナダではスペランキング(spelunking)、イギリスやアイルランドではポットホーリング(potholing)とも呼ぶが、これらはケイビングとスペレオロジーの区別が無かった時代の言葉であり、20世紀後半以降はやや古臭い言葉となった。現代的なアウトドアスポーツの一つとして、きちんとした知識と探検内容に見合う適正な装備等を整えて行うケイビング(行う人をケイバー(caver))と区別する意味で、準備した装備に不相応な無謀な洞窟探検をスペランキング(行う人をスペランカー(spelunker))と批判を込めて呼ぶこともあるらしいが、日本では一般的でない。




「ケイビング」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケイビング」の関連用語

ケイビングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケイビングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケイビング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS